ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸 〜山行復活百日目記念 西丹沢で紅葉を楽しもうかと 西丹沢自然教室・ツツジ新道・犬越路・用木沢出合の周回〜

2012年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:36
距離
14.3km
登り
1,673m
下り
1,726m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:05 西丹沢自然教室 出発
07:11 つつじ新道登山口
07:42 ゴーラ沢出合
08:25 展望台
09:19 頂上前分岐
09:31 檜洞丸頂上 大休止
09:53 檜洞丸頂上 出発
10:16 神ノ川への分岐
11:18 犬越路
12:11 用木沢出合
12:34 西丹沢自然教室
天候 晴れ。
登山口での最低気温は6℃。
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室駐車場で前夜車中泊。
当日5時ごろまで一台も来ず,ずっと静寂のまま。
しかし,当日6時半ごろには駐車場満車。
林道向かいの空き地も結構なペースで埋まってました。
西丹沢自然教室の水洗トイレが夜中でも使用でき,車中泊としては快適でした。
ただし,大井松田インターから駐車場までにはスーパー,コンビニは無いと考えた方が良いです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは西丹沢自然教室にあります。
西丹沢自然教室は諸々タイムリーな情報を教えてくれる表示が多く。
ありがたいことです。
つつじ新道は危険箇所等はそんなにありません。
クサリ場他はありますし,滑落現場の標示などもありますのであなどってはいけませんが。
道標などの標示も多くわかりやすかったです。
檜洞丸山頂から犬越路までのクサリ場は下りということもあって結構なものでした。
アップダウンも結構あり。
クマザサかき分け的な雰囲気もありますし,やせた尾根を歩くので要注意。
標示もつつじ新道に比べてぐっと減ります。
犬越路から用木沢出合は地図上で東海自然歩道との標示だったので完全にノーマークでしたが,僕が知っている善師野〜継鹿尾とか百々ヶ峰などの愛知や岐阜の東海自然歩道とは別物でした。
トータルで一番踏み跡を探したのは東海自然歩道区間。
バカ階段はありませんでしたが,階段が流出していたり,想像していた東海自然歩道と違った分なんだか一番気を使いました。
西丹沢自然教室の駐車場でも紅葉してました。
2012年11月10日 07:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 7:01
西丹沢自然教室の駐車場でも紅葉してました。
西丹沢自然教室。
きれいな水洗トイレもありで。
朝7時ごろには職員の方がおみえになって,色々質問させていただきました。
2012年11月10日 07:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:01
西丹沢自然教室。
きれいな水洗トイレもありで。
朝7時ごろには職員の方がおみえになって,色々質問させていただきました。
朝6時半には満車でした。
駐車可能台数も少ないのですが。
2012年11月10日 07:05撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:05
朝6時半には満車でした。
駐車可能台数も少ないのですが。
朝日に山肌と紅葉が光ってまして。
登る斜面は西側なんで薄暗いですけど。
2012年11月10日 07:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:08
朝日に山肌と紅葉が光ってまして。
登る斜面は西側なんで薄暗いですけど。
さあ,4.8km。
2012年11月10日 07:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:11
さあ,4.8km。
こんな感じの枯れた沢をスタートです。
2012年11月10日 07:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:11
こんな感じの枯れた沢をスタートです。
森の雰囲気いいですね。
2012年11月10日 07:16撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:16
森の雰囲気いいですね。
こんなところも進んで。
2012年11月10日 07:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:18
こんなところも進んで。
クサリ場①
そうクサリが必要な雰囲気ではありませんが,結構すぐに出てきて。
2012年11月10日 07:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:19
クサリ場①
そうクサリが必要な雰囲気ではありませんが,結構すぐに出てきて。
コヤツの名前は忘れました。
でも久しぶりにお花を見た。
2012年11月10日 07:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 7:19
コヤツの名前は忘れました。
でも久しぶりにお花を見た。
km標示が多いです。
2012年11月10日 07:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:22
km標示が多いです。
こういう木々の間から見える光る山が好きで。
2012年11月10日 07:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 7:33
こういう木々の間から見える光る山が好きで。
ゴーラ沢出合いに到着。
2012年11月10日 07:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:42
ゴーラ沢出合いに到着。
渡渉が待ってます。
雨の日,雨後要注意。
2012年11月10日 07:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:42
渡渉が待ってます。
雨の日,雨後要注意。
堰堤の上流を渡って。
紅葉がきれい。
2012年11月10日 07:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 7:42
堰堤の上流を渡って。
紅葉がきれい。
今日はこんな感じを渡渉。
雨の日はやめといた方がいいでしょうね。
2012年11月10日 07:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:43
今日はこんな感じを渡渉。
雨の日はやめといた方がいいでしょうね。
ちょっと探して見つかった対岸のコンクリートの階段。
つつじ新道のスタートで。
2012年11月10日 07:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:45
ちょっと探して見つかった対岸のコンクリートの階段。
つつじ新道のスタートで。
この表示をふ〜んと思ってましたが。
全部歩いてみて。
言うことは聞いた方がいいです。
2012年11月10日 07:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 7:45
この表示をふ〜んと思ってましたが。
全部歩いてみて。
言うことは聞いた方がいいです。
まずは1.2km展望台へ。
2012年11月10日 07:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:45
まずは1.2km展望台へ。
クサリ場②
そうさしたることは無いんですが。
2012年11月10日 07:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 7:46
クサリ場②
そうさしたることは無いんですが。
クサリ場③
ここもクサリの必要性を感じず。
2012年11月10日 07:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:47
クサリ場③
ここもクサリの必要性を感じず。
紅葉がきれいです。
2012年11月10日 07:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:51
紅葉がきれいです。
秋ですなぁ。
2012年11月10日 08:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 8:09
秋ですなぁ。
この黄色の意味は不明。
もうちょっとで展望台。
2012年11月10日 08:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 8:20
この黄色の意味は不明。
もうちょっとで展望台。
展望台に上がったら富士山がデラきれい。
2012年11月10日 08:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 8:25
展望台に上がったら富士山がデラきれい。
引きで撮ったらハレーション起こしてわかんなくなってますが(笑)
2012年11月10日 08:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 8:26
引きで撮ったらハレーション起こしてわかんなくなってますが(笑)
クサリ場④ならぬロープ場④
ボケちゃってますが結構な区間ロープが張ってあって。
2012年11月10日 08:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 8:36
クサリ場④ならぬロープ場④
ボケちゃってますが結構な区間ロープが張ってあって。
で,そのロープにこんなリボンが。
どちらかと言うと,滑落するような感じじゃないところに。
全部で4本ぐらい。
危険かもと思うところの少し先についていて。
危険なところを気を張って乗り越えた先に危険があるのかもですね。
2012年11月10日 08:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 8:36
で,そのロープにこんなリボンが。
どちらかと言うと,滑落するような感じじゃないところに。
全部で4本ぐらい。
危険かもと思うところの少し先についていて。
危険なところを気を張って乗り越えた先に危険があるのかもですね。
高度があがってきたので陽の光が差し始めて。
2012年11月10日 08:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 8:40
高度があがってきたので陽の光が差し始めて。
紅葉が陽の光で映えます。
2012年11月10日 08:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 8:42
紅葉が陽の光で映えます。
写真でうまく表現できないのが悲しい(笑)
金色に輝いてたんすけどね。
2012年11月10日 08:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 8:49
写真でうまく表現できないのが悲しい(笑)
金色に輝いてたんすけどね。
もうおちょっと登ればイイだけ富士山が。
2012年11月10日 08:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 8:54
もうおちょっと登ればイイだけ富士山が。
クサリ場⑤
必要かと言われると僕には必要ありませんが。
2012年11月10日 09:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:01
クサリ場⑤
必要かと言われると僕には必要ありませんが。
ハシゴ場①
いきなり出てきました。
2012年11月10日 19:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 19:39
ハシゴ場①
いきなり出てきました。
クサリ場⑥
登りではそう必要無いですけど。
まあ,ストック他はしまっておいた方が登りやすいです。
2012年11月10日 09:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:02
クサリ場⑥
登りではそう必要無いですけど。
まあ,ストック他はしまっておいた方が登りやすいです。
なんか,「丹沢ですなぁ」と言いたくなる木の階段。
2012年11月10日 09:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:08
なんか,「丹沢ですなぁ」と言いたくなる木の階段。
霜が降りてまして。
2012年11月10日 09:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:09
霜が降りてまして。
芦ノ湖が見えてきました。
2012年11月10日 09:13撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 9:13
芦ノ湖が見えてきました。
なんとなく僕の中では丹沢名物。
木の階段と木道の連鎖。
2012年11月10日 09:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:15
なんとなく僕の中では丹沢名物。
木の階段と木道の連鎖。
稜線の分岐に出て。
2012年11月10日 09:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:19
稜線の分岐に出て。
丹沢らしい稜線の木道。
ぽくぽく歩きます。
2012年11月10日 09:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:22
丹沢らしい稜線の木道。
ぽくぽく歩きます。
枯れ木の中にぽつんと紅葉している木。
2012年11月10日 09:24撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:24
枯れ木の中にぽつんと紅葉している木。
どうだ富士山。
2012年11月10日 09:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 9:26
どうだ富士山。
檜洞丸山頂に到着。
2012年11月10日 09:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:31
檜洞丸山頂に到着。
山頂ベンチからまた富士山。
2012年11月10日 09:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
山頂ベンチからまた富士山。
おきまりなので。
富士山にカンパイ。
2012年11月10日 09:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 9:33
おきまりなので。
富士山にカンパイ。
親切丁寧にご注意ありがとうございます。

歩いてみて身に染みました(笑)
2012年11月10日 09:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:53
親切丁寧にご注意ありがとうございます。

歩いてみて身に染みました(笑)
これから歩く道。
2012年11月10日 09:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:54
これから歩く道。
もうどこからでも富士山。
2012年11月10日 09:55撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:55
もうどこからでも富士山。
陽の光がもう冬っぽいですね。

でれ足が長くなった自分の影。
2012年11月10日 09:55撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:55
陽の光がもう冬っぽいですね。

でれ足が長くなった自分の影。
尾根道を歩きまして。
2012年11月10日 09:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:59
尾根道を歩きまして。
あんまりにも富士山なのでパノラマ写真にしてみまして。
2012年11月10日 19:36撮影
1
11/10 19:36
あんまりにも富士山なのでパノラマ写真にしてみまして。
クサリ場⑦
2012年11月10日 10:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:06
クサリ場⑦
神ノ川との分岐。
アップダウンが始まりまして。
2012年11月10日 10:16撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 10:16
神ノ川との分岐。
アップダウンが始まりまして。
ぽつんと紅葉。
2012年11月10日 10:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:27
ぽつんと紅葉。
ハシゴ場②
2012年11月10日 10:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 10:30
ハシゴ場②
ハシゴ場③
2012年11月10日 10:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 10:37
ハシゴ場③
結構なところを下ります。
2012年11月10日 10:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 10:38
結構なところを下ります。
クサリ場⑧
2012年11月10日 10:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:39
クサリ場⑧
クサリ場⑨
これ下ってるときにヒザを強打しまして。
息が止まるほどの痛みで。
気をつけなきゃ。
2012年11月10日 10:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:41
クサリ場⑨
これ下ってるときにヒザを強打しまして。
息が止まるほどの痛みで。
気をつけなきゃ。
どんだけでも富士山。
2012年11月10日 10:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 10:43
どんだけでも富士山。
もういい加減に富士山飽きました(笑)
2012年11月10日 10:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 10:46
もういい加減に富士山飽きました(笑)
クサリ場⑩
2012年11月10日 10:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 10:47
クサリ場⑩
クサリ場⑪
もう,イイだけクサリ場ありまして。
斜度は大したことないと思いながらなかなかの下り。
2012年11月10日 10:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:48
クサリ場⑪
もう,イイだけクサリ場ありまして。
斜度は大したことないと思いながらなかなかの下り。
犬越路に。
2012年11月10日 11:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:18
犬越路に。
犬越路の避難小屋。
こういうのをつないで縦走するのもありですね。
2012年11月10日 11:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 11:18
犬越路の避難小屋。
こういうのをつないで縦走するのもありですね。
さあ,安心区間の東海自然歩道。
2012年11月10日 11:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:19
さあ,安心区間の東海自然歩道。
リンドウがきれいに咲いてました。
リンドウですよね?
2012年11月10日 11:24撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:24
リンドウがきれいに咲いてました。
リンドウですよね?
下り始めてすぐ。
東海自然歩道なのに完全に階段が崩れてまして・・・。
2012年11月10日 11:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:25
下り始めてすぐ。
東海自然歩道なのに完全に階段が崩れてまして・・・。
東海自然歩道なのにこんな下り。
さあ,どこを踏もうか?
2012年11月10日 11:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:35
東海自然歩道なのにこんな下り。
さあ,どこを踏もうか?
迷いやすいところには一応こんな標示が。
2012年11月10日 11:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:35
迷いやすいところには一応こんな標示が。
この沢の下り。
踏み跡探すのにちょっと気を使います。
2012年11月10日 11:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:37
この沢の下り。
踏み跡探すのにちょっと気を使います。
沢沿いに。
2012年11月10日 11:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:47
沢沿いに。
東海自然歩道のくせに渡渉しなきゃいけないし。
あの整備されすぎた雰囲気はないのね?
2012年11月10日 11:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:56
東海自然歩道のくせに渡渉しなきゃいけないし。
あの整備されすぎた雰囲気はないのね?
なんとか用木沢出合に。
後は林道下って西丹沢自然教室に。
2012年11月10日 12:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 12:11
なんとか用木沢出合に。
後は林道下って西丹沢自然教室に。
ようやく帰ってきました。
朝出た車で入れ替わりはほとんどなし。
ずっと駐車場は埋まってます。
2012年11月10日 12:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 12:34
ようやく帰ってきました。
朝出た車で入れ替わりはほとんどなし。
ずっと駐車場は埋まってます。

感想

腰痛で山行できなくなってから一念発起。
最初は鎮痛剤を飲みながら近所の低山から山行復活しました。
徐々に体重を落としながら大きな山にも登れるようになり,北アルプスや南アルプスに初めて登った昨年。
今年はさらにステップアップを目指して,山小屋泊,テント泊を体験し,来年の夏はテント泊縦走を狙いながら。
何とはなく検索したヤマレコにも記録を残すようになり。
マイページのランキングを眺めていたところ,今回が山の中で過ごした100日目でした。

と,言うことで2000m以上は雪の心配や気温の心配もあり,仕事のスケジュールも勘案して丹沢山系を100日記念山行のエリアとしました。
元々は思い入れのある鍋割山荘に一泊して飲んだくれようと計画していたのですが諸般の事情で断念。
登ったことのない西丹沢エリアに計画変更。
ガイドブックと地図をにらめっこして檜洞丸に決定。

前日小田原市内で出張が終了したのでそのまま北上し車中泊。
社内の温度を少し心配していましたが,快適。
車中泊組は他に誰もおらず静寂と沢の音ときれいな星空。
独り酒盛りをしながら,ぐっすり眠りました。
ただ,翌朝6時前ごろに到着した別のグループの方たちが,アイドリングを停めず,準備をしながら大声で談笑。
正直叩き起こされた気分で。
以前瑞牆山荘近くの無料駐車場でも3時ごろから他の車のアイドリングで起こされたことがありましたが,自分も含め気をつけなければいけませんね。
朝の準備の時の気温が自分の服装では寒いとか,車中泊の気温に耐えられない装備ならその山に登る装備ではないと思います。
万が一があった時は自分の準備した装備では対処できない訳ですし。

まあ,そんなこんなでモソモソしながら起きだして朝食。
諸々準備して西丹沢自然教室に登山届を提出して出発です。
林道を少し上がってつつじ新道入り口をスタート。
枯れた沢の様な所を少し登り山腹をトラバースするように一気に標高を上げていきます。
丹沢は大倉尾根〜塔の岳〜丹沢山〜鍋割山しか知らなかったので,雰囲気が全然違います。
会う人も全然少なく静寂と紅葉の中での独りきりの森歩き。
山の西側を登っているので自分は影の中ですが遠くの陽のあたる山は光り輝いてます。

そうこう歩いていると一旦下りゴーラ沢出合。
渡渉してコンクリートの階段の登り口を目指します。
ここからは結構な登り。
クサリ場も繋がり,ロープ場では数mおきにピンクリボンに「滑落現場」との標示。
かなりありましたが,正直僕には「気を使った後の気楽な場所」が滑落現場になっていて。
やっぱり気を抜いた結果なんですかね?
気をつけます。
ただ,クサリ場はそう激しくはなく。
そうこうしているうちに展望台に。
今日はとにかく富士山がきれいです。

展望台からは陽の光が当たるようになって一気に気温が上昇。
汗が噴き出ます。
頂上直下の分岐からは頂上まで緩やかですが意外に距離があり。
もっと急峻な頂上を想像していたので意外でしたけど湘南方向の海も富士山も見たい放題の稜線歩き。
本当に気持ち良く。

頂上は予想外に大きくベンチがそこかしこに。
先行されていた方々が座っていたベンチに「ここからが一番きれいに富士山見えるよ」と誘っていただき混ぜていただきました。
ありがとうございました。

頂上から犬越路までは,頂上からの登山道の入り口に注意書きが。
ふむふむと軽く考えて進みましたが,いきなりの結構な下り。
丹沢らしい木の階段と木道での下りですが,ここからはアップダウンが結構なもので。
クサリ場もつつじ新道とはレベルも距離も全然違います。
正直こちらを登りにした方がコースとしては正解かも。
しかし稜線からは常に富士山が見え続ける状態での歩き。
とにかく気持ち良いうえに変化に富んでいて面白い。
気持ち良かったです。

犬越路からは東海自然歩道と言うことなので道幅も広く整備されつくした歩道を想定していたのですが全く違いました。
出だしは崩落した階段で山腹を下り,枯れ沢に出たら踏み跡を注意して探さないとルートがわかりにくいうえに,沢沿いに出たらピンクテープやら標示を結構探さないと歩く道が初めてでは分かりにくく。
こんな東海自然歩道もあるんですね。
まあ,「自然」なんですけど(笑)
そこから橋で沢を渡りながら,一か所渡渉ポイントもありましたが沢沿いを進んだらようやく少し歩きやすい感じになりすぐ用木沢出合に到着。
林道を下り西丹沢自然教室に戻りました。

ガイドブックのコースタイムが5時間45分。
実際に歩いたのが5時間29分。
このぐらいの距離だと最近なら1時間以上は早く歩けると思っていましたが意外に時間がかかりました。
頂上からの犬越路ルートにやはり時間がかかっているようで,下りの技術をもっとつけなきゃと思える満足な山行でした。

諸々含めて記録が残せるヤマレコ。
多分記録してなかったら100日とかも気付かなかったでしょうし,ありがたいことで。
これからも自分の力を測るために記録を保存して行きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら