雪入山雨中レポート


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 379m
- 下り
- 361m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金命水コース下りはかなり滑ります(|| ゜Д゜) |
写真
感想
今日は仕事だったんですが、お昼前から雨が降り始めたのでやむなく仕舞いに。まあ外仕事でコンクリートやモルタルを扱う仕事ですから雨には勝てません。
というわけで作業は明日に繰り越し(´・ω・`)ショボーン
で
雨、午後からのフリー。帰り道左手には雪入山。
登るよねーヽ(´ー`)ノ
幸いレインウェアもあるしモンベルのゴアテックスキャップもあるしトレッキングシューズも積んである。それも昨日防水スプレーをかけたばかりの。シダスコンフォートインソールを入れた安物のシューズが。
さらに5m防水のコンパクトデジタルカメラもワークマンで買った580円の防寒グローブもある。
というわけで、雪入ふれあいの里公園の駐車場で弁当を食べ、身支度を調えて入山ヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ
今回はヤマレコというよりは各グッズのインプレッションみたいな感じで行ってみます。
まずスコッチの防水スプレー。安かったのをまとめ買いしたもの(日記参照)
以前宝篋山で今回と同じ靴に防水スプレー処理せずに雨中ハイキングをしたときは一時間と持たずに靴下まで浸水しましたが、今回は帰ってくるまで持ちました。
すっころんで泥だらけになったレインウェアを洗う際、シャワーノズルの着いたホースで水を盛大にかけたらさすがに浸水しましたが。
モンベルのゴアテックスハット
いや、やっぱちゃんとした(?)山仕様グッズは違いますな。全く浸水なし。
ていうか、汗が蒸れる(´・ェ・`)
一年くらい前に3980円で購入したスポルディングのなんちゃってトレッキングシューズ。
見た目トレッキングシューズで現場で使うのに買ったんですが、いつも車に積みっぱなしなんでこういう時にそのまま使ってしまってます。
ソールが柔らかいので結構疲れますがソールのブロックパターンは結構土をよく噛んでくれます。今回の直登コース登りでは全く不安感無く登れました。
金命水コースの下りですっころんだのはこの靴でなくても多分転びます。別に弁護するわけじゃないけど。
ソールが柔らかいのと関連すると思いますが、もともとのインソールはすぐにへたりました。母指球の部分に穴が開きそうだったのでシダスコンフォートインソールに換えてみました。ほとんど靴と同じ値段(|| ゜Д゜)
一応Diaplexとかいう防水透湿素材を謳っていますが防水スプレーは必須です。
シダスコンフォートインソール
シリオに入れようかと思ったんですがシリオのインソールはそんなに悪くないというか全然問題ないのでなんちゃってトレッキングシューズに入れました。
というのも、むしろ安物の靴の方が履き心地がわかりやすいんじゃね? という考えもあってでして。
実際従来のインソールでは長距離や高低差のある悪路を歩くと必ずと言っていいほど足の裏、土踏まずのアーチ部分が痛くなったものですが(と言っても歩行に支障があるほどではなく)今回のインソールではそれが無くなりました。
さらに従来のインソールでは靴の中で足がやや滑るような(ほんの数ミリですが)感覚だったんですが、シダスコンフォートはそれがなく、結果、以前より疲れにくくなったことは実感できました。
580円で買ったワークマン防寒グローブ
あったかい。はめてもコンパクトデジタルカメラの操作ができる。雨に対する耐水性は防水スプレーである程度持たせることができる。
流水につけたら一発で浸水しましたが。
晴れているときならありかも。
SONY Cyber-shot DSC-TX10
半年くらい前に型落ちしたのを1万円に値切って買ったw今回の撮影をこなしたタフなコンパクトデジタルカメラ。
弱点と思われがちなスライドスイッチはむしろグローブをはめていても操作できるのでなかなか使える。(μタフなどと比較して)
すっころんで泥だらけになっても撮影できる。沢の水で洗っても撮影できる。水中でも撮影できる。1.5mの高さから落としても壊れないとメーカーが謳っている。実際今回転んだときにも無問題だった。
というわけで登るときはね、全然無問題なんです。
下りがめっちゃ怖かったです。滑るわ止まらないわ。
また、今回どうしても撮っておきたかったのは、あきば峠から浅間山に向かう入口にある卒塔婆だったんです。
以前夜に浅間山から夜の筑波山でも撮ろうと思い登ってきたんですが、その帰り、暗闇の中ヘッデンが照らす明かりの中に浮かび上がる卒塔婆。マジびびりまして。
ていうかハイキングコースに卒塔婆はねえだろJK。しかも登るときには気づかないんですよ。木の陰にあるから。
ありゃいったいなんだったんだろうな、というのが今回ようやくわかりまして。ええ、もう全く問題ないですね、はい。
というわけで、およそ3時間の雨中トレーニングというか散歩というかグッズテストというかでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
何がってSONY DSC-TX10が!!
洗いながら写すなんて
スライド電源に隠された使いやすさがあったとは(笑)
確かに手袋でも入れれるし
モンベルの帽子も凄い防水だね写真で分ります!
それを上手く写してる...
でも蒸れるとハゲ...
ベルボンに自転車ベルは熊避けに使えるのか引き続き検証お願いします
スマホから見るとすぐ落ちちゃう><なのでやっとPCから見れてます♪
帽子の撥水効果はバツグンですね☆ぶんっと頭を振ったら飛び散りそう^^
あのね・・・辻ってどういうところをいうのでしょう?
トレッキングシューズ、値段じゃないのかぁ。安いのでいいから買おうかなぁ
μタフに較べるとスライドスイッチは故障しやすい気もしますが、写りに関してはサイバーショットの方が好みです。
ていうか、結構タフですよ。
現行モデルだとGPS搭載のもあるようです(・∀・)
交差点のことですよ(・∀・)よく四つ辻とか言うでしょ? 言わない?
登山靴、安いものでも行けるとは思いますが10km以上歩くことを考えるとそれなりにしっかりした造りのものの方が良いと思います。疲れが違いますし。
1500m以上の山に登らないのであれば軽登山靴でも大丈夫だと思いますよ。これなら割とお安く買えるかと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する