ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2453567
全員に公開
ハイキング
飯豊山

猛烈な筋肉痛の中で歩く米沢市街  人がたくさん出てきたぞ

2020年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
5.6km
登り
13m
下り
2m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:00
合計
2:42
9:15
162
スタート地点
11:57
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
米沢駅前駐車場に車を入れる
西米沢駅から米沢駅まではタクシー
1500円ほどだった。
その他周辺情報 すき屋米沢店
牛骨ラーメン松月
浜田広介記念館
 朝、道の駅にゃんこ。可愛いにゃん!!
2020年07月25日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/25 4:56
 朝、道の駅にゃんこ。可愛いにゃん!!
 で、米沢で朝食、すき家にて朝食セット。これで500円しないのだから価格的にもいい。
2020年07月25日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 7:12
 で、米沢で朝食、すき家にて朝食セット。これで500円しないのだから価格的にもいい。
 というわけで、今日のスタートは米沢駅、駅前の駐車場に車を入れてからだ。
2020年07月25日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 9:00
 というわけで、今日のスタートは米沢駅、駅前の駐車場に車を入れてからだ。
 米沢駅構内にて、前田慶次、上杉家に仕えた家臣の一人だ。
2020年07月25日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 9:12
 米沢駅構内にて、前田慶次、上杉家に仕えた家臣の一人だ。
 そして、日本百名山「西吾妻山」への最寄りでもあるという。
2020年07月25日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/25 9:12
 そして、日本百名山「西吾妻山」への最寄りでもあるという。
 これは、米沢市のコミュニティバス。斬新なカラーリングだ。
2020年07月25日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 9:16
 これは、米沢市のコミュニティバス。斬新なカラーリングだ。
 そして、米沢と言えば、牛肉とラーメン。牛肉ラーメンですって。のちに、タクシーの運転手さんに勧められて来るとはこの時点では全く思っていませんでした。
2020年07月25日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 9:18
 そして、米沢と言えば、牛肉とラーメン。牛肉ラーメンですって。のちに、タクシーの運転手さんに勧められて来るとはこの時点では全く思っていませんでした。
 これが、米沢市のマンホール。米沢市の花「あづましゃくなげ」がデザインされています。
2020年07月25日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/25 9:19
 これが、米沢市のマンホール。米沢市の花「あづましゃくなげ」がデザインされています。
 クサキョウチクトウということで、よろしくお願いします。
2020年07月25日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/25 9:25
 クサキョウチクトウということで、よろしくお願いします。
 川を渡ります、最上川でしょうか?
2020年07月25日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 9:28
 川を渡ります、最上川でしょうか?
 そして、夏の花、ムクゲ。
2020年07月25日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 9:30
 そして、夏の花、ムクゲ。
 左折して、上杉神社に向かいましょう。「カッちゃん・・・」そっちの上杉ではありません。
2020年07月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 9:43
 左折して、上杉神社に向かいましょう。「カッちゃん・・・」そっちの上杉ではありません。
 米織会館、米沢は織物も有名だそうです。
2020年07月25日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 9:48
 米織会館、米沢は織物も有名だそうです。
 九里学園高等学校、野球の甲子園には出てきていないみたいですね。
2020年07月25日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 9:50
 九里学園高等学校、野球の甲子園には出てきていないみたいですね。
 これも、新名物?!米沢からあげ?1
2020年07月25日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 9:51
 これも、新名物?!米沢からあげ?1
 神社に入る前に、上杉家の博物館を観覧しましょう。残念ながら、中は撮影禁止です。
2020年07月25日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 9:57
 神社に入る前に、上杉家の博物館を観覧しましょう。残念ながら、中は撮影禁止です。
 秦逸三さんの銅像、米沢で初めてレーヨン生地の工場を作った人。「帝人」というメーカーを作り出した人。
2020年07月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 10:39
 秦逸三さんの銅像、米沢で初めてレーヨン生地の工場を作った人。「帝人」というメーカーを作り出した人。
 チャールズ・ヘンリー・ダラスさん。米沢に肉牛飼育を持ち込んだ人。今となっては米沢の名物になっている。
2020年07月25日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 10:40
 チャールズ・ヘンリー・ダラスさん。米沢に肉牛飼育を持ち込んだ人。今となっては米沢の名物になっている。
 上杉鷹山、江戸時代後期に米沢藩の改革を司った人。
2020年07月25日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 10:41
 上杉鷹山、江戸時代後期に米沢藩の改革を司った人。
さあ、神社の方に入っていきましょうか。
2020年07月25日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 10:43
さあ、神社の方に入っていきましょうか。
 お堀を抜けていきましょう。
2020年07月25日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 10:43
 お堀を抜けていきましょう。
 招魂碑、明治維新にまつわる戊辰戦争にまつわる米沢藩戦死者、そして西南戦争での戦死者を祀ってある。
2020年07月25日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 10:45
 招魂碑、明治維新にまつわる戊辰戦争にまつわる米沢藩戦死者、そして西南戦争での戦死者を祀ってある。
 上杉謙信御堂跡、越後高田からこの地に配置換えになる時に、上杉謙信公の遺骨を移動した。江戸時代は、ここに上杉謙信公の遺骨があったとのことだ。
2020年07月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 10:46
 上杉謙信御堂跡、越後高田からこの地に配置換えになる時に、上杉謙信公の遺骨を移動した。江戸時代は、ここに上杉謙信公の遺骨があったとのことだ。
 上杉謙信公銅像になります。
2020年07月25日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 10:48
 上杉謙信公銅像になります。
 そして、これはドラマ「天地人」の記念碑だ。
 上杉景勝公と直江兼続公の主従碑だ。
2020年07月25日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 10:50
 そして、これはドラマ「天地人」の記念碑だ。
 上杉景勝公と直江兼続公の主従碑だ。
 上杉鷹山公のお言葉、「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成さぬは人の なさぬなりけり」
 染みるなあ・・・。
2020年07月25日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/25 10:51
 上杉鷹山公のお言葉、「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成さぬは人の なさぬなりけり」
 染みるなあ・・・。
 上杉鷹山公の石像になる。ああ、素晴らしか・・・。
2020年07月25日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 10:51
 上杉鷹山公の石像になる。ああ、素晴らしか・・・。
 ここからが、上杉神社になる。
2020年07月25日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 10:51
 ここからが、上杉神社になる。
 これが、本殿。みんな並んでお参りしている。
2020年07月25日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 10:53
 これが、本殿。みんな並んでお参りしている。
 赤穂事件の記念碑。登場する人物がどうやらこの辺りの人たちだそうで。
2020年07月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 10:55
 赤穂事件の記念碑。登場する人物がどうやらこの辺りの人たちだそうで。
 上杉家宝物館、今回は時間の都合で行かない。
2020年07月25日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 10:56
 上杉家宝物館、今回は時間の都合で行かない。
 お堀は、ハスにまみれておりました。
2020年07月25日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 10:59
 お堀は、ハスにまみれておりました。
 さあ、さらに南の方に向かってみましょう。
2020年07月25日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:02
 さあ、さらに南の方に向かってみましょう。
 こんなラーメン屋さん、米沢ラーメンだけど「さっぽろ」
2020年07月25日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 11:06
 こんなラーメン屋さん、米沢ラーメンだけど「さっぽろ」
 川を渡りましょう。
2020年07月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:11
 川を渡りましょう。
 そして、ここを右に曲がりましょう。
2020年07月25日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:19
 そして、ここを右に曲がりましょう。
 八海山法音寺、元々は越後八海山の麓にあった寺で、上杉の国替によりこの地に移ってきた。
2020年07月25日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 11:23
 八海山法音寺、元々は越後八海山の麓にあった寺で、上杉の国替によりこの地に移ってきた。
 そして、上杉家代々の墓所がここにある。
2020年07月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 11:24
 そして、上杉家代々の墓所がここにある。
 入り口はこんな感じだ。
2020年07月25日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:27
 入り口はこんな感じだ。
 ちなみに、ここが初代上杉謙信公の墓所。
2020年07月25日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 11:28
 ちなみに、ここが初代上杉謙信公の墓所。
 代々のお殿様のお墓が並ぶ。
2020年07月25日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:30
 代々のお殿様のお墓が並ぶ。
 2代目上杉景勝公の墓所。
2020年07月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:31
 2代目上杉景勝公の墓所。
 十代上杉鷹山公の墓所。
2020年07月25日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:32
 十代上杉鷹山公の墓所。
 こんな感じに代々の墓所が並んでいる。
2020年07月25日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/25 11:32
 こんな感じに代々の墓所が並んでいる。
 アジサイはまだ旬の状態を保っている。
2020年07月25日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:34
 アジサイはまだ旬の状態を保っている。
 ガクアジサイも同様だ。
2020年07月25日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:35
 ガクアジサイも同様だ。
 最後の歩き、西米沢駅に向かって激痛の中歩く。
2020年07月25日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:39
 最後の歩き、西米沢駅に向かって激痛の中歩く。
 御神木かなえ杉、2本の杉がくっついた。
2020年07月25日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:41
 御神木かなえ杉、2本の杉がくっついた。
 ホウセンカが道端に植えてありました。
2020年07月25日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:43
 ホウセンカが道端に植えてありました。
 パキスタキスになりますね。表示が出ていましたから。
2020年07月25日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:48
 パキスタキスになりますね。表示が出ていましたから。
 最後の一直線、あとは駅まで。
2020年07月25日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:49
 最後の一直線、あとは駅まで。
 エキノプス・パンチカス、なかなか難しい名前の花だ。
2020年07月25日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 11:50
 エキノプス・パンチカス、なかなか難しい名前の花だ。
 はい、ゴールしました。今日はもうこれ以上歩きたくないなあ。
2020年07月25日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 11:56
 はい、ゴールしました。今日はもうこれ以上歩きたくないなあ。
 今11:57。14:22まで電車がない。
2020年07月25日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 11:56
 今11:57。14:22まで電車がない。
 仕方がないので、タクシーで米沢駅まで。1500円の出費だった。
2020年07月25日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 12:19
 仕方がないので、タクシーで米沢駅まで。1500円の出費だった。
 駅近くのラーメンやさんにて。タクシーの運転手さんに聞いた店。ちなみに駅近でもう撮影していた店だった。
 味はサッパリしていてよかった。コショウをかけすぎるとスープの旨さが隠れてしまうラーメンでした。
2020年07月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/25 12:32
 駅近くのラーメンやさんにて。タクシーの運転手さんに聞いた店。ちなみに駅近でもう撮影していた店だった。
 味はサッパリしていてよかった。コショウをかけすぎるとスープの旨さが隠れてしまうラーメンでした。
 駅前有料駐車場にて「ai車を探せ!!」これはかなり簡単。
2020年07月25日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 12:49
 駅前有料駐車場にて「ai車を探せ!!」これはかなり簡単。
 その後やって来ました。浜田広介記念館です。童話作家でだいひょうさくに「泣いた赤鬼」「竜の目の涙」などがある。
2020年07月25日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 13:27
 その後やって来ました。浜田広介記念館です。童話作家でだいひょうさくに「泣いた赤鬼」「竜の目の涙」などがある。
 表示横の看板、もとネタは「泣いた赤鬼」ですね。
2020年07月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/25 13:30
 表示横の看板、もとネタは「泣いた赤鬼」ですね。
 浜田広介銅像、ご丁寧にもマスクをしていますね。
2020年07月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 13:30
 浜田広介銅像、ご丁寧にもマスクをしていますね。
 泣いた赤鬼が案内してくれます。500円なり。
2020年07月25日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 13:42
 泣いた赤鬼が案内してくれます。500円なり。
 そして「泣いた赤鬼ソフトクリーム」。トマトが入っています。
2020年07月25日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/25 14:21
 そして「泣いた赤鬼ソフトクリーム」。トマトが入っています。
 この看板、なぜか心が洗われます。
2020年07月25日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/25 14:31
 この看板、なぜか心が洗われます。
 ちなみに、こちらが浜田広介生家になります。
2020年07月25日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/25 14:31
 ちなみに、こちらが浜田広介生家になります。
 もう、看板が全てこの調子。泣いた赤鬼ですね。
2020年07月25日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/25 14:32
 もう、看板が全てこの調子。泣いた赤鬼ですね。
撮影機器:

感想

前日の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2452100.html)
「遥かなる大朝日岳  高山植物と疲労と充実感  いい日だった。」
 の翌日である。

 全身の筋肉痛、ちょっと体をよじれば横っ腹の筋肉が痙攣する。200m歩いて座り込み太ももの筋肉のマッサージ、相撲の蹲踞の姿勢をとり体全体の力を両ひざにかけてみる、そして腰を伸ばす。そんなことを繰り返しながら米沢の街を歩いた。大朝日山に登る前日、山形の街を歩きながら山形藩の歴史を語るのであれば、米沢藩上杉家の歴史を知らなければならないと思ったからである。
 たしかに、これまでに米沢を訪れたことはあった。ただ、今回のようなものを見たくて訪れたのではなくて、米沢ラーメンを食べに寄ったり、北海道方面に帰省するときに、乗る車両を間違えて米沢で福島まで戻ったり(この時は「牛肉どまん中」という駅弁を食べた。)

 米沢に来てからの上杉、そもそも、米沢に来る理由になったのは、関ヶ原の戦いのと時に石田三成側につき、徳川にはつかず自分の版図拡大を目指すため山形の最上氏を攻めたせいだ。しかし、これにも失敗し越後・会津の領土を奪われ、米沢に新たな土地を与えられたのである。しかし石高も相当奪われることとなった。
 米沢の町を次第に住みやすい土地に変えたのが、2代目景勝と家臣直江兼続である。米沢の街づくりを通して人を育て、国力を高める。その基礎を作った人。この街づくりのせいで、米沢藩は上杉家のまま戊辰戦争までたどりつくことができたといえよう。

 そして、江戸時代後期の指導者上杉鷹山、藩校を作り人を育てるとともに財政を改革し、藩としての借金返済に努めた名君とされている。
 そんな米沢の歴史を博物館で見て、藩主のお墓が固まっている場所で感じ、レコを作りながら再度調べる。今回のレコはその再度調べるのに時間を費やしてしまった。

 西米沢駅からは、米坂線で2駅なのであるが、1日は数本しか来ない。私がたどり着いたときには次の電車は2時間以上先であった。レコを作りながら待つこともできたが、米沢ラーメンを食べたいのと、その次の行きたいところにたどり着きたく、タクシーを使用することとした。電話をかけると10分程度で西米沢駅にタクシーはやってきた。車内では、駅近くで米沢ラーメンが食べられる店ということで運転手さんと話をする。
 運転手さんが離された店は、そう、私がすでに外観を撮影していた店でした。
 牛骨で出汁をとり、薄い醤油で味を調えたスープは、滋味深く五臓六腑にしみこむ感じ。「ああ、俺今体にいいことしている」と思えるようなスープだ。それに合わせる平打ち麺、あっさりとしてて若干スープを吸っていて、食べると幸せが腹に入ってくるという感じ。いけません、美味しいラーメンですねぁ。

 その後は、車で「浜田広介記念館」に行く。ひろすけ童話、イソップ童話やアンデルセン、グリム童話などの翻訳、そして何といっても「泣いた赤鬼」は名作であると思う。そんな、浜田広介さんの博物館に出没したのでした。
 本当にディテールが「泣いた赤鬼」で、看板や建物、食べ物までも「泣いた赤鬼」であった。ぜひ、「泣いた赤鬼」を読んでからここに出向いてほしいと思った。「泣いた赤鬼」を知らなければ、ここの記念館の小さなネタを理解することはできないだろうな。

 その後、山形を離れ、栃木県のSAで車中泊、日曜日の午後には茅ヶ崎の温泉に入り帰宅した。大朝日岳の筋肉痛は7月30日もまだ続いている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら