記録ID: 247145
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
戸倉-大清水-尾瀬沼 (燧ヶ岳は届かず)
2012年11月23日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 997m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
1:19戸倉ゲート-3:01大清水-4:09一ノ瀬4:50-6:41三平峠6:56-7:20尾瀬沼山荘-8:11尾瀬沼ヒュッテ周辺→大江湿原など散策9:32-10:13尾瀬沼山荘10:28-11:00三平峠-12:25一ノ瀬12:40-13:19大清水-14:49戸倉ゲート
天候 | 曇-雪-雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲート前は関係者が通過するため、駐車不可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
戸倉-大清水:舗装路です。スニーカが良いでしょう。厳冬期でも除雪されています。 大清水-一ノ瀬:林道です。雪の量によってスニーカか冬靴か選択。厳冬期にはラッセルが必要ですのでつぼ足では厳しいですが、今は数cmしか雪がありません。 一ノ瀬-尾瀬沼小屋:雪があります。三平峠あたりで40cmほど。木道を踏み抜かないように注意。 尾瀬沼小屋-尾瀬沼ヒュッテ・長蔵小屋:純白の雪原歩き。木道を探しながら。橋の通過は転落が許されませんので慎重に! ※燧ヶ岳の登山道に入るまではアイゼン使用禁止です。(今回は必要な雪質でありませんでしたが)。例え凍っていたとしてもアイゼンを使用すれば木道を痛めますので、だめです。 長蔵小屋の2階が冬期小屋として開放されています。 小屋に照会したところ、電気、水はないが、自由に宿泊してよいとのこと。 (もし、使用する場合は小屋のどこかにメモとお金(気持ち)を封筒に入れておいて置けばよいと思います) |
写真
撮影機器:
感想
三連休初日、天気が悪そうですが、太平洋側なら多少はマシのようでした。
何気なく、環境省のライブカメラを見ていると尾瀬の様子が。
屋根にほとんど雪が積もっていないし行けるかなというわけで、行ってみました。
尾瀬沼越しの燧ヶ岳、カッコよすぎでした〜。
到着してみて分かりましたが、屋根に雪がないのは、屋根の形状を工夫しているからなんですね。雪原には40cm程度の雪が積もっていました。
騙されました^^
一見、木道がどこにあるか分からないですが、慣れてくると、なんとなくここかな?というのが分かります。
(外すと思いっきり踏み抜きます…)
燧ヶ岳にも登る予定でした(尾瀬沼小屋に日没までに戻れれば、あとはヘッデンでも下山できます)が、天気が悪くなってきたので湿原を散策して帰りました。
ライブカメラでみてもその後晴れなかったようなので、良い決断だったと思います。
さすがに展望なしの苦行の後に夜間下山は精神的にキツイものがありますよね。
尾瀬沼までだったら、冬靴でなく、長靴でも行けたと思います。
この日は無風でかなりの暖かさでした。
燧ヶ岳には登れませんでしたが、初冬の尾瀬を満喫した良い山行でした★☆★
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2649人
長靴さん こんばんわ〜
いやいや、尾瀬沼越しの燧ヶ岳
ホントいいっすわぁー
曇天ではありますが これだけでも来たかいアリアリですね
冬の尾瀬。沈黙の尾瀬。カッコイイっwww
夏のよーに大清水までバスありゃよいのに・・・
しかし、木道踏み外してドボン
尾瀬沼越しの燧ヶ岳、実はライブカメラでも見れるのは内緒です
実際に見てみるとさらに良かったのですが、ここまで距離長すぎっすね
木道踏み外してドボン、オイシイですね。
でも恐らく生きて帰れないので、そこまで体ははれませ〜ん
nagagutuさん
静かな尾瀬お疲れ様でした。
中途半端な積雪だと木道の落とし穴に注意ですね
雪化粧していい感じです。
丁度一か月前に歩いてばかりなので
季節の変化が良くわかりました。
これで晴れだったら最高でしょうね。
自動的に冬季小屋泊になってしまいそうです
ホントに静か過ぎて、夏の喧騒を知っていると、まるで別世界のようでした。
この日は予報も微妙で、朝一以外は可能性がないのを知っていましたので、満足です。
もし快晴だったら、燧ヶ岳にアタックして、夜中下山だったと思います
かなり消耗すると思いますが(笑)
nagagutuさん、こんにちは
確か前にも雪のシーズンに尾瀬に行かれましたよね!
雪洞掘って
この時期の尾瀬もいいですね
たまに尾瀬沼のカメラで燧ケ岳を覘いております
私も屋根の積雪量で雪の量を判断していましたが、実際はそれ以上なんですね
いつか雪の尾瀬、行ってみたいと思っておりますが、nagagutuさんのレコを拝見して
強く思いました(^^)
今シーズンもスキーシュー出てきますか?楽しみにしております
雪洞を掘ったのは今年の1月でした。
覚えていていただき、ありがとうございます
私も屋根の積雪にだまされました〜
やっぱり工夫しているのですね
積雪期の尾瀬はゴールデンウィーク以降がいいですね。
山小屋も営業していますし、トレースもバッチリです。
スキーシュー、結局うまく滑れないのでお蔵入りになりそうです。
普通のスキーは道具に滑らせてもらっているのがよく分かりました
こんにちわ
あらためてレコ見させていただいています
先日のまったりで充電したかのように、かなりの距離歩いていますね
雪や、うっかりすると ドボン
写真みてても、この時期の尾瀬、すっかり閉ざされている感じがしますね。
前回は雪洞体験ですか・・私もしてみたい気もしますが・・ちょっと(かなり)不安もありで。。
安全なところでできるなら、してみたい気がします
ではまた〜
今回はほぼ車道を歩いていて、傾斜もほとんどないので、距離ほどハードじゃないですよ〜
車道部分は自転車で短縮すれば良かったと思いました。
尾瀬、3連休にも関わらず、だれもおりませんでした。
次回は冬期小屋を利用して燧ヶ岳にもアタックしたいと思いました〜。
雪洞怖いですよね。昨シーズン、雪洞が崩壊して、骨折した人がいました
雪化粧の尾瀬、素敵ですね〜
いいなぁ。。レコも素敵です
そしてnagagutuさんのところをご無沙汰している間に、
今年行きたかった場所に行かれてるレコを発見!
涸沢付近周遊のレコのことです
一応バリルートなのにさらっと行かれてるんですね。
行ったことあるんですか??
来年行くときには色々教えてください
こんばんは。
雪化粧の尾瀬、ステキでしたよ〜。
来年は新雪の燧ヶ岳に登れればと思います。
横尾本谷右俣は難所は2箇所だと思います。
大岩をロープで超えるところと、最後のカールをよじ登って横尾尾根のコルへと這い上がるところです。
パワフルなtamaoさんなら問題なく通過できるかと思います
来年も紅葉を見に横尾本谷に行くつもりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する