山上ヶ岳〜稲村ヶ岳〜大日山


- GPS
- 08:03
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
6:50 清浄大橋
8:10 洞辻茶屋
9:05-9:20 山上ヶ岳
9:55 レンゲ辻
10:45 山上辻
11:20 稲村ヶ岳
11:50 大日山
12:15-12:35 山上辻
13:30 法力峠
14:20 母公堂
天候 | 明け方小雨のち曇り、下山後は晴れ。 ガスが濃く、風がかなり強かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
生駒市の自宅を4:30に出発し2時間弱で駐車場に到着。 6:30の時点で駐車車両3台でした。 料金箱が設置されてますが、下山後駐車料金を支払いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 ・母公堂〜山上ヶ岳 道幅も広くよく整備されています。 後半の階段が凍結しており注意が必要でした。 ・山上ヶ岳〜稲村ヶ岳〜大日山 先ほどとうって変わって普通の登山道になります。 凍結している階段や鎖場やフィックスロープも数か所あり、また道幅が狭く、雪でさらに幅が狭くなってました。 特に大日山の鉄の橋は凍結の際は十分注意して下さい。 ・山上辻〜母公堂 山上辻付近では一部崩壊してる場所や鎖場もありますが、基本的には歩きやすい道です。 【登山ポスト】母公堂にあります 【温泉】せっかく洞川温泉に来たので洞川温泉センターを利用しましたが、ものすごく混んでてすぐ出ました。 |
写真
感想
冬が目前に迫ってきたので最後に高い山(奈良では)に登っておこうと山上ヶ岳から稲村ヶ岳に行ってきました。
16日に雪が積もったのは知っていたのですが、17日の雨と高い気温でほとんど溶けてるだろう予想。
雪山装備が無い私でも行けるだろうと思い洞川に向かいました。
天気予報では晴れだったのですが、到着したら小雨が降っていて出鼻を挫かれます。
ガスで山の位置すら分からず、こりゃダメだなぁ〜と思いながらも出発。
清浄大橋〜洞辻茶屋の登山道はかなりの部分が植林地帯で、大峰の聖地なのにちょっと以外でした。
途中からちらちら残雪が見えてきて、頂上付近に雪が残ってたらいいな〜なんて気軽に思ってたら、頂上のちょっと手前あたりからかなりの雪と道の凍結で半泣きに…
西の覗は案の定景色は見えず、東の覗は雪とガスで場所すら分からず。
あまりにも寒いのですぐに頂上を出発しました。
こんな日にもかかわらず大峰山寺の参道の工事が行われており、作業員の方が働いておられてビックリしました。
山上ヶ岳〜山上辻の間の稜線の北側では強風と積雪でかなり危険な箇所も多かったです。
山上ヶ岳〜レンゲ辻の間は先行者が無く、雪の上に獣の足跡だけで不安でしたが、レンゲ辻からようやく踏み後が出てきてホッとしました。
景色の見えない稲村ヶ岳、大日山をさっさと廻って稲村小屋のベンチでゆっくりしようと思ってたのですが、あまりの強風と寒さで少し休んだだけで出発。
あそこのベンチは稜線上にあるので風の強い日はあまり使えないような気がします…
歩き方が悪かったのか、法力峠までの下りで右の膝を痛め母公堂までノロノロ下りました。
今まで何も気にしてなかったのですが、ちゃんと登山用の歩き方を身につけないとダメですね。
それでも最後ペースダウンしましたが、コンディションが悪い中コースタイム位で歩けたので満足です。
母公堂でおばあさんに駐車料金を支払いコーヒーをごちそうになりました。
この日は雪のため途中で引き返してきた登山者もいたみたいです。
いろいろ話を伺ったのですが、ここは母公堂(ははこどう)と読み、役の行者の母親を祀っているところだそうです。
予想外の雪山登山になりましたが、これで私の今シーズンの大峰、大台は終了です。
ほんとは雪山も行きたいのですが装備をそろえる余裕が無いので、春まで雪の積もらない低山でも徘徊したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する