記録ID: 8455673
全員に公開
沢登り
大台ケ原・大杉谷・高見山
薊岳:石ヶ平谷
2025年07月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:03
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 921m
- 下り
- 918m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上部1250辺りで謎の林道に合流した GPSが暴れまくりでルートは手動で補正した |
その他周辺情報 | やはた温泉 700円 こんぴらうどん富士 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子(カブー)
沢靴(モンベルサワーシューズ)
スパッツ(キャラバンケイリュウニースパッツプロ)
ザック(ベアールハイドロバック40)
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
GPS
ファーストエイドキット
スマホ
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ハーネス(サレワロックハーネスリーフ)
ヘルメット(クライミングテクノロジーイクリプス)
確保器(クライミングテクノロジーBe-Up)
カラビナ各種
クイックドロー(BDホットワイヤー
ホットフォージハイブリッド)
スリング各種
補助ロープ(ベアール8.0mm×30m)
カム(ワイルドカントリーゼロフレンド0.4
0.5
0.75)
ゴルジュハンマー(ロックテリクスゴルジュライト)
アプローチシューズ(CMP ThiakyTrail)
ココヘリ
ポイズンリムーバー
|
---|
感想
今日も一日予定が空いたので、どこへ行こうか悩んだ結果、単独なので簡単そうなところで大又からの薊岳を目指した。
沢は石ヶ平谷で、小滝が続き登れる滝も多く楽しめた。
途中で堰堤が2か所と上部で謎の林道に出くわした。山頂の下を巻くように西へ向かっており、そのまま山頂近くまで行けるか?とも思ったが、すぐに山頂直下の尾根に取り付いて最短コースで登った。
傾斜は結構急であったが、ハアハア言いながら山頂まで。
山頂からの展望はまずまずだったが、地理に疎くてどこがどの山か定かではなかった。
とりかくハエとアブが多くてじっとしていられない。
急いで沢装備を解除。
当初の目論見通りすぐ東の明瞭な尾根で最短下山を図る。
以外にもピンテがちらほら、踏跡も見られ、最後の林道に下り立つところのみルーファイして渡渉しないよう上手く着地できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する