ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2442888
全員に公開
ハイキング
道東・知床

【過去レコ】北海道里山散歩★北見市留辺蘂町八方台

2016年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
361m
下り
361m

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:50
合計
4:18
9:15
14
スタート地点
9:29
11
変電所
9:40
9:42
16
鹿防止柵
9:58
28
旧林道分岐
10:26
9
舗装車道
10:35
25
伐採地
11:00
25
林道
11:25
12:10
8
八方台山頂
12:18
8
伐採地
12:26
29
舗装車道
12:55
12:57
21
丁字路
13:18
13:19
14
鹿防止柵
13:33
ゴール
いつものように道草ばかり食っているのでコースタイムはあてになりません。

というより、ここどこ?ですよね(笑)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス 公共交通機関の場合は、JR北海道/石北本線「西留辺蘂駅」または北海道北見バス/温根湯・留辺蘂運動公園線「旭2号線バス停」を利用して下さい。

乗用車かバイクなら山頂付近まで行くことができます。
コース状況/
危険箇所等
当時は台風の影響で道路が陥没していましたが、現在の復旧状況は分かりません。
車道以外の道は登山道ではなく、廃道化した旧林道を歩きました。山頂に向かう林道に出るまでの伐採地には道はなく雨続きの後は歩ける状態ではないでしょう。

特に危険箇所はありませんが、ヒグマはどこにでも出ます。北海道を初めて歩く方は、とにかく音の出るもので藪のだいぶん手前から自分の存在を知らせるようにして下さい。
その他周辺情報 乗用車かバイクの方は、石北峠に向かい温根湯温泉を越えてもう少し行くと、右手に「塩別つるつる温泉」があります。右折し500m程行くと到着です。肌がつるつるになるいいお湯です。

