薊岳ピストン(大又林道終点〜明神平〜薊岳)


- GPS
- 06:28
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,058m
コースタイム
12:40途中昼食13:10〜13:50前山〜14:05明神平〜15:35大又林道駐車場
天候 | 曇り(ガス)時々晴れ(風強し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
同乗者は降りて駐車場まで行きました。しかし、帰りには道路を整備して頂いていて鉄板を 補強し、助かりました。工事をして頂いている方に感謝感謝。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から少し登ると路が大雨のためか、約200mえぐられていました。また、倒木の下を 潜り抜けたりして大雨の爪跡を垣間見ました。沢を何度となく徒渉しますが、ロープも 張って頂いているのでとても「ワイルド」でした。行程は分岐も少ないので迷うことは 無いと思います。しかし、マップとコンパスは必需品ですね。 |
写真
感想
紅葉を楽しみに台高山脈の薊岳に連れて行ってもらいました。大又林道駐車場までの
道程は見事な紅葉を見ることが出来ましたが、登山道に入って明神平までは2週間ほど
遅かったのか、落ち葉の黄色い絨毯状態でした。
途中、落ち葉の隙間から「オオサンショウウオ」の子供がニョロニョロと・・・。
しかし、折角カメラに収めることが出来たのに家に帰って確認すると、カメラか
パソコンか分かりませんがデーターが潰れて、すべてパーになってしまいました。
写真を残すことが出来なくて残念。携帯電話のカメラで撮った3枚だけとなって
しまったよ〜〜〜。(T_T)
途中、何度も徒渉を繰り返し、明神滝を眺めつつ、長い九十九折を過ぎると明神平に
到着。ここで長めの小休止を採り、ここから上がったり降りたりを繰り返しの尾根を経て、
いざ目的地の薊岳へ。
尾根道を歩いていると、今まで曇ってガスが掛かっていましたが、太陽の光が差し込ん
できました。谷を見ると見事な紅葉が・・・よしっ!薊岳山頂からの眺めの期待出来るぞ。
薊岳山頂に到着。すると、期待していた眺めもまた、ガスが掛かって何も見えない状態
でした。なので、記念写真を撮っていそいそと風が当たらない本日の昼食場所を探しに。
丁度よい尾根が見つかったのでみんなでランチ。カップラーメン、鍋焼きうどん、皆それ
ぞれ。空腹を満たしたので後は下山のみ。
前山から明神平へショートカットの途中なにやら変わった白い植物が・・・よく見ると
鹿の角でした。明神平では天気も良くなり、国美山方面までよく見えました。
明神平を後にして、いざ、駐車場まで一気に下り。一番ベテラン者の方が足早に下る
のを尻目に私たちはゆっくりとマイペースで下り。ようやく駐車場に到着し、時間を
見ると予定時刻の15:30過ぎ。
帰りにふるさと村の温泉に浸かり、疲れた筋肉をほぐしました。露天風呂は有りま
せんが大人500円で、私たちだけだったのでゆったりと浸かれました。そして、針IC
近くの道の駅でお買い物を済ませ、王将で反省会。当然、車ですのでアルコール抜き。
皆さんありがとうございました。
昨日は、おつかれさまでした!
写真残念でしたね (>_<)
次回もヨロシクお願いします(^^)/
mra2839さん、コメントありがとうございます。
おつかれさまでした。
帰って来て、パソコンにメモリーカード差し込んで
確認するとデーターが死んでいましい、ガックリしました。
次回からはしっかりとバックアップを取ってから
確認しますね。ごめんなさい。
次は雪山ですね。・・・
写真は残念でしたね
鹿は角だけでしたか 写真があれば・・・・
olddreamerさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
鹿の角も、オオサンショウウオも、紅葉も、紅葉の絨毯もすべてお釈迦になってしまいました。残念です。
でも、脳裏にしっかりと焼き付けていますので来年、リベンジをしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する