ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246495
全員に公開
ハイキング
奥秩父

富士山、南アルプスの展望台でした、紅葉の羅漢寺山

2012年11月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
14.3km
登り
1,008m
下り
1,000m

コースタイム

6:50昇仙峡入口市営駐車場
長潭橋を一旦、戻った店屋さんの脇の登山道入口を登り始めます。しばらく登ると舗装された林道に出ます。この林道を右側に登ると道標が立っているので、再び登山道となります。右斜面に九十九折りに登って行くと谷となり開けた場所に出ます。背後には富士山がバッチリと見えます。谷を見ながら登って行くと、樹林帯の中に入り、フラットな広い道となり緩やかな登りが続きます。前方に大岩が見えてくると太刀の抜岩の裏側です。
8:05太刀の抜石8:10
分岐から5分ほどで花崗岩の大岩の絶景地です。南東側には富士山が、南側には南アルプスが見えます。周囲の山には、昇仙峡独特の奇岩や奇石が斜面に広がっています。ここから登山道に戻り、10数分歩くと間もなく白山展望台です。
8:25白山展望台8:30
登山道から、白山展望台への入口に、「この付近の地質の解説」という表示板が設置されており、花崗岩が風化され粗い砂粒からできた白砂山であると記載されていました。その通りの白い砂の斜面となっていて、展望台からは、茅ヶ岳や太刀岡山、そして南アルプスの絶景を見ることができました。ここからも引き続き、ほボ平坦な登山道を歩きます。
9:05白砂山9:15
白砂山からの分岐点から、10分ほど登ると山頂です。白砂山は、ザレた花崗岩の岩で真っ白で、まるで鳳凰山のような感じでした。山頂に向かう途中にある片側斜面の崩壊地を見た時は、歩けるかなと思ったのですが実際に近づいてみると斜度もなく、安全に歩くことができました。山頂からは羅漢寺山のパノラマ台や弥三郎岳が正面に見え、富士山の絶景もバッチリです。登山道に戻り、九十九折りの急登?をクリアすると展望台となります。
9:40展望台9:50
ロープウェイの駅があるので、パワースポット、写真台、記念撮影用オブジェ、売店と、まるで観光地のような場所です。実際、次から次へと下からロープウェイで登って来られる人々で大賑わいでした。ここからは東にある弥三郎岳へと向かいます。パノラマ台を過ぎると道の様相はガラリと変わり、所々で悪路注意という看板が目に着きます。弥三郎岳が近づくと、「これからいよいよスリルに満ちた登山道です。それだけに登頂・下山には充分気をつけて下さい」という、驚きの?看板が木に掛かっていました。頂上へは鉄製の階段を上り、大岩を削った階段を登ります。
10:15弥三郎岳10:20
頂上は完全に大きな岩の上です。展望は360度の大パノラマです。今まで見て来た富士山、南アルプス、金峰山の奥秩父山塊の絶景でした。中央部分には水準点があり、その周囲の窪みには賽銭?が積まれておりました。
山頂からは、一旦、ロープウェイの山頂駅まで戻り金桜神社に向かう途中に、下る登山道があります。スギとヒノキの樹林帯の中を下ると麓のロープウェイ駅の横に出ました。
11:40ロープウェイ駅
観光地?の中の舗装路歩きです。
11:50仙娥滝
渓谷沿いの舗装路歩きです。車も通行するので注意して歩きました。
13:05昇仙峡入口市営駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス 中央高速道路、甲府昭和インターチェンジから、昇仙峡入口の市営駐車場まで自家用車を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。一部、分かり難い場所もありましたが、何とか歩くことができました。整備はあまりされていないようでした。
長潭橋の脇にある登山道からスタートします。柵があったので開けてから登山道に入りました。紅葉の時期なので混雑していると思ったのですが、全く閑散としていました。
2012年11月20日 06:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/20 6:56
長潭橋の脇にある登山道からスタートします。柵があったので開けてから登山道に入りました。紅葉の時期なので混雑していると思ったのですが、全く閑散としていました。
黄色の紅葉です。というよりは黄葉と言わなければならないのでしょうか・・・・。とにかく、いい感じです。
2012年11月20日 07:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
11/20 7:31
黄色の紅葉です。というよりは黄葉と言わなければならないのでしょうか・・・・。とにかく、いい感じです。
今日は風もあまり強くなくて、天気は快晴です。予想通り?ですね。
2012年11月20日 08:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
11/20 8:06
今日は風もあまり強くなくて、天気は快晴です。予想通り?ですね。
太刀の抜石からの富士山です。街には霞みが掛かっているようです。
2012年11月20日 08:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10
11/20 8:12
太刀の抜石からの富士山です。街には霞みが掛かっているようです。
白山展望台からの絶景です。茅が岳や太刀岡山でしょうかね。紅葉が進んでいるようで、とても美しいですね。これだけでも十分過ぎる絶景でした。
2012年11月20日 08:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
11/20 8:23
白山展望台からの絶景です。茅が岳や太刀岡山でしょうかね。紅葉が進んでいるようで、とても美しいですね。これだけでも十分過ぎる絶景でした。
南アルプスが勢揃いしています。感動の稜線です。何とも言えません。思わず溜息ですね。今日は、ほとんど風もありません。
2012年11月20日 08:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
14
11/20 8:24
南アルプスが勢揃いしています。感動の稜線です。何とも言えません。思わず溜息ですね。今日は、ほとんど風もありません。
甲斐駒ケ岳様です。凛々しいですね。結局、今年は一度も登ることはありませんでした。来年こそは黒戸尾根でしょうか・・・・。楽しみです。
2012年11月20日 08:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
26
11/20 8:25
甲斐駒ケ岳様です。凛々しいですね。結局、今年は一度も登ることはありませんでした。来年こそは黒戸尾根でしょうか・・・・。楽しみです。
鳳凰三山ですね。今日、登っていれば最高のコンデションだったでしょうね。また、あの稜線を歩きたいですね。
2012年11月20日 08:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
22
11/20 8:25
鳳凰三山ですね。今日、登っていれば最高のコンデションだったでしょうね。また、あの稜線を歩きたいですね。
農鳥岳から続く稜線でしょうかね?・・・・。
2012年11月20日 08:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
11/20 8:25
農鳥岳から続く稜線でしょうかね?・・・・。
聖岳でしょうか?・・・・。こちらも、来年こそは是非とも訪れてみたい場所です。
2012年11月20日 08:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
11/20 8:25
聖岳でしょうか?・・・・。こちらも、来年こそは是非とも訪れてみたい場所です。
白砂山からの羅漢寺山の絶壁です。月並みですが美しい山容です。これから、あちら側へと行きます。
2012年11月20日 17:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
11/20 17:59
白砂山からの羅漢寺山の絶壁です。月並みですが美しい山容です。これから、あちら側へと行きます。
ここ白砂山からも、日本一が綺麗に見えました。これだけ見えすぎると、もったいない気持ち?になってしまいます。
2012年11月20日 09:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
14
11/20 9:13
ここ白砂山からも、日本一が綺麗に見えました。これだけ見えすぎると、もったいない気持ち?になってしまいます。
松の間からは、南アルプスの絶景です。飽きない景色です。
2012年11月20日 09:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
11/20 9:15
松の間からは、南アルプスの絶景です。飽きない景色です。
空は快晴の青空・・・・。飛行機が通過中です。眩しすぎる青空でした。
2012年11月20日 09:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
22
11/20 9:21
空は快晴の青空・・・・。飛行機が通過中です。眩しすぎる青空でした。
紅葉のフレームの中には、鳳凰三山が垣間見えます。最高です・・・・。
2012年11月20日 09:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11
11/20 9:39
紅葉のフレームの中には、鳳凰三山が垣間見えます。最高です・・・・。
展望台からの日本一です。今日は本当に富士山三昧です。
2012年11月20日 09:46撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
11/20 9:46
展望台からの日本一です。今日は本当に富士山三昧です。
八雲神社です。鳥居の色も紅葉に負けていませんでした。多くの方々がお参り?しておられました。
2012年11月20日 09:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/20 9:48
八雲神社です。鳥居の色も紅葉に負けていませんでした。多くの方々がお参り?しておられました。
山梨百名山の木碑がロープウェイ駅の前に設置されていました。もう少しで見落とすところでした。横には何とゴミ箱がありました。もう少し場所を考えてほしかったですね。
2012年11月20日 18:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
11/20 18:00
山梨百名山の木碑がロープウェイ駅の前に設置されていました。もう少しで見落とすところでした。横には何とゴミ箱がありました。もう少し場所を考えてほしかったですね。
弥三郎岳の山頂の花崗岩の大岩上にある、水準点です。周りの窪みには賽銭が・・・・。強風が吹けば飛んでしまうのでは?と余計な心配をしてしまいます。
2012年11月20日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
11/20 10:14
弥三郎岳の山頂の花崗岩の大岩上にある、水準点です。周りの窪みには賽銭が・・・・。強風が吹けば飛んでしまうのでは?と余計な心配をしてしまいます。
先ほども見えた茅ヶ岳、曲岳、黒富士らの奥秩父の見事な稜線が続いています。
2012年11月20日 10:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10
11/20 10:18
先ほども見えた茅ヶ岳、曲岳、黒富士らの奥秩父の見事な稜線が続いています。
山頂から見える荒川ダムと能泉湖ですね。一番奥には金峰山も見えます。見事な紅葉でした。
2012年11月20日 10:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
11/20 10:19
山頂から見える荒川ダムと能泉湖ですね。一番奥には金峰山も見えます。見事な紅葉でした。
下り道を探して、一度間違えてしまい再び山頂まで戻って来て、金桜神社から下ろうと思ったのですが、それよりも手前に下りる道がありました。
2012年11月20日 11:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/20 11:14
下り道を探して、一度間違えてしまい再び山頂まで戻って来て、金桜神社から下ろうと思ったのですが、それよりも手前に下りる道がありました。
少し怖い感じの木の橋です。所々、木が朽ちているようで、注意深く崩れないか確認しながら通りました。
2012年11月20日 11:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/20 11:27
少し怖い感じの木の橋です。所々、木が朽ちているようで、注意深く崩れないか確認しながら通りました。
登山道は無事、ロープウェイ駅まで下ることができました。駅から少し歩くと千娥滝です。観光客の皆さんで一杯でしたが、それだけのことはありました。見事な滝でした。
2012年11月20日 18:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
11/20 18:00
登山道は無事、ロープウェイ駅まで下ることができました。駅から少し歩くと千娥滝です。観光客の皆さんで一杯でしたが、それだけのことはありました。見事な滝でした。
渓谷沿いに歩きました。橙色と黄色の見事な紅葉です。今日、歩いた稜線も見えます。
2012年11月20日 11:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
11/20 11:57
渓谷沿いに歩きました。橙色と黄色の見事な紅葉です。今日、歩いた稜線も見えます。
これが昇仙峡の覚円峰ですね。険しくて、やはり奇怪な形状の岩ですね。自然が織りなす芸術ですね。
2012年11月20日 12:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12
11/20 12:08
これが昇仙峡の覚円峰ですね。険しくて、やはり奇怪な形状の岩ですね。自然が織りなす芸術ですね。
凄い色彩です。眩しいほどに萌えていますね。あまりにも鮮やか過ぎて人工的な感じがします。
2012年11月20日 12:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
38
11/20 12:14
凄い色彩です。眩しいほどに萌えていますね。あまりにも鮮やか過ぎて人工的な感じがします。
紅葉まっ盛りです。こちらは自然な感じですね。
2012年11月20日 12:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
11/20 12:28
紅葉まっ盛りです。こちらは自然な感じですね。
充分に美しいのですが、どことなく地味?で何故か物足りなくなってしまいますね・・・・。
2012年11月20日 12:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
11/20 12:40
充分に美しいのですが、どことなく地味?で何故か物足りなくなってしまいますね・・・・。
でも、やはりとてもいい感じでした。川の水はかなり冷たそうです。
2012年11月20日 18:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
11/20 18:01
でも、やはりとてもいい感じでした。川の水はかなり冷たそうです。
スタート地点の長潭橋まで戻って来ました。朝は誰もいなかったのですが、多くの観光客の皆さんで一杯でした。本日も、お疲れ様でした。
2012年11月20日 13:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
11/20 13:07
スタート地点の長潭橋まで戻って来ました。朝は誰もいなかったのですが、多くの観光客の皆さんで一杯でした。本日も、お疲れ様でした。
市営駐車場前の「菅原屋」さんで、もりそばの大盛りをいただきました。めんつゆが甘めで私好みでした。お土産には、くるみまんじゅうを購入しましたが、こちらも大変美味で、家族には好評でした。
2012年11月20日 13:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11/20 13:40
市営駐車場前の「菅原屋」さんで、もりそばの大盛りをいただきました。めんつゆが甘めで私好みでした。お土産には、くるみまんじゅうを購入しましたが、こちらも大変美味で、家族には好評でした。
撮影機器:

感想

 今日登った羅漢寺山は是非とも、この紅葉の時期に登りたいと思っていた山で、待ちに待ったタイミングでの登山となりました。
 紅葉狙いで、平日でも混雑していると思ったので早目に到着するように出掛けたのですが、市営駐車場に着いた時には全く車はなく、いささか拍子抜けでした。
 登山道を歩き始めてからも、ロ−プウェイの駅までは、誰とも会うこともありませんでした。登山道は、一部分かり難い場所もありましたが、途中で、なかなかの絶景に会うことができました。富士山はもちろんのこと、南アルプスの見事な稜線、そして、茅が岳、太刀岡山、黒富士、曲岳、金峰山と美しく紅葉に萌えた山々は素晴らしいの一言でした。
 当初、思ったよりは長い距離を歩くことになりましたが、帰りには初めての昇仙峡の紅葉と見事な滝も見ることができて、まずまずの日だまりハイクでした。
 ここから、日帰り温泉にでも立ち寄って、汗を流してから帰宅する予定だったのですが、ひょんなことで帯那山へと向かうこととなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1963人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら