記録ID: 2457472
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
小殿BS↑竹寺→子の権現→浅見茶屋↓吾野駅
2020年07月27日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 629m
- 下り
- 654m
コースタイム
天候 | 朝からどんより曇り空 長野や栃木に雨雲はかかるものの 飯能は目立って雨は降らなかった。 ただ蒸し暑く全身ビチョビチョ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ヤマノススメバスで小殿BS 帰り 吾野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ここ最近の雨で濡れてます。 泥濘みはあまりありません。 子の権現から浅見茶屋へ下る登山道は滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 浅見茶屋さんは土日祝祭日を除いて営業 吾野駅に近場のタクシーはない |
写真
ナツズイセン(夏水仙)
農村の人家近くに自生し観賞用にも栽培される球根草。古い時代に中国から導入された帰化植物とされる。名前の由来は、夏に花が咲き、細長い葉がスイセンの葉に似ることに因む。早春に20-30cmの線形の葉を広げ、花が咲くころには葉は枯れてしまうことからハダカユリの別名がある。7-9月に50-100cmの花茎を伸ばし、茎頂に8cm程の淡紅色の漏斗形の花を散形に4-8個つける。花被片は6個。アルカロイドのリコリンを含む有毒植物で誤食すると悪心・嘔吐・下痢を起こす。
農村の人家近くに自生し観賞用にも栽培される球根草。古い時代に中国から導入された帰化植物とされる。名前の由来は、夏に花が咲き、細長い葉がスイセンの葉に似ることに因む。早春に20-30cmの線形の葉を広げ、花が咲くころには葉は枯れてしまうことからハダカユリの別名がある。7-9月に50-100cmの花茎を伸ばし、茎頂に8cm程の淡紅色の漏斗形の花を散形に4-8個つける。花被片は6個。アルカロイドのリコリンを含む有毒植物で誤食すると悪心・嘔吐・下痢を起こす。
感想
■ルート選定
第二波で遠出しにくいのでこのコースにしましたが、 今日は曇りだから行きましたけど、やはり涼しい時期のほうがいいですよねw
子の権現から先はずーっと林道かなぁと思い込んでいて、浅見茶屋へのルートを見逃しましたが、浅見茶屋への下りと、吾野駅が近くになってからの細い道も意外と楽しめました。
■以前から気になってきた竹寺
このコースでは本殿の裏側からの進入。
地図を見直すともっと下の方から茅の輪を潜って参拝できるルートで来た方が、お寺の参拝としては正規ルート。
正直、登りでバテ気味だったのもあり本殿のみ見学しました。涼しい時期に色々見て回りたいですね、
■子の権現
ああ、これが噂に名高いやつかー(笑)
意外とこじんまりしてましたが、わらじはデカかったですね!世界一で2トン。
■浅見茶屋
奥武蔵のうどんに相応しく、太くてコシの強い麺が特徴ですね。味噌田楽も美味しかったし、自家製のアイスも食べてみたいなぁ。あと天ぷらも!(^^)
吾野駅にて。浅見茶屋さんにモンベルのクーラーボックスを忘れてしまった事に気付きました。タクシー呼べないし、もう間に合わない…電話してお手数ですが捨てて下さいとお話ししたら、なんと!駅まで届けてくれました!!もう感謝の念に堪えません。僕に出来ることは再訪することだけです。
■吾野湧水
アラフォーオヤジ冷水に歓喜!
顔洗って腕も洗う。ヒャッホーww
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する