ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2432407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
芦別・夕張

7月9日の芦別岳〜旧道だよ。

2020年07月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:44
距離
18.0km
登り
1,739m
下り
1,747m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:30
休憩
1:09
合計
11:39
4:33
4:33
436
11:49
12:46
21
13:07
13:10
21
13:31
13:33
9
13:42
13:45
29
14:14
14:15
87
15:42
15:45
8
15:53
ゴール地点
天候 曇りもあるけど、晴もあったな。
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
クルマは、山部自然公園のキャンプ場に止められます。
トイレは、キャンプ場のヤツを使わせて頂きました。
とてもきれいで、自動で閉まるドアがあります。
自動では開きません。
コース状況/
危険箇所等
旧道の入り口?はゲートがあります。案内看板はありませんが、そこを開けて、ドキドキしながら進むと、登山の受付ボックスがありますので、そこから頑張りましょう。旧道の最初は沢沿いなので、増水時期は注意注意。
その他周辺情報 レストハウスの横の宿泊棟でシャワーが浴びれます。¥300。
登山道に入るとこの看板。頂上9.5キロ、危険と書いてます。
励ましの言葉は無し。
2020年07月09日 05:09撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/9 5:09
登山道に入るとこの看板。頂上9.5キロ、危険と書いてます。
励ましの言葉は無し。
いやし
2020年07月09日 05:15撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/9 5:15
いやし
いやされ
2020年07月09日 05:34撮影 by  NEX-5, SONY
7/9 5:34
いやされ
こんな沢の横に登山道があります。
気持ちはいいよ
2020年07月09日 05:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/9 5:37
こんな沢の横に登山道があります。
気持ちはいいよ
こんな滝が何か所かあります。
これが無ければ、めげたでしょう。
2020年07月09日 06:32撮影 by  NEX-5, SONY
7/9 6:32
こんな滝が何か所かあります。
これが無ければ、めげたでしょう。
また、いやし
2020年07月09日 07:50撮影 by  NEX-5, SONY
7/9 7:50
また、いやし
夫婦岩とか。
2020年07月09日 08:56撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/9 8:56
夫婦岩とか。
北尾根群たち
2020年07月09日 10:00撮影 by  NEX-5, SONY
7/9 10:00
北尾根群たち
その構成員
2020年07月09日 11:03撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/9 11:03
その構成員
フェードインした人
2020年07月09日 11:11撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/9 11:11
フェードインした人
いい感じ、これを登って降りる?
2020年07月09日 11:20撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/9 11:20
いい感じ、これを登って降りる?
いいシュートなんだろうな〜
今は、天国へのみち
2020年07月09日 11:24撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/9 11:24
いいシュートなんだろうな〜
今は、天国へのみち
稜線の上は芦別岳が本領を発揮する。
2020年07月09日 11:24撮影 by  NEX-5, SONY
7/9 11:24
稜線の上は芦別岳が本領を発揮する。
カッコいくなってきました!
2020年07月09日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/9 11:27
カッコいくなってきました!
夕張山地の男気を感じます。
2020年07月09日 11:34撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/9 11:34
夕張山地の男気を感じます。
こっちがピークだと思っていました。
道もあるし。
2020年07月09日 11:53撮影 by  NEX-5, SONY
7/9 11:53
こっちがピークだと思っていました。
道もあるし。
左の岩の方は見ないでおこ
2020年07月09日 11:53撮影 by  NEX-5, SONY
7/9 11:53
左の岩の方は見ないでおこ
前回の夕張岳と目の離れた黒人顔型雪渓。
2020年07月09日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
7/9 12:36
前回の夕張岳と目の離れた黒人顔型雪渓。
みんな大好き、ぼっこです。
2020年07月09日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/9 12:03
みんな大好き、ぼっこです。
撮影機器:

感想

前回、夕張岳で花に癒されたので、今回は芦別岳で岩に癒されよう。
せっかくなので、旧道から新道への周回です。
スタートは、山部森林公園の芝生の横から。案内看板ないけど、たぶんやろという森の入り口から入ると、いきなりフェンスのゲートが立ちはだかる。
チェーンは巻かれているが、カギは無い。
フェンスの中に入る者は、中で何があっても大丈夫な奴だけがこい!
と言っているようなたたずまい。
さ、いきましょ。
最初は割と広めの林道です。なんぼか進むと、ありました、登山届ボックス。
よかった。ここは登山道だったんだ。虎の穴じゃなかったんだ。
旧道で名前を書くと、新道に降りた時、またここまでこにゃきゃいけないんかな?
と疑問をもちつつ、かきかき。
最初は、ユーフレ川の横をずんずん進みます。
前日の雨のせいか、いつもこんなんなのか、割りと道すれすれの水量。
ふきがすごい!登山道はほぼふきに覆われます。
あしもと注意。
沢、高巻き、沢、高巻き、急登、急登
もし、途中にとても心地の良い滝たちが居なければ、僕はここでめげます。
三段の滝のそばには、神様もいますので、ご挨拶。
挨拶は重要です。
どんなにつらくても稜線を目指そう。
横の夫婦岩のでかさに圧倒される。
僕は、この稜線のことを二等辺三角形の底辺と呼びました。
稜線にたどりつくと、一休み。
ここまでくれば、少しは楽できるかなっと微かな期待。
それと同時に思い出す。
稜線でクマの唸り声を聞いたとの書き込み。
ぐるるるるぅぅぅぅ、と低い音が耳を脅かす。
僕のおなかでした。
なーんだ。
あほくさっと思って進むと、うんこ様
くまさんのですね。
ふーん、と思って進むと、あなぼこ。
くまさん掘ってるやん。
その後、何個かうんこ様。
共存しよ。
一度だけ、どんどんどん
と地面を揺るがすような音?振動?
誰?
な〜んて、稜線を登っては下って登っては下っていくと、1540くらいから、景色が変わる。
来て良かった。
夕張岳と真逆の景色。大雪の雄大さは無く、荒々しいとんがり岩々。
八剣山が10個くらいかな。
切れ込んだ沢は残雪の周りを緑の絨毯と黄色の花畑が広がる。
ここも、天国か。いつも思う、生きたまま天国これた僕は幸せだ。
ここまでくると、進行方向左前にものすごい壁のとんがりが見えてくる。
まさかな。
あれがピークとは認めたくない自分。
みないでおこ。
その右お隣にあるまるいポコ。
きっとあそこがピークやん。
きっとそうやん。
登山道は、左へ。
やっぱり、あのボッコが見えちゃった。
みんな大好き、あのボッコ。
四角いコンクリが好きな人もいるけど。四角いのに三角、へんなの。
人生と一緒や。
足、足、手。三点支持で登りましょ。
ってきました。
ついにピーク。山の標識も、大雪並みの金属の立派なヤツ。ついつい撫でてしまう。
笑いが止まらん。
やり切った感満載で、ランチ。今日はイナバのカレー。最高にうまい。
満腹ついでに、おやつもパクパク。くつろいだー!
ふと、思い出す。
新道降りなきゃ。
けっこう長い。時折、北尾根群がその姿をチラ見させるのはいいけど、その下の沢もチラ見させる。
遥か下の方。
全然高度が下がらん。
下りもなめたらあかん。
天童よしみの顔を思い出す。
全ての邪念を振り払い、自分が無になったころ、現実へのゲートが目前に。
生還。
キャンプ場のレストハウスには、コカ・コーラの自動販売機があります。
生還したことを実感しよう。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら