記録ID: 2442727
全員に公開
ハイキング
北陸
取立山、2周回
2020年07月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:03
距離 10.5km
登り 1,012m
下り 1,012m
まるで梅雨明けしたかのような貴重な梅雨の晴れ間。しかし、どうも燃え尽き症候群っぽく、近くハードスケジュールも待っており、大人しくしていようかと。加えて、家の用事もあった。朝になると、家の用事が解消してしまい、出掛ける事に。
取立山は、どーも不完全燃焼になっていたので、いずれ2周回してみようかと思っていた。ついでに折角なので、トレランとまでは言わずとも(本気でトレランをしている人に失礼)、小走りしようかと。
こんな天気なので、ゲートのおっちゃんに聞くと、30台ほど入車があったらしい。まずは時計回りの滝方向から入る。序盤は水平道が暫く続くので、足慣らしになる。滝までの道にはあちこちにドロドロ箇所がある。元々湿気た場所なので、梅雨時は尚更だ。一部は小川にもなっていた。大滝によってオオシラヒゲソウの様子を見たが、まだまだらしい。水場から離れて九十九折りになると、たまに風が抜けて助かるが、尾根に出ると、期待ほど涼しくない。それほど、今日は気温が高いのだ。水芭蕉場周辺になると、更にドロドロが得意気に待ちかねていた。順調に1回目登頂。多くの人で賑わっていた。晴れていると思った白山は、ガスに覆われていた。直ぐに下山。いやー下りの九十九折りは長い。今度は、ここを上るのかと思うと、このまま帰ってもいいかぁと思った。
駐車場に着いて、今度は反時計回り。長かった九十九折りを登り返す。日陰と風がちょっと増えて助かる。少々お疲れで2回目の登頂。さすがに、この時間になると、ほとんどの登山者は下山していて、2登山者のみ休んでいた。ここまでで持参したコーラとポカリを飲み干す。あとは水場が頼り。ここからの下りは、やや楽になる。九十九折りを過ぎて、水場を通過すると、水に潤って更に楽になる。とはいうものの、最後の水平道はクタクタ。軽い登りがシンドイ。駐車場に着いて、ヤレヤレ。遅めのモグモグタイムで一服。
取立山は、どーも不完全燃焼になっていたので、いずれ2周回してみようかと思っていた。ついでに折角なので、トレランとまでは言わずとも(本気でトレランをしている人に失礼)、小走りしようかと。
こんな天気なので、ゲートのおっちゃんに聞くと、30台ほど入車があったらしい。まずは時計回りの滝方向から入る。序盤は水平道が暫く続くので、足慣らしになる。滝までの道にはあちこちにドロドロ箇所がある。元々湿気た場所なので、梅雨時は尚更だ。一部は小川にもなっていた。大滝によってオオシラヒゲソウの様子を見たが、まだまだらしい。水場から離れて九十九折りになると、たまに風が抜けて助かるが、尾根に出ると、期待ほど涼しくない。それほど、今日は気温が高いのだ。水芭蕉場周辺になると、更にドロドロが得意気に待ちかねていた。順調に1回目登頂。多くの人で賑わっていた。晴れていると思った白山は、ガスに覆われていた。直ぐに下山。いやー下りの九十九折りは長い。今度は、ここを上るのかと思うと、このまま帰ってもいいかぁと思った。
駐車場に着いて、今度は反時計回り。長かった九十九折りを登り返す。日陰と風がちょっと増えて助かる。少々お疲れで2回目の登頂。さすがに、この時間になると、ほとんどの登山者は下山していて、2登山者のみ休んでいた。ここまでで持参したコーラとポカリを飲み干す。あとは水場が頼り。ここからの下りは、やや楽になる。九十九折りを過ぎて、水場を通過すると、水に潤って更に楽になる。とはいうものの、最後の水平道はクタクタ。軽い登りがシンドイ。駐車場に着いて、ヤレヤレ。遅めのモグモグタイムで一服。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
晴れと言えども、さすがに梅雨の晴れ間、滝方面はドロドロが随所にある。 |
写真
感想
ジジイがやる事ではない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人
お互いピンピンコロリ目指して精進いたしましょう
こちらこそ、宜しくお願いします。
精進、精進!
春に三方岩岳と赤兎山でお会いした者です。
ヤマレコを北陸限定で見ていたら,レコを見つけました。ハイペースで登山されていてすごいです。私は登りが苦手で,時間をかけて登っています。下りは比較的速い方だと思っています。
この周辺の登山を参考にさせていただきたいので,フォローさせてもらいます。
また,どこかでお会いできることを楽しみにしています。
有難うございます。
三方岩岳、面白かったですね。夏に行こうと思っているのですが、天気で足が鈍ります。
取立山2周回して、次の山行で疲れが出たみたいです。ダメですね。来週は白山でテン泊を予定しています。
お体にお気をつけて、山行に励んで下さい。また、どこかで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する