ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248190
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

猪ノ口山(黒井城跡) (兵庫県丹波市)

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
silverstar その他1人
GPS
01:45
距離
1.1km
登り
241m
下り
224m

コースタイム

10:55登山口→(写真を撮りながら)→11:45山頂12:10→12:40登山口
天候 晴 山頂気温15℃ 無風
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはなかったようです。
特に危険な箇所はありません。
登山口の駐車場。7〜8台駐車可能です。
2012年11月25日 12:39撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:39
登山口の駐車場。7〜8台駐車可能です。
黒井城跡の石碑です。
2012年11月25日 12:40撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 12:40
黒井城跡の石碑です。
登山口駐車場の奥から登る「健脚コース」の入口です。90段の階段から始まります。
2012年11月25日 12:38撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:38
登山口駐車場の奥から登る「健脚コース」の入口です。90段の階段から始まります。
階段を登ったところから100m毎に距離表示があります。
2012年11月25日 12:36撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:36
階段を登ったところから100m毎に距離表示があります。
野生動物保護(というか人里に下りてこないため)の網戸があります。
2012年11月25日 12:35撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:35
野生動物保護(というか人里に下りてこないため)の網戸があります。
あと200mです。
2012年11月25日 11:36撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:36
あと200mです。
あと100mです。
2012年11月25日 11:39撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:39
あと100mです。
東曲輪跡です。
2012年11月25日 11:41撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 11:41
東曲輪跡です。
三の丸跡です。
2012年11月25日 11:43撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:43
三の丸跡です。
二の丸跡です。
2012年11月25日 11:44撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:44
二の丸跡です。
ついに本丸跡です。
2012年11月25日 11:45撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:45
ついに本丸跡です。
三等三角点です。(356m)
2012年11月25日 11:46撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:46
三等三角点です。(356m)
三角点のアップですが、写真では読めません。
2012年11月25日 12:08撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:08
三角点のアップですが、写真では読めません。
「黒井城」の別名の「保月城」の碑が建っています。
2012年11月25日 11:48撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 11:48
「黒井城」の別名の「保月城」の碑が建っています。
記念に座ってもう一枚。黒と黒では淋しいのでピンクのジャンパーを着ました。
2012年11月25日 11:57撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 11:57
記念に座ってもう一枚。黒と黒では淋しいのでピンクのジャンパーを着ました。
山頂は貸し切り状態なので、はしゃいでいま〜す。
2012年11月25日 11:53撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 11:53
山頂は貸し切り状態なので、はしゃいでいま〜す。
昼食は車中。平成3年に買った車なので既に21年、「後期高齢車!」です。
2012年11月25日 14:02撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 14:02
昼食は車中。平成3年に買った車なので既に21年、「後期高齢車!」です。
春日局の生誕地に建つ「興禅寺」です。
2012年11月25日 13:59撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 13:59
春日局の生誕地に建つ「興禅寺」です。
春日局の生誕地であることを示す碑があります。
2012年11月25日 13:57撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 13:57
春日局の生誕地であることを示す碑があります。
門前には自然石で作った大きな灯篭があります。
2012年11月25日 14:00撮影 by  VG120,D705 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 14:00
門前には自然石で作った大きな灯篭があります。

感想

蛇や蜂の活動期は中止していたハイキングを今日再開しました。(今年通算7回目) 足慣らしに我が家から北へ45kmほどのところにある「猪ノ口山(黒井城跡)」へ登り、そのあと春日局の生誕地「興禅寺」を訪ねました。

 9:30 自宅出発
      (車に給油)
10:40 登山口駐車場着
      いつもどおり準備体操。
10:55 登り開始
      写真を撮りながら山頂を目指す。
11:45 山頂着
      同世代と思われる一組のご夫婦がいたが、しばらくしたら下山したので山頂は貸し切り状態。写真撮りまくり!
12:10 下山開始
12:40 登山口駐車場着
      <昼食>
      昨年この時期に西方の「石戸山」に登って山頂で昼食にしたところ風が強くて震えたので、今日は車中での昼食にしました。
      ただ、今日は風がなかったので山頂で眺望を楽しみながら昼食にしたほうがよかったようだ。
13:30 「興禅寺」見学
14:00 「興禅寺」出発
14:20 道の駅「おばあちゃんの里」着
      おやつに甘いパンを買って食べた。
      <車中で30分ほど昼寝>
15:40 道の駅出発
      途中買物
18:05 帰宅

こんなふうに「山」「城跡」「寺」を楽しんできました。
次回は12月1日に近くの「羽束山」へ登る予定です。


   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6033人

コメント

silverstarさん、おはようございます。
久しぶりの記録、楽しみにしていました
天気も良く、美人の奥様と良い時間を過ごされたようですね

ただ今回は食事の写真が無いのがちょっと残念でした

それと、「後期高齢車」、大切に乗ってますね。
私はそれほど長く乗り続けたことはありませんが、それでも長年乗り続けると家族の一員のように思えて愛着が深まりますね
2012/11/26 8:02
ハイキング日和 !!!
良い天気でサイコーのハイキングですね
本丸跡で鍋をして をチビチビ なんて勝手に妄想しています
車で出かけたら は飲めませんものねぇ
2012/11/26 10:05
umetomosanさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

半年ぶりのちょこっとハイキングでしたが、十分楽しめました。
昼食の写真、お腹が空いていたので食べ終わってから気がつきました。次回は忘れずにアップします。

では、又。
2012/11/26 10:13
jijiさん、おはようございます。
そうなんですよ、車じゃなかったら少々の寒さは我慢して熱燗 といきたいところです。

次回は往復バス利用なので、ビール&人肌燗の予定です。

では、又。
2012/11/26 10:18
数十万km?
silverstarさん、こんばんわ。

トヨタ・クラウン・・・平成3年と言えば、1991年ですね
それにしても、凄く長持ちしますね
当時は、まだフェンダーミラー車も多かったのかなぁ〜
ここまで乗ると、愛着が湧いて来て、もう手放せなくなりそうですね
2012/11/26 23:11
silverstarさん、こんばんは
ハイキングに最高の天気でしたね、
写真から楽しんでいるのが、伝わってきます。
今回は車だったので、お昼の お楽しみは、
お預けでしたね。次回はぜひ の写真を待っています。
では、また
2012/11/26 23:18
pokopenさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

<数十万km?>
いえいえ、35,000km少しなんです。
現役時代は電車通勤だったので、土日や夏休みの旅行で乗るだけでしたから。
定年後もブラブラしたり勤めたりで、現在も現役なもんで。

<フェンダーミラー>
購入当時はドアミラーが主流になっていましたが、フェンダーミラーの方が運転が楽なので特注です。
広い駐車場で探すのに便利です。

排気量は2,500ccで、小生の好きな紺色のシートは2,500cc以上しかなかったためこの車になりました。
リッター6kmくらいで燃費は極めて悪いのですが、乗り心地がいいのでこれからも動く限り乗るつもりです。
「いつかはクラウン」が「いつまでもクラウン」です。

では、又。
2012/11/27 22:30
onoonoさん、こんばんは。
山頂の本丸跡で二人手を広げている写真、楽しそうでしょう。
356mの低山でも360度遮るものがないのは気持ちのいいものですね。

最近ジョギングの調子はどうですか?
当方、今年の「三田国際ハーフマラソン」はパスして、今年後半のハイキングを楽しむつもりです。
次回はの昼の酒宴の写真をアップしますので、お楽しみに・・・。

では、又。
2012/11/27 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら