行きは良い良い〜檜洞丸

コースタイム
9:50 ゴーラ沢出合
展望園地を過ぎ
12:30 山頂
13:00過ぎから、下山開始。犬越路〜用木沢出合経由
18:00 駐車場着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後、ウェルキャンプ西丹沢の有料駐車場へ止める。 (確か日帰り駐車で¥525-だったような気が。確認してください) |
コース状況/ 危険箇所等 |
橋・はしご・鎖・木道・岩場・尾根・背より高い笹 等々 …変化に富んでいました。 |
写真
感想
さあ、富士山に向けて着々と…なんだけど、最近は「目指せ富士山!じゃ無くても、いいかな〜」って
思ったりもしてる今日この頃です。
今回は檜洞丸。ちょっとハードルを上げ過ぎたかなと思ったけど、塔ノ岳と迷った挙句、こちらへ。
大山での教訓を生かし杖と強力なサポートタイプのタイツとアミノ酸、
鋸山の教訓では、整腸剤でお腹を整えて、う〜んバッチリ♪
あっ、渋滞に巻き込まれて…スタートが予定より2時間遅れたけど。
所々紅葉も見られ、ほぼ予定通りに山頂へ。
山荘の有料トイレまでの道のりに、鹿がいてビックリした。登山で鹿は初対面。
スタートが遅れたので長居は出来ぬと、急いでおにぎりを食べ下山に。
山頂から犬越路方面に向かうと。そこからの眺め!今日の一番です!おすすめ!
あれこそ登った人にしか見られない景色って言うのかな。登り甲斐があるなぁ。
これだけ登ったから下りも、さぞ…大変なんだろうな〜ましてこの絶景から見える尾根。
気合入れて下るけど、ぼちぼち膝に痛みが。
なんて思ってたら、見事に転んじゃって、おニューのタイツの膝に穴が開いてしまった…チーン(泣
ただ膝を強打したお陰で、疲労で出てきた関節痛のような痛みはぶっ飛んだじゃん。
変わりにジンジンとかズキズキした痛みで…関節痛の痛みより痛くなくて、ラッキーなんて思った私。。。お馬鹿
最後は両方の痛み+@で泣ける羽目になるなんて、知る由も無かった。
犬越路非難小屋でトイレを借りたのが16:00少し前くらいで、トイレ済ましたら直ぐに用木沢出合に向けて出発。
地図では1時間の所が1時間30分掛かってしまい、日が暮れた…暮れた…暮れた。
幸い懐中電灯は持っていたけど、まさか使うとは思ってなかった(スタートが遅れなければ暮れる前に下山出来たと…後の祭りです。)
豆電球タイプのペンライトを少し大きくした形で…無いよりマシだけど、先が見えなくて。
用木沢の川沿いに着いた頃には真っ暗で、何個か橋を渡った所で迷ってしまい
お仲間のGPSを頼りに川沿いの岩場を歩いていると、
微かに柵のようなのが見えて、道じゃない所を歩き柵をよじ登ると…確信は出来ないけど、柵に沿って登山道かなと。
左右どちらかも分からず、GPS頼りに歩いて行くと…薄暗い明かりの懐中電灯の先に
白い乗用車がぼんやりと。「車だ!」何とか用木沢出合に着きました。
少し行くと標識に「→西丹沢自然教室」と書いてあり、歩く事30分。横のキャンプ場ではバーベキューをやってたりと明かりはあるけれど、ほんとに道が合ってるのかな?と心配で。駐車場までの道程が長く感じて、駐車場についた時は…あ〜泣きそうだった。
教訓
・遭難対策のお勉強
・例え予備でも、しっかりした懐中電灯
・予定通り動けなかったら、コース変更等の柔軟の脳ミソの追加
気持ち良く登って降りて来られる、方が…良いねっ!
いいねした人