2020年7月現在は日帰り入浴の制限があるのでホームページ等で確認して下さい。http://www.tsuru2.net/
国道39号線から出発します。この近くに旭2号線バス停があります。
2016年08月27日 09:16撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 9:16
国道39号線から出発します。この近くに旭2号線バス停があります。
右手の山、八方台を目指します。
2016年08月27日 09:19撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:19
右手の山、八方台を目指します。
円錐形の山は北見富士。電柱からぶら下がっている矢印は、除雪車のために縁石の位置を示しています。
2016年08月27日 09:22撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 9:22
円錐形の山は北見富士。電柱からぶら下がっている矢印は、除雪車のために縁石の位置を示しています。
右手は変電所で。
2016年08月27日 09:29撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:29
右手は変電所で。
左手は、とにかく真っ直ぐな川。※下部の白い部分はガードレールです。画像ファイルが壊れている訳ではありません(笑)
2016年08月27日 09:30撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:30
左手は、とにかく真っ直ぐな川。※下部の白い部分はガードレールです。画像ファイルが壊れている訳ではありません(笑)
小麦を刈り取ったあとの北海道的な風景。
2016年08月27日 09:31撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 9:31
小麦を刈り取ったあとの北海道的な風景。
鹿侵入防止柵は閉め忘れないように。
2016年08月27日 09:41撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:41
鹿侵入防止柵は閉め忘れないように。
晴れてきました。
晴れてきました。
アスファルトの下の土砂が流されて陥没しています。少し進むと左手に廃道化した旧林道があるので入ります。少々藪になっているので、ヒグマと鉢合わせしないように音を出しながら歩きました。
2016年08月27日 09:57撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:57
アスファルトの下の土砂が流されて陥没しています。少し進むと左手に廃道化した旧林道があるので入ります。少々藪になっているので、ヒグマと鉢合わせしないように音を出しながら歩きました。
アザミのところへ・・・。
2016年08月27日 10:00撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:00
アザミのところへ・・・。
ギンボシヒョウモンかウラギンヒョウモンが翔んできました。
2016年08月27日 10:06撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 10:06
ギンボシヒョウモンかウラギンヒョウモンが翔んできました。
翅の紋様からするとギンボシヒョウモンでしょう。
2016年08月27日 10:07撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 10:07
翅の紋様からするとギンボシヒョウモンでしょう。
旧林道跡を抜けて舗装路に出ました。山頂の電波塔を目指して登ります。
2016年08月27日 10:26撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:26
旧林道跡を抜けて舗装路に出ました。山頂の電波塔を目指して登ります。
シマフクロウは、乱開発されたこの辺りでは棲めないでしょう。 ちなみに、シマフクロウは羽角(耳状の羽)があるけどフクロウです。
シマフクロウは、乱開発されたこの辺りでは棲めないでしょう。 ちなみに、シマフクロウは羽角(耳状の羽)があるけどフクロウです。
北海道ではシラカバ林が低地でも普通に見られます。
1
北海道ではシラカバ林が低地でも普通に見られます。
こんな可愛いヒグマならいいんですが・・・。
2016年08月27日 10:32撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 10:32
こんな可愛いヒグマならいいんですが・・・。
車高の低い車ならなんとか通れるかな?
2016年08月27日 10:32撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:32
車高の低い車ならなんとか通れるかな?
この伐採された道なき荒地を登ります。昔は森だったのですが、すっかり禿山になっていました。スキー場でも拡張するのかな?収益の上がらない無駄な開発と自然破壊は止まらないようです。
2016年08月27日 10:35撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:35
この伐採された道なき荒地を登ります。昔は森だったのですが、すっかり禿山になっていました。スキー場でも拡張するのかな?収益の上がらない無駄な開発と自然破壊は止まらないようです。
振り返って一枚。
2016年08月27日 10:47撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 10:47
振り返って一枚。
クサノオウは北海道でも咲いていました。
2016年08月27日 10:58撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 10:58
クサノオウは北海道でも咲いていました。
山頂への林道に出ました。
2016年08月27日 11:01撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:01
山頂への林道に出ました。
あともう少し。
2016年08月27日 11:11撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:11
あともう少し。
エゾシカぐらいなら普通に出る感じですが、ヒグマは勘弁してほしいですね。
2
エゾシカぐらいなら普通に出る感じですが、ヒグマは勘弁してほしいですね。
もうすぐ。
2016年08月27日 11:16撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:16
もうすぐ。
薄暗い森を抜けます。
2016年08月27日 11:16撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:16
薄暗い森を抜けます。
青空になり暑くなってきました。
青空になり暑くなってきました。
この電波塔が下から見えていたのか〜。
この電波塔が下から見えていたのか〜。
40数年ぶりの山頂風景は、まるっきり変わっていました。
2016年08月27日 11:22撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 11:22
40数年ぶりの山頂風景は、まるっきり変わっていました。
とりあえず、ウンチクを読んでから山頂へ。
とりあえず、ウンチクを読んでから山頂へ。
山頂到着。距離表示は全て直線距離のようです。
2016年08月27日 11:26撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/27 11:26
山頂到着。距離表示は全て直線距離のようです。
知床って書かれても漠然とし過ぎて分かりません。知床岬のことかな?
2016年08月27日 11:27撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 11:27
知床って書かれても漠然とし過ぎて分かりません。知床岬のことかな?
この表示だと内地の人は勘違いしそう。
2016年08月27日 11:27撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 11:27
この表示だと内地の人は勘違いしそう。
ここから阿寒湖畔までは、車道を走ると約90kmだからね。
1
ここから阿寒湖畔までは、車道を走ると約90kmだからね。
北見市最高峰の武利岳と武華山かな?
2016年08月27日 11:28撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 11:28
北見市最高峰の武利岳と武華山かな?
道民には日常的な風景ですが・・・。
2016年08月27日 11:31撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:31
道民には日常的な風景ですが・・・。
内地から観光で来ると感動するんでしょうか?このあと、ゆっくり昼食を摂ってから下山しました。
2016年08月27日 11:35撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 11:35
内地から観光で来ると感動するんでしょうか?このあと、ゆっくり昼食を摂ってから下山しました。
ハンゴンソウは寒い地域の植物のようです。
2016年08月27日 12:11撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 12:11
ハンゴンソウは寒い地域の植物のようです。
だいぶ下りてきました。
2016年08月27日 12:14撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 12:14
だいぶ下りてきました。
林道から反れて、またさっきの荒地を下ります。
2016年08月27日 12:18撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 12:18
林道から反れて、またさっきの荒地を下ります。
舗装路に出たら左折します。あとはずっと舗装路です。
2016年08月27日 12:18撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 12:18
舗装路に出たら左折します。あとはずっと舗装路です。
水辺に咲いていた紫の花はエゾトリカブトで、白い花火のような花はエゾニュウかな?
2016年08月27日 12:27撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 12:27
水辺に咲いていた紫の花はエゾトリカブトで、白い花火のような花はエゾニュウかな?
北海道ではカラマツの造林が盛んでしたが、今はどうなんですかね?カラマツは反ったり割れたりして資材としては使い難かったのですが、現在は国立競技場に使われるほど加工技術が進んでいるようです。
2016年08月27日 12:29撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 12:29
北海道ではカラマツの造林が盛んでしたが、今はどうなんですかね?カラマツは反ったり割れたりして資材としては使い難かったのですが、現在は国立競技場に使われるほど加工技術が進んでいるようです。
やはり出たんですか(泣)
2016年08月27日 12:39撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 12:39
やはり出たんですか(泣)
北海道の広域農道や林道は定規で引いたように真っ直ぐですが、交差する箇所には信号がないので、猛スピードどうしの車が衝突して大破するという凄惨な事故が昔はよくありました。
2016年08月27日 12:48撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 12:48
北海道の広域農道や林道は定規で引いたように真っ直ぐですが、交差する箇所には信号がないので、猛スピードどうしの車が衝突して大破するという凄惨な事故が昔はよくありました。
丁字路まで来ました。アホほど広い畑(にわか関西弁でスイマセン)でナニ作ってるんだろ?昔はビート(テンサイ)別名サトウダイコンがあちこちで作られていましたが。
2016年08月27日 12:56撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 12:56
丁字路まで来ました。アホほど広い畑(にわか関西弁でスイマセン)でナニ作ってるんだろ?昔はビート(テンサイ)別名サトウダイコンがあちこちで作られていましたが。
元来た道へ戻ります。相変わらず真っ直ぐですが、50m走ったら信号に捕まる都内から車やバイクで遊びに来たら、そりゃ飛ばしたくなるわな。でも、いきなりエゾシカがジャンプして横切るから注意しないとね!
2016年08月27日 12:57撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 12:57
元来た道へ戻ります。相変わらず真っ直ぐですが、50m走ったら信号に捕まる都内から車やバイクで遊びに来たら、そりゃ飛ばしたくなるわな。でも、いきなりエゾシカがジャンプして横切るから注意しないとね!
セイタカアワダチソウに埋もれた廃屋か小屋が、いい味を出しています。
2016年08月27日 12:59撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 12:59
セイタカアワダチソウに埋もれた廃屋か小屋が、いい味を出しています。
今日は雲の流れが速い。
1
今日は雲の流れが速い。
さっき登る時はここを入りましたが、写真で見るとただの藪漕ぎですね。
2016年08月27日 13:09撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 13:09
さっき登る時はここを入りましたが、写真で見るとただの藪漕ぎですね。
鹿侵入防止柵まで戻りました。あれっ?さっきちゃんと閉めたのに誰か知らんが開けっ放しにしてるっ!
2016年08月27日 13:17撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 13:17
鹿侵入防止柵まで戻りました。あれっ?さっきちゃんと閉めたのに誰か知らんが開けっ放しにしてるっ!
どこまで続くか玉葱畑。中学生の頃にやった収穫のバイトを思い出しました。けっこう辛かったな〜。
2016年08月27日 13:28撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/27 13:28
どこまで続くか玉葱畑。中学生の頃にやった収穫のバイトを思い出しました。けっこう辛かったな〜。
何事も無く国道39号線に戻って来ました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
2016年08月27日 13:32撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 13:32
何事も無く国道39号線に戻って来ました。
最後までご覧頂きありがとうございます。

装備

個人装備
ウインドブレーカー 長袖シャツ 半袖シャツ サポートシャツ ズボン サポートタイツ パンツ 靴下 グローブ カッパ上下 インナーキャップ 帽子 帽子止め 軽登山靴 ゲーター ザック ザックカバー レジャーシート 登山地図 地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 メモ帳 ファーストエイドキット スマートフォン 腕時計 ビニール紐 アーミーナイフ ライター ローソク レスキューシート ラジオ カメラ 熊鈴 ミニランタン 調光眼鏡(ケース) 老眼鏡(ケース) 眼鏡バンド モバイルバッテリー(コード) トイレットペーパー ポケットティッシュ ウェットティッシュ バンダナ レジ袋 ゴミ袋 使い切りカイロ 保険証 クレジットカード 現金 IDカード 飲料 おにぎり 非常食 マジックペン ピンクテープ 折畳傘 携帯虫除け器

感想

ものすごく久しぶりに、小学生の頃何度か登った山に登りました。

夏だけではなく、冬も何度か登った記憶があります。当時は九十九折の林道だったのですが、すっかり様変わりしていました。

昔はNHKのアンテナぐらいしかなく山頂標識すらなかったのが、今は大きな電波塔が3本に石版や四阿や立派な山頂標識等々あり全然別の場所に来た感じでした。

しかし、それにしてもやはり今回の山行で意識したのが、ヒグマとの遭遇です。当時は何の恐怖もないというより、あまりヒグマのことを考えていなかったのが不思議です。バカだったのか?と我ながら思います。

大人になって都会に暮らしている現在は、北海道の山=ヒグマと真っ先に考えて対処方法をあれこれとネットで検索しています。今回は、熊鈴を付けて、藪の手前では大きな物音を立ててから入るとかで乗り切りましたが、深い山だとやはり熊撃退スプレーや爆竹を持って行った方がいいのかなと思いました。

なにはともあれ、無事下山出来たので良しとします。懐かしい山に登り、楽しい時を過ごせた一日でした。

2020年7月 作成

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら