記録ID: 2442888
全員に公開
ハイキング
道東・知床
【過去レコ】北海道里山散歩★北見市留辺蘂町八方台
2016年08月27日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 361m
- 下り
- 361m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:18
9:15
14分
スタート地点
9:29
11分
変電所
9:40
9:42
16分
鹿防止柵
9:58
28分
旧林道分岐
10:26
9分
舗装車道
10:35
25分
伐採地
11:00
25分
林道
11:25
12:10
8分
八方台山頂
12:18
8分
伐採地
12:26
29分
舗装車道
12:55
12:57
21分
丁字路
13:18
13:19
14分
鹿防止柵
13:33
ゴール
いつものように道草ばかり食っているのでコースタイムはあてになりません。
というより、ここどこ?ですよね(笑)
というより、ここどこ?ですよね(笑)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
公共交通機関の場合は、JR北海道/石北本線「西留辺蘂駅」または北海道北見バス/温根湯・留辺蘂運動公園線「旭2号線バス停」を利用して下さい。 乗用車かバイクなら山頂付近まで行くことができます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
当時は台風の影響で道路が陥没していましたが、現在の復旧状況は分かりません。 車道以外の道は登山道ではなく、廃道化した旧林道を歩きました。山頂に向かう林道に出るまでの伐採地には道はなく雨続きの後は歩ける状態ではないでしょう。 特に危険箇所はありませんが、ヒグマはどこにでも出ます。北海道を初めて歩く方は、とにかく音の出るもので藪のだいぶん手前から自分の存在を知らせるようにして下さい。 |
その他周辺情報 | 乗用車かバイクの方は、石北峠に向かい温根湯温泉を越えてもう少し行くと、右手に「塩別つるつる温泉」があります。右折し500m程行くと到着です。肌がつるつるになるいいお湯です。 2020年7月現在は日帰り入浴の制限があるのでホームページ等で確認して下さい。http://www.tsuru2.net/ |
写真
北海道ではカラマツの造林が盛んでしたが、今はどうなんですかね?カラマツは反ったり割れたりして資材としては使い難かったのですが、現在は国立競技場に使われるほど加工技術が進んでいるようです。
元来た道へ戻ります。相変わらず真っ直ぐですが、50m走ったら信号に捕まる都内から車やバイクで遊びに来たら、そりゃ飛ばしたくなるわな。でも、いきなりエゾシカがジャンプして横切るから注意しないとね!
装備
個人装備 |
ウインドブレーカー
長袖シャツ
半袖シャツ
サポートシャツ
ズボン
サポートタイツ
パンツ
靴下
グローブ
カッパ上下
インナーキャップ
帽子
帽子止め
軽登山靴
ゲーター
ザック
ザックカバー
レジャーシート
登山地図
地形図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
メモ帳
ファーストエイドキット
スマートフォン
腕時計
ビニール紐
アーミーナイフ
ライター
ローソク
レスキューシート
ラジオ
カメラ
熊鈴
ミニランタン
調光眼鏡(ケース)
老眼鏡(ケース)
眼鏡バンド
モバイルバッテリー(コード)
トイレットペーパー
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
バンダナ
レジ袋
ゴミ袋
使い切りカイロ
保険証
クレジットカード
現金
IDカード
飲料
おにぎり
非常食
マジックペン
ピンクテープ
折畳傘
携帯虫除け器
|
---|
感想
ものすごく久しぶりに、小学生の頃何度か登った山に登りました。
夏だけではなく、冬も何度か登った記憶があります。当時は九十九折の林道だったのですが、すっかり様変わりしていました。
昔はNHKのアンテナぐらいしかなく山頂標識すらなかったのが、今は大きな電波塔が3本に石版や四阿や立派な山頂標識等々あり全然別の場所に来た感じでした。
しかし、それにしてもやはり今回の山行で意識したのが、ヒグマとの遭遇です。当時は何の恐怖もないというより、あまりヒグマのことを考えていなかったのが不思議です。バカだったのか?と我ながら思います。
大人になって都会に暮らしている現在は、北海道の山=ヒグマと真っ先に考えて対処方法をあれこれとネットで検索しています。今回は、熊鈴を付けて、藪の手前では大きな物音を立ててから入るとかで乗り切りましたが、深い山だとやはり熊撃退スプレーや爆竹を持って行った方がいいのかなと思いました。
なにはともあれ、無事下山出来たので良しとします。懐かしい山に登り、楽しい時を過ごせた一日でした。
2020年7月 作成
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する