ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245218
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

高川山+岩殿山 快晴の富士山展望 秀麗富嶽十二景の2山

2012年11月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:44
距離
7.0km
登り
766m
下り
752m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<高川山>
のぼり 所要時間 51分 +小休止18分
9:44登山口 -10:06ベンチ -10:13女坂合流 -10:24男坂合流 -10:35山頂(小休止)10:53
下り 所要時間 27分
10:53山頂 -11:01男坂分岐 -11:20登山口

<岩殿山>
のぼり 所要時間 34分
11:40駐車場 -12:00ふれあいの館 -12:09岩殿山山頂 -12:14 634mの「烽火台」碑
下り 所要時間 33分
12:14 634mの「烽火台」碑 -12:36東登山口(国道139号) -12:47駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<高川山駐車場>
駅から徒歩30分程度の登山口近くに駐車場有 5-6台
仮設トイレ男女別 あり

アクセスは難しいが、ナビであれば「自徳寺」を目標とすると、その角に「高川山」の道標があるのでわかりやすい
細い道で簡易舗装・砂利道を進むが、FFのクルマで大丈夫
今日は2台駐車
ほとんどの方は駅から登っている

<岩殿山駐車場>
大月ICから20号を相模湖方面へ向かい、「高月橋入口」を左折
中央高速を超え、すぐ左にある
15台程度駐車可
トイレは駐車場にはないが、登山道途中の「ふれあいの館」にあり
万が一、満車の場合は徒歩10分ほどの大月駅前の駐車場


<コンビニ>
大月ICから初狩駅までの間にセブンイレブン(右)、ローソン(左)あり
コース状況/
危険箇所等
<危険個所>
特になし

<登山ポスト>
見当たりませんでした

<登山情報>
大月駅ロータリーの観光案内所や岩殿山ふれあいの館で「秀麗富嶽十二景」など各種情報を配布している
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html
朝、中央高速 大月IC出口手前から見上げた「岩殿山」
2012年11月16日 09:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/16 9:08
朝、中央高速 大月IC出口手前から見上げた「岩殿山」
自徳寺を過ぎると舗装路からこのような林道へと
2012年11月16日 09:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/16 9:31
自徳寺を過ぎると舗装路からこのような林道へと
右手にトイレがあるところに駐車
2012年11月16日 09:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 9:31
右手にトイレがあるところに駐車
「熊出没注意」から先は道も細くなり、急なのぼりになる
2012年11月16日 09:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 9:44
「熊出没注意」から先は道も細くなり、急なのぼりになる
登山口
2012年11月16日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 9:47
登山口
今日は右側の沢上りルート(玉子石ルート)から
2012年11月16日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 9:47
今日は右側の沢上りルート(玉子石ルート)から
右手に黄葉
2012年11月16日 10:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/16 10:02
右手に黄葉
落ち葉が秋らしく 美しい!
2012年11月16日 10:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
11/16 10:03
落ち葉が秋らしく 美しい!
朽ちたベンチ
2012年11月16日 10:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 10:06
朽ちたベンチ
黄葉が青空に映える
2012年11月16日 10:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 10:07
黄葉が青空に映える
黄葉がいっぱい
2012年11月16日 10:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/16 10:09
黄葉がいっぱい
まっ黄色!
2012年11月16日 10:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/16 10:10
まっ黄色!
のぼりでロープのある危険個所はここだけ
2012年11月16日 10:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 10:21
のぼりでロープのある危険個所はここだけ
登山路中、一か所だけ富士山を望める場所がある
2012年11月16日 10:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
11/16 10:23
登山路中、一か所だけ富士山を望める場所がある
男坂からの道を合わせると山頂は近い
2012年11月16日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 10:24
男坂からの道を合わせると山頂は近い
きれいな紅葉!
2012年11月16日 10:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/16 10:27
きれいな紅葉!
山梨百名山
高川山
2012年11月16日 10:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 10:35
山梨百名山
高川山
山頂からの富士山
2012年11月16日 10:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/16 10:36
山頂からの富士山
2012年11月16日 10:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 10:36
何枚撮っても
2012年11月16日 10:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/16 10:36
何枚撮っても
どの角度で撮っても
2012年11月16日 10:38撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/16 10:38
どの角度で撮っても
飽きない富士山
2012年11月16日 10:39撮影 by  NEX-5, SONY
10
11/16 10:39
飽きない富士山
見えるかな?
新宿の高層ビル街が見えています
2012年11月16日 10:45撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/16 10:45
見えるかな?
新宿の高層ビル街が見えています
下山は男坂
2012年11月16日 11:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 11:01
下山は男坂
たまにロープも使い 一気に下ります
2012年11月16日 11:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 11:01
たまにロープも使い 一気に下ります
広い尾根道
2012年11月16日 11:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 11:08
広い尾根道
のぼりに使った道と比べるとちょっと薄暗い
2012年11月16日 11:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 11:13
のぼりに使った道と比べるとちょっと薄暗い
大月駅から高月橋入口を左折すると正面に岩殿山
2012年11月16日 11:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 11:36
大月駅から高月橋入口を左折すると正面に岩殿山
この駐車場に停めて
2012年11月16日 11:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 11:40
この駐車場に停めて
すぐの登山口から
2012年11月16日 11:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 11:42
すぐの登山口から
きれい。。。
2012年11月16日 11:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
13
11/16 11:49
きれい。。。
山頂を見上げる
2012年11月16日 11:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/16 11:52
山頂を見上げる
紅葉
赤さは今日一番か?
2012年11月16日 11:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/16 11:54
紅葉
赤さは今日一番か?
ひたすら階段が続きます
2012年11月16日 11:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 11:58
ひたすら階段が続きます
大月市街を眼下に富士山を望む
2012年11月16日 11:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/16 11:59
大月市街を眼下に富士山を望む
広い山頂
2012年11月16日 12:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 12:09
広い山頂
山梨百名山
岩殿山

ですが、実は最高地点はこの奥の
2012年11月16日 12:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/16 12:09
山梨百名山
岩殿山

ですが、実は最高地点はこの奥の
烽火台という電波塔のところ
ここがスカイツリーと同じ標高634m
2012年11月16日 12:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/16 12:14
烽火台という電波塔のところ
ここがスカイツリーと同じ標高634m
いったん山頂広場に戻って
2012年11月16日 12:20撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/16 12:20
いったん山頂広場に戻って
中央高速を見下ろし
2012年11月16日 12:20撮影 by  NEX-5, SONY
3
11/16 12:20
中央高速を見下ろし
同じ道では面白くないので東登山口のほうへ下山
2012年11月16日 12:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 12:22
同じ道では面白くないので東登山口のほうへ下山
白いガードレール
この下は絶壁か?
2012年11月16日 12:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 12:23
白いガードレール
この下は絶壁か?
緑のガードレール
この下は絶壁か?
2012年11月16日 12:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 12:25
緑のガードレール
この下は絶壁か?
紅白のガードレール
この下は絶壁か?
2012年11月16日 12:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 12:28
紅白のガードレール
この下は絶壁か?
なんで色が変わるのか?悩んでいるうちに国道139号に出て
2012年11月16日 12:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/16 12:36
なんで色が変わるのか?悩んでいるうちに国道139号に出て
国道から再度 岩殿山を見上げました
2012年11月16日 12:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/16 12:45
国道から再度 岩殿山を見上げました

感想

<きっかけ>
いつも中央高速を通るたびに見上げていた激しい岩肌を見せる「岩殿山」

朝からの快晴に誘われ富士山の眺望を楽しみに「高川山」を目指した!
途中の大月インター手前で見上げた「岩殿山」は青空のもと、いつも以上の迫力だった
「高川山」が予想外に早く終わってしまったので、ついでに朝から気になっていた「岩殿山」にもハシゴしてみた


<富士山の眺望>
1.高川山
方角的にはほぼ似た様な方角から富士山を見ることになるのだが、高川山からは三つ峠と杓子山のほぼ中央に富士山が見える

今日は空気が澄んでいたせいか、甲斐駒ケ岳や間ノ岳といった南アルプスの山々のほか、東京都心 新宿の高層ビル街も見ることができた

2.岩殿山
岩殿山は登山途中でもところどころ富士山を見ることができるが、山頂まで行くと大月市街を眼下に、角度としては同じ角度なのだが、違った景色が広がり楽しい


<登山道>

1.高川山
自然の雰囲気を残した手作り感あふれる登山道
特にのぼりで使用した沢沿いのコースは陽がさして明るく、黄葉がきれいだった

2.岩殿山
ほぼコンクリートの階段
年配の方にはキツそう




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人

コメント

pandapanさん、こんばんは!
初めてのコメントにて失礼します。

高川山と岩殿山、私も今年の1月にセットで登ったので興味深く拝見しました

高川山からの富士山って意外と美しくて、感動しますよね。
レコ拝見して記憶がよみがえりました

また、岩殿山からの富士山も堂々としていて素晴らしいですね 

それと、634mのスカイツリーと同じ標高の場所があったなんて全く意識してませんでした
また、何度も色が変わるガードレール、面白いですね 下はさぞかし恐ろしい絶壁だったんでしょうね

おつかれさまでした
2012/11/16 22:59
コメントありがとうございます
実は寝坊して檜洞丸にいきそびれ、かわりに以前から行こうと思っていた山でしたが、いずれも最高の展望で、気軽に登ることも出来、こんどは子供にもこの景色を見せに連れて行ってあげたいと思ってます

冬はもっと空気が澄んでいいんでしょうね!

ありがとうございました
2012/11/17 15:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら