ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2478589
全員に公開
ハイキング
奥秩父

黒岳、白谷丸(大峠から往復)

2020年08月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
515m
下り
504m

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:43
合計
3:08
11:42
35
12:17
12:17
50
13:07
13:07
15
13:22
14:05
16
14:21
14:21
29
14:50
14:50
0
14:14
14:14
0
14:14
ゴール地点
コースタイム詳細:
大峠11:42ー赤岩ノ丸12:17ー分岐13:05―黒岳13:07―白谷丸13:22/14:05―黒岳14:21―分岐14:23―赤岩ノ丸14:50―大峠15:14
天候 曇り時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:
大峠の駐車場は無料で10台位くらい停められます。
コース状況/
危険箇所等
危険個所:
なし。

不明箇所:
なし。
下界は36度位の猛暑だが登山口の大峠の標高は1560mで気温は26度。
2020年08月06日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/6 11:36
下界は36度位の猛暑だが登山口の大峠の標高は1560mで気温は26度。
11:35 大峠を出発。
2020年08月06日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 11:36
11:35 大峠を出発。
大峠から僅か20秒で休憩舎。
2020年08月06日 11:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/6 11:44
大峠から僅か20秒で休憩舎。
その内部。
この屋根の下でテント泊する方もいるが熊が出てきそう。
2020年08月06日 11:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 11:44
その内部。
この屋根の下でテント泊する方もいるが熊が出てきそう。
大峠から黒岳へ向かう道は適度な木陰で暑くない。
2020年08月06日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/6 11:45
大峠から黒岳へ向かう道は適度な木陰で暑くない。
赤岩ノ丸に到着。
黒岳への道はこの山頂を捲いているので通過してしまう場合が多い。
2020年08月06日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/6 12:17
赤岩ノ丸に到着。
黒岳への道はこの山頂を捲いているので通過してしまう場合が多い。
赤岩ノ丸の頂上。左の太い木の下には赤岩本宮方向への道標がある。
2020年08月06日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 12:17
赤岩ノ丸の頂上。左の太い木の下には赤岩本宮方向への道標がある。
倒木帯だがほぼ普通に歩ける。
2020年08月06日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 12:33
倒木帯だがほぼ普通に歩ける。
苔の道。
2020年08月06日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/6 12:58
苔の道。
13:05 分岐に到着。
2020年08月06日 13:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 13:05
13:05 分岐に到着。
13:07 分岐から2分で黒岳山頂に到着。ここは見晴らしがきかない。
2020年08月06日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/6 13:07
13:07 分岐から2分で黒岳山頂に到着。ここは見晴らしがきかない。
コバイケソウの花が落ちた後と思われる。
2020年08月06日 13:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 13:18
コバイケソウの花が落ちた後と思われる。
黒岳と白谷丸の鞍部は自然林が美しいところだ。
2020年08月06日 13:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/6 13:19
黒岳と白谷丸の鞍部は自然林が美しいところだ。
白谷丸の頂上付近はお花畑。
2020年08月06日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/6 13:22
白谷丸の頂上付近はお花畑。
13:22 白谷丸山頂到着。
2020年08月06日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/6 13:22
13:22 白谷丸山頂到着。
白谷丸山頂の北側以外はこのような草原状で感じの良いところなので40分程も休憩した。
写真左奥の高いところは白谷小丸。
2020年08月06日 13:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/6 13:29
白谷丸山頂の北側以外はこのような草原状で感じの良いところなので40分程も休憩した。
写真左奥の高いところは白谷小丸。
2020年08月06日 13:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/6 13:29
この山にこんなザックはいらないが登山は運動目的でもあるので重量は8kgほどある。
2020年08月06日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
8/6 13:38
この山にこんなザックはいらないが登山は運動目的でもあるので重量は8kgほどある。
白谷丸山頂のお花畑。だいだい色の花はコウリンカ(紅輪花)というらしい。黄色いのキオン(黄苑)と思われるが確信はない。
2020年08月06日 13:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/6 13:42
白谷丸山頂のお花畑。だいだい色の花はコウリンカ(紅輪花)というらしい。黄色いのキオン(黄苑)と思われるが確信はない。
2020年08月06日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 13:43
白谷丸山頂からの雁ヶ腹摺山。
連続写真1/3。
2020年08月06日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/6 13:51
白谷丸山頂からの雁ヶ腹摺山。
連続写真1/3。
白谷小丸。
連続写真2/3。
2020年08月06日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/6 13:51
白谷小丸。
連続写真2/3。
滝子山、ハマイバ、大蔵高丸方面。
連続写真3/3。
2020年08月06日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/6 13:51
滝子山、ハマイバ、大蔵高丸方面。
連続写真3/3。
甲斐大和方面の眺望。
2020年08月06日 14:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/6 14:02
甲斐大和方面の眺望。
まとわりついていたアブをウチワで叩き落としたがまだ生きている。
2020年08月06日 14:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/6 14:03
まとわりついていたアブをウチワで叩き落としたがまだ生きている。
14:21 帰り道で黒岳山頂通過。
2020年08月06日 14:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/6 14:21
14:21 帰り道で黒岳山頂通過。
14:23 分岐通過。
2020年08月06日 14:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 14:23
14:23 分岐通過。
道標。
2020年08月06日 14:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 14:49
道標。
15:14 大峠に戻って本日も無事登山終了。
今日ここを下る最後の車となった。
帰り道途中の真木川で水浴びしたが、夏は温泉に寄るよりこの方が気持ちよい。
2020年08月06日 15:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/6 15:13
15:14 大峠に戻って本日も無事登山終了。
今日ここを下る最後の車となった。
帰り道途中の真木川で水浴びしたが、夏は温泉に寄るよりこの方が気持ちよい。
撮影機器:

装備

個人装備
軍手 軍足 防寒着 雨具 保温シート コンパス ヘッドランプ 小型ライト 予備電池 筆記用具 地図(地形図) ガイド地図 ファーストエイドキット 保険証 ラジオ 携帯 時計 サングラス ストック カメラ 大型ビニール袋 非常食 熊鈴 呼子
備考 水:水は2.0 L持って行き0.8L消費

感想

梅雨は明けたが毎日午後になると雷雨がある不安定な天気が続いた。おまけに一挙に暑くなりそれに湿度が高くて山歩きへ行く気になれない。
とかいっていてもほぼ2ヶ月も山登りしていないのでこれではまずいと思い軽い山登りをしてきました。それに車もこの2ヶ月間で100kmの距離も走ってないのでこれもまずい。

登山口の標高は約1560mなので下界よりは気温が10度ほど低いのですが湿度が高くあまり快適ではありませんでした。それでも久しぶりの登山は良いものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

大峠で26℃も
hachiさん、こんにちは。

酷暑の時期の大峠は、車で楽に行けて標高も1500mあるので理想的ですね。
それにしても26℃ですか、暑いですね。
日向の気温でしようか、日陰は22〜23℃ぐらい?
白谷丸付近も草原なので避暑の気分で最高ですね。
笹子の手前でこんなに標高稼げるところはここだけでしょう。

ところで、昔は赤岩ノ丸の近くで登山道のすぐ南側(30秒ぐらいのところ)に水場があったんですが、今は無くなってしまったんでしょうかね。
2020/8/11 8:22
Re: 大峠で26℃も
yamaheroさん こんにちは

26℃は日向です。日陰はもう少し涼しいですが湿度が高く蒸し暑かったです。いつもゆっくり歩いているので汗は垂らさずに歩けました。
大峠は平日なので閑散としていましたが車は7台ほど駐車してました。ここは標高1500mですから近場の快適な場所です。人が少ないので帰りの水浴び場所探しも楽です。
秋の夜の白谷丸付近の草原での月見は最高です。

赤岩ノ丸の近くの水場は知りませんでしたがあればありがたいですね。昔は赤岩ノ丸手前の斜面が草地になっていてワラビがかなり取れる場所があったのですがそれも消滅したようです。
2020/8/11 17:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら