表丹沢 ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉尾根


- GPS
- 06:04
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,537m
コースタイム
天候 | 小雨〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大倉からはバスで渋沢駅まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
数日前に降った雪が少しだけ残っていました。その影響と、朝からの小雨で道はかなりぬかるんでいます。 鎖場ではかなりの渋滞が発生しましたが、特に危険な状態ではありません。岩が濡れているので、下りは注意が必要ですね。 |
写真
感想
昨日の振り返りです。
秦野駅から神奈中バスでヤビツ峠まで。バス停は登山客で長蛇の列。予想通り、臨時便が出ていました。しかし、あのヤビツの登りを満員の客を乗せ、路線バスがエンジンを唸らせながら登って行く様はなかなかな感じ。路線バスって、結構馬力があるもんだと何故か感心しちゃいました。
峠に着くと天気予報通り小雨が。。。。っていうか、みぞれですね。寒いし濡れるのでザックカバーとヤッケで雨対策です。
ヤビツから車道を下って、富士見山荘の登山口から登り開始です。最初の取付きからニノ塔のピークまでが結構キツかったかな。ペースが出来るまでは心拍がどうしても上がり気味になります。
尾根に出てからは、三ノ塔〜烏尾山〜行者ヶ岳〜新大日〜塔ノ岳と尾根伝いを縦走してきました。途中、2箇所の鎖場ではそれぞれ10分程の渋滞も出ていましたが、それ以外は実に快適に登山を楽しめました。ただ、、塔ノ岳頂上以外はひたすらガスに覆われていたので、景色が楽しめなかったのは残念ではありますが。。まぁ、痩せた尾根の両端が真っ白だったので高度感を全く感じることなく、その点では高所恐怖症の私にとっては幸いだったのかもしれませんが…
塔ノ岳頂上でインスタントラーメンを食べ、トイレを済ましてから1時に下山開始です。標高差1200mを一気に下ります。バカ(大倉)尾根とはよく言ったもので、ここの登りは本当にきつそう。。表尾根の縦走を前半に持ってきて、後半をバカ尾根の下りに選択したのは正解でした。ただ、富士登山の練習やUTMFのトレーニングにはもってこいの登りですね。。
登山道の終わりの大倉に降りてからはバスに乗り渋沢駅まで。帰りの小田急線ではもちろん爆睡です。今回は天気がイマイチではありましたが、とっても楽しい表丹沢でした。表側は初めてでしたが、北丹沢や西側とは違って山が急峻なのと、高度があるので明るい感じがしましたね。きっと、天気が良ければ尾根伝いはアルプスを感じさせるような山容だったと思います。また、表側は雪も少なさそうなので、この冬もちょくちょく行こうと思いました。高尾山周辺も勿論良いのですが、丹沢はやっぱり登った感がありますね。ってな感じで昨日のレポでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート


utasan、はじめまして。
11/24(土)は私も丹沢に行きました(私は大倉〜三ノ塔〜塔ノ岳〜大倉のコースです)。で、このレコの4枚目の写真(ガス中の鎖場)に私が写ってました! 鎖場の順番待ちしてる黄色シャツがわたくしです
この日は展望はイマイチでしたね。
私は丹沢には何度も行ってますが、塔ノ岳〜丹沢山の稜線はとても景色が良いので、次回にでも是非行ってみてください!
hiro-kun
こちらこそはじめまして!
写ってましたかぁ!ほんと世間は狭いものですね。
普段、青根から北側の丹沢はトレランで走るのですが、今回は初めて表側をのんびりとハイキングしてみました。ガスってはいましたが、きっと晴れていたら凄い眺望なんでしょうね。
次回リベンジするためにもいい口実が出来ました(笑)
またどこかでお会いするかもしれませんが、これからもよろしくお願い致します!
utasan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する