記録ID: 245228
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
曽爾高原を楽しみに(初老母、青年終晩息子)
2012年11月15日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 269m
- 下り
- 262m
コースタイム
13:00曽爾高原駐車場
↓
14:00亀山頂上
↓
14:20亀山峠
↓
14:50二本ボソ大分手前まで
↓
15:30お亀池周辺
↓
15:40曽爾高原青少年の家?(トイレを借りる)
↓
16:00曽爾高原亀山麓店
↓
16:30お亀池徘徊
↓
16:48日没
↓
17:15駐車場
↓
14:00亀山頂上
↓
14:20亀山峠
↓
14:50二本ボソ大分手前まで
↓
15:30お亀池周辺
↓
15:40曽爾高原青少年の家?(トイレを借りる)
↓
16:00曽爾高原亀山麓店
↓
16:30お亀池徘徊
↓
16:48日没
↓
17:15駐車場
天候 | 曇り、雹。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ただ、利用者じゃないとダメですが、曽爾高原青少年の家に無数の舗装駐車場があります。 平日なら黙って停めても。。。もちろん設備に申し出ても。個人の裁量で。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
亀山縦走は、ちょっと岩場あり。 三点確保のちょっとした練習になるかな。母は初体験じゃないはずなのに僕の指示で事なきを得ました。 (実は若いときに南アルプスやら、体験しているという。ホントかなぁ?) お亀の湯が近所5分にあります(車で) 汗流しに行って、たっぷりの重曹泉で肌すべすべにぃ! |
写真
感想
4連休がとれた、というかそのことを伝えると、小首を傾げて「温泉行く?」と母。
ご要望に沿えるようにプランニングしてプレゼン。OKが出て曽爾高原へ。
道々ドライブにて青蓮寺湖、香落渓と見学。おまけのつもりが一々凄かった。
そんで、曽爾高原。今日は駐車場にお金を払って泊めて、さっそく取り付きますよ。
母「ひやー、えらいとこや!」と感歎。しばらく眺めて亀山へGo。
亀山へ取り付くと風がひどくなり、時々雹が降ってきて頬が痛い。
でも、避難するほど酷くもなく行程続行。
お亀山、亀山峠を越えると、高校生の学業登山と遭遇。
騒がしいけど、思いの外、礼儀正しい子達。若い上に感動の言葉が率直。
微笑ましいなぁ。おじさん、ほころぶ。おじさんちゃうわ(笑
二本ボソ手前の見晴らし台まで行こうと思うも、雹が雨に代わり、岩場も増えるために断念。
岩登りの楽しさを覚えかけの母も残念そう。でも、滑ってこけたら、元も子もないからと。
そのあとは、お亀池まで降りて、青少年の家で用を足して、お亀池周辺でライトアップまで時間つぶし。
持ってきてたバナーでコーンスープ飲んだり、買ってきたパン食べたり。
夕日が見たかったけど、残念ながら、曇りで見れなかった。見たかったなぁ。
でも、行程として、非常に満足してお亀の湯へGo。
その日は近くのホテルにお世話になることに。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雹ですか
さ、寒そう!!
お母様、すごいわ
(でも、まだお若いよね)
濃厚タマゴ、食べてみたい〜〜
茶碗DE黒ビールもステキです
母、アラ還をとうに過ぎております。
まだまだ、山行は出来そうです。
この行程くらいなら、難なく行けるようになってきました。
来年の屋久島へ向けて鋭意、山行中です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する