ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247837
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(水越峠〜モミジ谷〜源流コース〜山頂〜文殊尾根〜妙見尾根?〜鱒釣り場)

2012年11月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
8.0km
登り
905m
下り
842m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:01水越峠BS−9:09ダイトレ交点−9:43モミジ谷取付−10:29モミジ谷源流コース−10:54山頂−11:51休憩−11:57文殊尾根取付−12:27妙見谷尾根−13:08鱒釣り場BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
08:20富田林駅前発水越峠行き金剛バス
13:29金剛登山口発河内長野行き南海バス
コース状況/
危険箇所等
モミジ谷本コースでは1箇所崩落地点があります。すぐ上にエスケープルートがあります。
モミジ谷源流ルートはトレースはごくわずかしかありません。ただ、何処を通っても山頂には行けると思います。
文殊尾根本コースは危険箇所はありません。
妙見尾根コースを通っていたつもりでした。特に問題はありません。 
水越峠BS今日はお客さん多いですね。
2012年11月25日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 9:04
水越峠BS今日はお客さん多いですね。
霜降してます。もう9時近いんですけど。
2012年11月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 9:10
霜降してます。もう9時近いんですけど。
まだもう少しは紅葉が見れますかね。
2012年11月25日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/25 9:23
まだもう少しは紅葉が見れますかね。
さあ、モミジ谷取付です。
2012年11月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 9:43
さあ、モミジ谷取付です。
流れはキレイですね。
2012年11月25日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/25 9:59
流れはキレイですね。
モミジ谷唯一の危険箇所。すぐ上を歩いてください。
2012年11月25日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 10:00
モミジ谷唯一の危険箇所。すぐ上を歩いてください。
第5堰堤手前の滝。
2012年11月25日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 10:08
第5堰堤手前の滝。
水量はまずまずです。
2012年11月25日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
11/25 10:09
水量はまずまずです。
モミジ谷はこの谷間に尽きますね。
なんと美しい!
2012年11月25日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/25 10:11
モミジ谷はこの谷間に尽きますね。
なんと美しい!
第6堰堤。ひとかけらの氷も見あたりません。
まだまだ凍るには早いでしょうね。
2012年11月25日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 10:16
第6堰堤。ひとかけらの氷も見あたりません。
まだまだ凍るには早いでしょうね。
ここが氷で覆われるんですよ。
2012年11月25日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
11/25 10:17
ここが氷で覆われるんですよ。
水量がそこそこで滝としても美しいですね。
2012年11月25日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 10:17
水量がそこそこで滝としても美しいですね。
モミジ谷本流コースは一度行ったきりですね。
2012年11月25日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/25 10:25
モミジ谷本流コースは一度行ったきりですね。
本日は源流コースを行きます。
2012年11月25日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 10:29
本日は源流コースを行きます。
テープはありますが、激登り&ズルズルです。
2012年11月25日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 10:42
テープはありますが、激登り&ズルズルです。
なんとかトラバース出来そうな所。
2012年11月25日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 10:43
なんとかトラバース出来そうな所。
とりあえず道にはなってるようですが。
2012年11月25日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 10:47
とりあえず道にはなってるようですが。
どこかの道に出てきました。
2012年11月25日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 10:49
どこかの道に出てきました。
すぐに山頂へ着きました。
2012年11月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/25 10:55
すぐに山頂へ着きました。
今日の昼飯はからあげクン温サラダ。
2012年11月25日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
11/25 11:16
今日の昼飯はからあげクン温サラダ。
&トマトラーメンです。
2012年11月25日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
11/25 11:30
&トマトラーメンです。
この時間でも霜柱が溶けていません。
山頂はもう冬なんですね。
2012年11月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/25 11:37
この時間でも霜柱が溶けていません。
山頂はもう冬なんですね。
下山コースは文殊尾根。
雑木林は日差しいっぱい。
2012年11月25日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 12:02
下山コースは文殊尾根。
雑木林は日差しいっぱい。
なかなか歩きごたえのあるコースですね。
2012年11月25日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 12:30
なかなか歩きごたえのあるコースですね。
急に道が悪くなってきました。
2012年11月25日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 12:55
急に道が悪くなってきました。
コンな所まで来てしまいました。
2012年11月25日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 13:02
コンな所まで来てしまいました。
とりあえず下りる事に成功。
2012年11月25日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 13:08
とりあえず下りる事に成功。
撮影機器:

感想

3連休中で最も天気の良い日曜に落葉後の谷間が見たくてモミジ谷へ行ってきました。
行きのバス内では料金収受のトラブルから10分ほど延着になってしまいましたがまあ、仕方有りませんね。
いつものようにダラダラとした林道を歩いてモミジ谷取り付きまで来るとそこで声をかけられました「ココ(モミジ谷)は山頂へ行けます?」「行けますよ〜」「そっち(ガンドガコバ林道)は行けます?」「距離は長くなりますけどね〜」なんて会話をしてたらおもむろにその人モミジ谷へコースを取ってます。ドコを通りたかったんか知りませんが、ナカナカ強引ですね。大丈夫でしょうか?と思ったのもつかの間さっさと私の後へ下がります。そしてもう一人無口な兄ちゃんまでもが参加してきます。もうピクミンやってるみたいですね。つかず離れず私が写真撮ってる間はしっかりと待ってくれてるし・・・まあ、やっかいなことはなかったんでそのまま引き連れていきましたが、今日は源流コースへ行きたかったので分岐でお別れしました。その後、その人がどうなったか定かではありませんが・・・そして源流コースではお約束の急登に加えて前日の降雨による斜面のぬかるみがひどくあるきづらいことこの上なし。まあ、その分は楽しませてもらいましたが。テープに沿っては行っていたつもりですが出たところは山頂と大日岳の中間点でした。かなりそれてしまいました。
山頂はやはり好天の日曜です。ものすごい人(いや、そんな人はいてませんでしたが・・・)で、昼にもなると居る所有りません。
下山はこれまた未踏の文殊尾根から妙見尾根を最後まで詰めようと思います。
が、結果的には一つ隣の尾根からマス釣り場辺りへ出てしまいました。また失敗、ナカナカうまいこといきません、次回に持ち越しましょう。おいおい軌跡を分析してみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人

コメント

lowezweiさん こんばんは!
初めまして。s_fujiwaraと申します。
モミジ谷は魅力のあるコースでとても気に入っています。
この谷は上に行くといろいろ多彩なコースがあるようですね。
本流と源流ってそれは第6堰堤の上流を右か左かっていうことでしょうか?
何分勉強不足でよくわかりません
教えていただけたらありがたいです
2012/11/26 19:12
RE:lowezweiさん こんばんは!
s_fujiwaraさん、おはようございます。
モミジ谷は表情豊かでいいですよね。
それにコースバリエーションも豊富で全く飽きることがありません。
早々と分岐する狼谷コースや第5堰越えたところの直登コース(名前なんやったやろ?)第6堰堤からの尾根コースなどなど。
で、ご質問の本流、源流なんですが第6堰堤上流の分岐は左が旧本流ルートでなかなかの激登りが待っています。そして右に行くとすぐに左の尾根に取り付く道が出てきます。そこから尾根を進むコースが本流ルートです。そして私の選択は尾根に登らずそのまま谷を詰める源流ルートです。トレースはごくわずかにありますし、テープも結構あるんで不安要素はないと思いますよ。
こんなんでお判り頂けたでしょうか?色々いってみて下さいね。
2012/11/27 9:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら