ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247792
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

稲村ヶ岳、プレ白銀

2012年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
fineridge その他1人
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
915m
下り
933m

コースタイム

7:10清浄大橋駐車場
8:50レンゲ辻
9:45稲村小屋
10:30稲村ヶ岳
13:30清浄大橋駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清浄大橋駐車場(1000円)
コース状況/
危険箇所等
レンゲ辻までは割と急登で、点線ルートになっていますが、
テープを頼りに登れば迷うことはないと思います。
また他の沢筋に迷い込まないよういたるところにロープも
設置されています。

レンゲ辻から稲村ヶ岳へは稜線を左右に巻く感じで進みます。
北側斜面は日も当たりにくく固めの残雪がありましたが南側斜面は、
雪もなく特に気をつけるべき箇所はありません。
ただこれからは積雪が増えることでしょうし、アイゼンは携行しておくとか、
慎重に装備を考える必要があると思います。

全体的にはあらゆる箇所に設置された木の階段が凍っている
パターンが多く、特に慎重に一歩一歩進まねば…という感じです。
稜線はうーーっすら雪化粧の模様。
2012年11月24日 07:13撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
11/24 7:13
稜線はうーーっすら雪化粧の模様。
相変わらずの美しい沢
2012年11月24日 07:46撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
11/24 7:46
相変わらずの美しい沢
新緑?
2012年11月24日 08:20撮影 by  DSC-HX7V , SONY
11/24 8:20
新緑?
数日前には結構降ったのでしょうか?
2012年11月24日 08:20撮影 by  DSC-HX7V , SONY
11/24 8:20
数日前には結構降ったのでしょうか?
ふんわりと落ち葉を覆う雪
2012年11月24日 08:39撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
11/24 8:39
ふんわりと落ち葉を覆う雪
稜線に出れば、大普賢岳!
2012年11月24日 08:50撮影 by  DSC-HX7V , SONY
11/24 8:50
稜線に出れば、大普賢岳!
おなじみ女人結界門です
2012年11月24日 08:51撮影 by  DSC-HX7V , SONY
11/24 8:51
おなじみ女人結界門です
つららー
2012年11月24日 09:03撮影 by  DSC-HX7V , SONY
11/24 9:03
つららー
北側斜面は雪が目立ちますが…
2012年11月24日 09:11撮影 by  DSC-HX7V , SONY
11/24 9:11
北側斜面は雪が目立ちますが…
南側は雪、全くなし。
写真では季節感がわからない…
2012年11月24日 09:34撮影 by  DSC-HX7V , SONY
11/24 9:34
南側は雪、全くなし。
写真では季節感がわからない…
稲村小屋。元気に営業中です。
2012年11月24日 09:46撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
11/24 9:46
稲村小屋。元気に営業中です。
大日山。いつもガスってたので、岩肌の
表情見るのはこれが初めて!
2012年11月24日 09:58撮影 by  DSC-HX7V , SONY
11/24 9:58
大日山。いつもガスってたので、岩肌の
表情見るのはこれが初めて!
こちらのつららはちょっとお兄さん
2012年11月24日 10:04撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
11/24 10:04
こちらのつららはちょっとお兄さん
露が凍りつきキラキラと1
2012年11月24日 10:09撮影 by  DSC-HX7V , SONY
11/24 10:09
露が凍りつきキラキラと1
露が凍りつきキラキラと2
光の加減で逆光でしか見えないんです。
2012年11月24日 10:09撮影 by  DSC-HX7V , SONY
11/24 10:09
露が凍りつきキラキラと2
光の加減で逆光でしか見えないんです。
霧氷も見えました。小さいながら
2012年11月24日 10:24撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
11/24 10:24
霧氷も見えました。小さいながら
カミソリの刃みたい
2012年11月24日 10:26撮影 by  DSC-HX7V , SONY
11/24 10:26
カミソリの刃みたい
霧氷と緑のコントラスト
2012年11月24日 10:27撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
11/24 10:27
霧氷と緑のコントラスト
霧氷と緑のコントラスト2
2012年11月24日 10:28撮影 by  DSC-HX7V , SONY
11/24 10:28
霧氷と緑のコントラスト2
霧氷と緑のコントラスト3
2012年11月24日 10:30撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
11/24 10:30
霧氷と緑のコントラスト3
三角点
2012年11月24日 10:33撮影 by  DSC-HX7V , SONY
11/24 10:33
三角点
綿毛のような霧氷と、奥に大普賢岳
2012年11月24日 10:34撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
11/24 10:34
綿毛のような霧氷と、奥に大普賢岳
弥山、八経ヶ岳方面
2012年11月24日 10:36撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
11/24 10:36
弥山、八経ヶ岳方面
奈良盆地を隔て金剛、葛城山系
2012年11月24日 10:37撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
11/24 10:37
奈良盆地を隔て金剛、葛城山系
ハゲてるススキの原が観音峰展望台。
2012年11月24日 10:37撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
11/24 10:37
ハゲてるススキの原が観音峰展望台。
霧氷アップ。
キラキラと音を奏でるかのよう。
2012年11月24日 10:37撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
11/24 10:37
霧氷アップ。
キラキラと音を奏でるかのよう。
清浄大橋より山上ヶ岳。
次来るときは真っ白かな?
2012年11月24日 13:37撮影 by  DSC-HX7V , SONY
11/24 13:37
清浄大橋より山上ヶ岳。
次来るときは真っ白かな?

感想

山では紅葉シーズンも大方終わり、既に雪景色や霧氷に期待して
登られている方も多いのではないでしょうか?
今年は昨年よりもっとオールシーズンで山に行きたいと考えている
自分も美しい霧氷に少しばかり期待を寄せながら大峰に向かいました。

何せこの山、何度登ってもいつもいつもガスor雨。
今度こそはと再々々々チャレンジって感じです。

ルートはいつも通りのレンゲ坂からレンゲ辻を経て稜線歩き、稲村を目指す
感じです。今回は女性の友人を案内したのですが、彼女はレンゲ辻の女人
結界門より山上ヶ岳をみていかがな気持ちだったのでしょう?
一応「広くて美しいお花畑があるんよー」とだけ言っておきました。

稜線の北側から南側へと絡めるように歩くと稲村小屋です。
稜線の北側は数日前の雪が結構残っていましたが、南側はまるで雪がなく、
しかも風がないので暖かな空気の中を山上ヶ岳、大普賢岳など眺めながら
ポクポクと歩くことができました。

稲村小屋を過ぎると風と標高の影響か、霧氷をみる事が出来ました。
範囲も狭く、エビの尻尾は小さく可愛らしいやつですが、
頂上展望台から下にそれを見下げたときには、やがてこの頂上から拡がる
真っ白な世界に期待を描かずにはおけない、そんな展望を「やっと」楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

良いですね〜!
こんにちは
やっぱり稲村ヶ岳は良いですね!記録を拝見して改めてそう思いました

先日、先週16日に歩かれた方の記録を拝見したのですが、
すごい雪景色で稲村山荘までで折り返しされていらっしゃいました。
まだ本格的な冬も始まっていませんが、早く春が来てまた稲村ヶ岳を歩きたいなって思いました。
あっ、レンゲ辻は登らないですよ
2012/11/26 16:14
こんばんはー
cocoe さんお久し振りです。
稲村は何度も行った好きな山ですが、ここまで
眺めが良かったの初めてで、新たな感動でした!

昨日はもっと天気良かったみたいで、奈良市内から
でも大峰見えたんですよー!コレなかなかないこと
なんです★

今度は新緑の季節にでもレ○ゲ辻、ご一緒しましょう
2012/11/26 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら