ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248023
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

【火打石】金時山と明神が岳はまた今度…

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 motoco その他1人
GPS
07:30
距離
8.6km
登り
703m
下り
726m

コースタイム

7;00  登山開始
7:05  公時神社に参拝
7:20  金時手毬岩
7:35  金時宿り岩
8:25  公時神社分岐
8:44  カッコいい岩
8:57  矢倉沢峠
10:32 火打石岳
   ・
   ・
   ・
ちょっと進み…
とりあえずお昼休憩 1時間

11:40 火打石岳出発
13:27 矢倉沢峠
   ・
   ・
   ・
14:00 登山口到着 ん?
14:20 駐車場着

お疲れ様でした。
天候 快晴
お昼頃、火打石岳にてやや風
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
国道246〜JR岩波(いわなみ)駅を経由。
箱根スカイラインを通り「公時神社」へ

am5:00  自宅発
am6:00頃 岩波駅通過、コンビニ休憩
am6:30  金時ゴルフ練習場 駐車場着

駐車場 1日500円
神社横は既に満車。ゴルフ練習場駐車場に停めました。(6時半過ぎ)


■帰り
14:45 駐車場発 御殿場方面へ
    ※芦ノ湖方面はかなりの渋滞
15:00 御殿場温泉会館着(温泉)
16:00 温泉発
16:25 御殿場IC付近
    ※東名はかなりの渋滞
    ※御殿場IC付近を経過すると、
     山梨方面、246方面も渋滞で動かず。。
コース状況/
危険箇所等
■公時神社〜公時神社分岐
 神社からしばらくは気持ちのよい林道歩きです。
 リンドウが沢山咲いている箇所があったり、素敵です。

■公時神社〜矢倉沢峠
 笹の下り道。時折展望が開け、箱根町や金時山から丸岳(だと思います)
 箱根山や神山などが一望でき、とても気持ち良かったです。
 陽が当たる斜面の為か、道が早々にぬかるみ始めました。

※なんかカッコいい岩
 矢倉沢峠途中にあります。
 下っていくと、カッコいい岩がありました。
 気を付けて登れば子供でも大丈夫な印象でしたので、息子を登らせ
 記念写真を撮りました。
 眺望も最高です。


■矢倉沢峠〜火打石岳
 ひたすら笹道です。もう道は完全にヌカヌカです。
 アップダウンがたっぷりあります。「ダラダラと大変だよ〜」と、分岐
 でお逢いしたオジサマに言われましたが、「これかぁ…」という感じ。
 息子は元気に始終走っていました。
 何度か笹道のピークを乗り越えていくと林道に入ります。
 多少歩きやすくはなりますが、うーーんちょっと大変でした。
 林道に入ると火打石岳山頂(でいいのかな?)はもうすぐです。


明神ヶ岳、金時山に行く予定でしたが、心弱い親子は笹道で心が折れてしまい
矢倉沢で家族会議の結果下山してしまいました。
次回は1つずつ登ろうね、ということで、中途半端なメモ。

■子連れ登山
 幼稚園くらいのお子さん連れをたくさん見かけました。
 みなさん元気にハイキングされてました。
 金時山のみの方が多いようでしたが(火打石岳までのルートでは1組くらいしか
 お子さん連れを見かけなかったので)、帰りの矢倉沢峠で「明神ヶ岳行ってきて
 これから金時山です〜、一緒に頑張ろうよ!」と声を掛けてくださったファミ
 リーがいらっしゃいました。(お子さんは小学生くらいだったかと)
 コース設定をミスしてしまったので(&ものすごい亀脚なので、私が)、
 今回は「何しに行ったの?登山」になってしまいましたが、お子さん連れでも
 金時山ならば十分に登れると思います。(登りは「金時登山口から矢倉沢の
 ルートを選択されることをお勧めします)
 トイレは、駐車場、登山口付近、山頂の金時茶屋にしかありませんので、
 しっかり用を足していかれると良いと思います。
箱根スカイラインより。
2012年11月25日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
11/25 6:27
箱根スカイラインより。
5分もすると陽の光が当たって赤く染まり始めました。二度目の駐車。
2012年11月25日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
11/25 6:31
5分もすると陽の光が当たって赤く染まり始めました。二度目の駐車。
途中でご来光。ああ、今日は本当に登山日和です。
2012年11月25日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
11/25 6:39
途中でご来光。ああ、今日は本当に登山日和です。
金時宿り岩だそうです。
この岩を見て「お、ルート間違えた」と気づきます。息子には内緒です。
2012年11月26日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
11/26 12:37
金時宿り岩だそうです。
この岩を見て「お、ルート間違えた」と気づきます。息子には内緒です。
リンドウでいいのかな。まだ朝早いからか、蕾。
2012年11月26日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
11/26 12:37
リンドウでいいのかな。まだ朝早いからか、蕾。
霜の縁取りが本当にかわいかった。
2012年11月25日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
11/25 8:20
霜の縁取りが本当にかわいかった。
分岐から矢倉沢峠までの間にかなり視界が開けるところがあります。
2012年11月25日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
11/25 8:22
分岐から矢倉沢峠までの間にかなり視界が開けるところがあります。
反対側も。
2012年11月25日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
11/25 8:33
反対側も。
ポツリポツリですが紅葉が残っていたりします。
2012年11月25日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
11/25 8:34
ポツリポツリですが紅葉が残っていたりします。
カッコいい岩があったので
息子を登らせるの巻
ヨッコラしょ
2012年11月25日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11/25 8:44
カッコいい岩があったので
息子を登らせるの巻
ヨッコラしょ
ダダーーン
みたいなことを申しておりました。
岩の全貌取り忘れた。。
2012年11月25日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
11/25 8:44
ダダーーン
みたいなことを申しておりました。
岩の全貌取り忘れた。。
11月終わりだと、山の紅葉はもうおしまいですね。10月下旬〜11月中旬でしょうか。また来年。
2012年11月25日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11/25 8:49
11月終わりだと、山の紅葉はもうおしまいですね。10月下旬〜11月中旬でしょうか。また来年。
火打石岳までの笹の稜線です。みてる分には気持ち良いです。
2012年11月25日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
11/25 8:49
火打石岳までの笹の稜線です。みてる分には気持ち良いです。
太陽もだいぶでてきました。
2012年11月25日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11/25 8:49
太陽もだいぶでてきました。
薊が終わっていたり
2012年11月26日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11/26 12:39
薊が終わっていたり
黄色いもみじがあったり
2012年11月25日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11/25 8:54
黄色いもみじがあったり
名前をいつか調べたいお花があったり
2012年11月25日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11/25 8:56
名前をいつか調べたいお花があったり
ようやく矢倉沢に到着
2012年11月25日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11/25 8:57
ようやく矢倉沢に到着
霜を付けた薊がこちらではまだ咲いていました
2012年11月26日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11/26 12:39
霜を付けた薊がこちらではまだ咲いていました
これまた可愛いお花発見。
調べなくては。
2012年11月25日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11/25 9:05
これまた可愛いお花発見。
調べなくては。
笹道の登りから振り返ると金時山。
あとで行くからねー、とこの時は思っておりました。
2012年11月25日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11/25 9:09
笹道の登りから振り返ると金時山。
あとで行くからねー、とこの時は思っておりました。
これだけ歩いてきたんだなぁ。と。
2012年11月25日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
11/25 9:14
これだけ歩いてきたんだなぁ。と。
息子はあくまでも元気です。
2012年11月26日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
11/26 12:40
息子はあくまでも元気です。
富士山がちょっと見えたりします。
この日は金時山からの富士山、最高だったろうな…
2012年11月25日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11/25 9:46
富士山がちょっと見えたりします。
この日は金時山からの富士山、最高だったろうな…
相変わらず息子元気w
2012年11月25日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
11/25 9:48
相変わらず息子元気w
リンドウも開き始めました。
2012年11月25日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
11/25 9:53
リンドウも開き始めました。
火打石岳到着。
カチカチ山ですね。
お腹すきすぎたので風の中お昼ごはん。
そして、こんな天気いいのに撤退を決意です。
2012年11月25日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11/25 10:22
火打石岳到着。
カチカチ山ですね。
お腹すきすぎたので風の中お昼ごはん。
そして、こんな天気いいのに撤退を決意です。
リンドウ
2012年11月26日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
11/26 12:40
リンドウ
息子元気。なのに「金時山はまた今度」とスキップしてました。なぜだ。
2012年11月25日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
11/25 13:15
息子元気。なのに「金時山はまた今度」とスキップしてました。なぜだ。
矢倉沢到着です。ここから金時山まで1時間。
行けなくはないのでしょうが…
私の亀脚では…
2012年11月25日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11/25 13:27
矢倉沢到着です。ここから金時山まで1時間。
行けなくはないのでしょうが…
私の亀脚では…
本来登り始め予定だった登山口に到着。
2012年11月25日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11/25 14:01
本来登り始め予定だった登山口に到着。
お疲れ様でした。
2012年11月25日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
11/25 14:21
お疲れ様でした。

感想

息子待望の「金時山」。

仕事も何とか片付いてきたし、今月はどこも歩いていないし、
なかなか行けなかった「近くて遠い『金時山』」へ行ってきました。

もとい…
「金時山」へ「向かっていきました」。


せっかく行くのならば「明神ヶ岳」も行きたい!
ということになり、

金時登山口→矢倉沢峠→火打石岳→明神ヶ岳→お昼ごはん→矢倉沢峠→金時山→駐車場

の、予定だったのですが…
笹道が思った以上に長かった。。。。。

火打石岳に到着した時点で「今日はどちらか(明神or金時)だけ登ったら帰ろう!」
と息子が言い出す始末。
お腹が空いたのでもうここでいい、とお昼ごはん。

風邪の吹きすさぶ中で中々煮え切らないうどんを食べ終えた頃には
「金時山もまた今度でいいよ、お母さん」とのたまう。おお、なんと言う。。。

とりあえずは矢倉沢峠まで行ってからそこで体力と時間を見て考えよう!
と言うことで明神は諦め矢倉沢峠まで引き返す。

CT通りに歩ければいけなくはない距離なのでしょうが、息子は元気に走って
おりますが、何せ私亀脚。無理かもねぇ…。

息子は金時山のマサカリを見たくて仕方ないことに変わりはないので、
まぁまた来よう、と山を後にしました。

相変わらずノロノロハイキングですが、今回は会話も比較的しながら歩けた
ので、個人的には山歩きにちょとずつ慣れてきたかなぁと。
のんびり息子との時間を過ごすことを目的にした山歩きなので、
あまりCTなどには拘りはないのですが、せめてCTくらいのペースに
持って行けると、もっともっと行けるところが増えたりして楽しいのに
なぁ、と思います。

コース自体は難しいところもなく、楽しくハイキングできる山だという印象です。
トレランの方もだいぶいらっしゃいましたが、それよりも団体で自転車の
方がいらっしゃったのには驚きました。あの山道をどうやって登ったのか。
対して重くもないザックを担いだだけでフゥフゥ言ってる私には想像もつきません。すごいなぁ。

道がヌカヌカだったので、状態の良いときにまた行きたい。
前日まで雨が続いたからヌカヌカしていたのか、
寒さで霜が降り、それが解けてヌカヌカしてしまう=冬はいつでも泥だらけ?
なのか…箱根よくいく方に聞いてみようと思いました。

道がかなりぬかるんでいたため、登山道が細くなっている箇所では、
1段上がった処の脇に咲いている花が結構踏まれてしまっていました。
山歩きは、やっぱり自然を傷つけてしまうこともあるんだなぁ、、、と。
自分ももっと気を付けようと思いました。

今回は「金太郎の金時山」には登らず仕舞でしたが、
カチカチ山の「火打石岳」には行ったので満足。
お花が沢山見れたので幸せ。
霜に大喜びの息子が見れたので幸せ。
素敵なご夫婦と霜を縁にお話しできたので幸せ。

これまでで一番の好天に恵まれたので大満足。
ストックをあまり使わずに歩けたのでちょっと進歩。

息子が「俺、トレラン向いてるかも」と小走りで楽しそうだったので満足。

何だかんだ山歩きは楽しいです。
金時山と明神ヶ岳、また行ってきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

ゲスト
こんばんわ
快晴でなによりでしたね。
息子さんもすっかり山のぼらーですね
トレイルランナー志望でしたっけ

次は明神もいけるといいですね。

おつかれさまでした。
2012/11/27 22:13
meta様
こんにちは。コメントありがとうございます。
何しにいったの〜〜><。っていう感じですが、
何だかんだ楽しかったです^^

息子はトレランの方々に抜かれるたびに、嬉しそうに
走っていました。
山歩きや自然やら何やらを一緒に楽しんでいきたいです。

取り合えず、金時と明神、単品で登ってきます^^
2012/11/28 15:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら