記録ID: 2457602
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
学能堂山,住塚山、国見山
2020年07月27日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:12
距離 11.9km
登り 1,112m
下り 1,121m
天候 | 曇り、12時くらいにに30分くらい雨が降った |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス | 学能堂山から降りてきて登山口から住塚山の登山口の屏風岩公園までは車で移動 |
写真
その後、風が東風から南風に変わると雲が取れだした。白土山(正面)後ろに三峰山から高見山へ続く稜線。南風なので稜線を堺に雲が取れている。
白土山は頂上付近の土が黒いがなぜ白土山なのだろう。学堂能山がもっと黒い土なので白土山にしたのかな?
白土山は頂上付近の土が黒いがなぜ白土山なのだろう。学堂能山がもっと黒い土なので白土山にしたのかな?
感想
南側から断続的に湿った空気が流れ込み、何所へ行くか悩みに悩んだ挙句、南風に強い曾爾高原方面へ。
着いてみると思ったより雲が多く、こんな天気では一番堅い学堂能山へ。登る前は雲がかかっていなかったが、歩き出すと雨が降り出し、コスマ峠からは本降りになる。
南側を雨雲の塊が通るのは分かっていたがこの辺りは影響は少ないと思っていたが、はずれた。すぐ止むだろうと思いながら山頂へ着くと雨は止んだが、真っ白で何も見えない。GPVの風向きの予想は南風だっだが、雨が降っている間は東風だった。食事をしながら待っていると時折、雲が薄くなる。寒くも暑くもないので待つことに。すると周りの山々が見え出す感動的シーン。これは面白い。見えたり隠れたりしながらが続き、その後は同じなので、諦めて下山しかけると東風が南風に変わり、一気に雲が取れて周りが見え出した。待っていてよかった。こんな経験はあまりできないのでよかった。
その後、雨は大丈夫っぽいので。車で移動して住塚山と国見山へ。雲は少なくなり殆どのピークは大丈夫だった。雲の複雑な流れがよく見てとれて、いい勉強になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する