ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246957
全員に公開
ハイキング
近畿

高取山

2012年11月21日(水) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

壺阪寺 駐車場12時30分出発。壺阪峠経由で高取山へ向かう。
高取山のふもとにできるだけ接近し林道脇に駐車。12時50分。
13時登山道に入る。標高差390M。少し入ったところに「本丸まで歩行距離500M」とある。14時30分登頂。15時45分下山、14時20分登山道入口へ戻る。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大和郡山9時40分マイカーで出発。壺阪寺10時20分着。
壺阪寺参拝後昼食、目的地へ。
目的は奈良県・高取山山頂・高取城跡の紅葉と石垣。
コース状況/
危険箇所等
山道から登山口(壺阪口)に入るところに案内看板と簡易トイレが2基置かれてあるが不備で使用に堪えないと思ってよい。
車は山道に数台置けるが混雑時は車はUターンも出来ず無理。携帯電話は通じないらしい(?)。連絡・避難小屋などは一切なく。小山と云えど最小限の装備、食糧は必要。もちろんその先に店は皆無。
途中「へび、スズメバチに注意」「石垣の崩落に注意」の看板あり。
コースはもともとお城の進入路のためほとんど岩階段、しかし歩幅が広く高低がまちまちなので杖があった方が良い。高山の岩場程ではないが、登山感覚は少し味わえる。北アの林道とそう変わらない。
今年の風雨で枝が散乱したのか足もとの枯れ木の枝に注意。また地表が濡れて滑る所がある。
壺阪寺参拝。
2012年11月21日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/21 11:05
壺阪寺参拝。
壺阪寺のもみじ。
2012年11月21日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
11/21 11:42
壺阪寺のもみじ。
登山口近くの道路脇に駐車。
2012年11月21日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 13:14
登山口近くの道路脇に駐車。
いよいよ登山道へ踏み込む。
2012年11月21日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/21 13:41
いよいよ登山道へ踏み込む。
よく整備された登山道だ。
階段状になっている。
秋の木漏れ日が美しい。
2012年11月21日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/21 13:48
よく整備された登山道だ。
階段状になっている。
秋の木漏れ日が美しい。
そろそろ高取城の石垣が・・・・。
2012年11月21日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 13:49
そろそろ高取城の石垣が・・・・。
石垣が苔生して高取城の風格を早くも想像させる。
2012年11月21日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/21 13:50
石垣が苔生して高取城の風格を早くも想像させる。
本丸まであと350M、八幡口まで150Mの標識。
350Mとは云ってもここからがきつい!
2012年11月21日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 13:51
本丸まであと350M、八幡口まで150Mの標識。
350Mとは云ってもここからがきつい!
黙々と本丸に近ずく。
2012年11月21日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 13:56
黙々と本丸に近ずく。
壺阪口中門跡。
2012年11月21日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 13:56
壺阪口中門跡。
あと一息!
二の丸への入り口、大手門らしい。
2012年11月21日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 14:00
あと一息!
二の丸への入り口、大手門らしい。
大手門で記念ポーズ。
2012年11月21日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/21 14:02
大手門で記念ポーズ。
携帯用自転車を抱えている青年。ひょっとしてモトクロス?いや、やはり折りたたみ小型自転車だ。
2012年11月21日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 14:04
携帯用自転車を抱えている青年。ひょっとしてモトクロス?いや、やはり折りたたみ小型自転車だ。
林道を抜けて明るくなってきた。
2012年11月21日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 14:06
林道を抜けて明るくなってきた。
この石垣の上に天守閣が建っていたらしい。
2012年11月21日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
11/21 14:06
この石垣の上に天守閣が建っていたらしい。
本丸に着いた。
2012年11月21日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/21 14:08
本丸に着いた。
本丸。
紅葉が美しい。そよ風が快適。
2012年11月21日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/21 14:10
本丸。
紅葉が美しい。そよ風が快適。
紅葉の赤と青い快晴の空!
2012年11月21日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/21 14:10
紅葉の赤と青い快晴の空!
天守台。奈良産業大学のCGで再現された映像をもう一度調べたら、ここは本丸馬出で天守台の北の一角にあたる。

2012年11月21日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/21 14:10
天守台。奈良産業大学のCGで再現された映像をもう一度調べたら、ここは本丸馬出で天守台の北の一角にあたる。

緑と赤と青・・・・・。
2012年11月21日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/21 14:27
緑と赤と青・・・・・。
高取山583Mの頂上。知り合った老夫婦としばし歓談。やはりお城巡りのリピーターだ。
持参した100ccのミネラルウォーターは飲み干した。
2012年11月21日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
11/21 14:29
高取山583Mの頂上。知り合った老夫婦としばし歓談。やはりお城巡りのリピーターだ。
持参した100ccのミネラルウォーターは飲み干した。
最も石垣と紅葉の美しい場所!
を目に焼き付けて下山。
2012年11月21日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/21 14:33
最も石垣と紅葉の美しい場所!
を目に焼き付けて下山。
土佐街道から高取山を眺める。
2012年11月28日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/28 12:00
土佐街道から高取山を眺める。
下山後、観光案内所(無料)夢創館で休憩。コーヒー200円。
資料がいろいろ。狭いのですいたときが良い。
ここではあらかじめ予約しておくと、無料で高取城を
奈良産業大のお城再現CGの映像が観覧できる。
2012年11月28日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/28 12:25
下山後、観光案内所(無料)夢創館で休憩。コーヒー200円。
資料がいろいろ。狭いのですいたときが良い。
ここではあらかじめ予約しておくと、無料で高取城を
奈良産業大のお城再現CGの映像が観覧できる。
夢創館にはお土産もいろいろ。
土産に高取城せんべいを買った。
2012年11月29日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/29 11:14
夢創館にはお土産もいろいろ。
土産に高取城せんべいを買った。

感想

北海道・旭岳・姿見平ハイキング以来、猛暑のため高齢も手伝って体力が減退。
ようやく秋も深くなり、来年の北アを期して再びハイキング登山開始。
先ず近くの標高1000M位までの日帰りハイキングがflute-jijiには適当だ。
高齢者の寒冷地登山の事故が最近多いので高山は怖い。

高取山は或る書籍によれば、「中級」とある。
冬はやはり奈良県でも雪の多い地区で、12月に入ると、もし風雪に行く手を阻まれたら「想定外」では弁明できないでしょう。
紅葉の真盛り今続けている全国お城巡りを兼ねて今日の日を待ちかねて実行した。

狭い登山道平日が幸いし登る人、下る人、余裕を持ってお互い声をかけて「こんにちは」! 「もうすこし」! 
励まされて79歳のjijiは山頂の天守台に立つことが出来ました。
出会ってお城の話ができたみなさんに感謝。

山道脇の枯れ木に隠されたミゾに騙され脱輪(ウッカリ)。
手を貸してもらった2人の登山者に感謝。

来期の夏山に自信がもてたかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3470人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら