記録ID: 248190
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
猪ノ口山(黒井城跡) (兵庫県丹波市)
2012年11月25日(日) [日帰り]



- GPS
- 01:45
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 241m
- 下り
- 224m
コースタイム
10:55登山口→(写真を撮りながら)→11:45山頂12:10→12:40登山口
天候 | 晴 山頂気温15℃ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはなかったようです。 特に危険な箇所はありません。 |
写真
感想
蛇や蜂の活動期は中止していたハイキングを今日再開しました。(今年通算7回目) 足慣らしに我が家から北へ45kmほどのところにある「猪ノ口山(黒井城跡)」へ登り、そのあと春日局の生誕地「興禅寺」を訪ねました。
9:30 自宅出発
(車に給油)
10:40 登山口駐車場着
いつもどおり準備体操。
10:55 登り開始
写真を撮りながら山頂を目指す。
11:45 山頂着
同世代と思われる一組のご夫婦がいたが、しばらくしたら下山したので山頂は貸し切り状態。写真撮りまくり!
12:10 下山開始
12:40 登山口駐車場着
<昼食>
昨年この時期に西方の「石戸山」に登って山頂で昼食にしたところ風が強くて震えたので、今日は車中での昼食にしました。
ただ、今日は風がなかったので山頂で眺望を楽しみながら昼食にしたほうがよかったようだ。
13:30 「興禅寺」見学
14:00 「興禅寺」出発
14:20 道の駅「おばあちゃんの里」着
おやつに甘いパンを買って食べた。
<車中で30分ほど昼寝>
15:40 道の駅出発
途中買物
18:05 帰宅
こんなふうに「山」「城跡」「寺」を楽しんできました。
次回は12月1日に近くの「羽束山」へ登る予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6033人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
久しぶりの記録、楽しみにしていました
天気も良く、美人の奥様と良い時間を過ごされたようですね
ただ今回は食事の写真が無いのがちょっと残念でした
それと、「後期高齢車」、大切に乗ってますね。
私はそれほど長く乗り続けたことはありませんが、それでも長年乗り続けると家族の一員のように思えて愛着が深まりますね
良い天気でサイコーのハイキングですね
本丸跡で鍋をして
車で出かけたら
コメントありがとうございます。
半年ぶりのちょこっとハイキングでしたが、十分楽しめました。
昼食の写真、お腹が空いていたので食べ終わってから気がつきました。次回は忘れずにアップします。
では、又。
そうなんですよ、車じゃなかったら少々の寒さは我慢して熱燗
次回は往復バス利用なので、ビール&人肌燗の予定です。
では、又。
silverstarさん、こんばんわ。
トヨタ・クラウン・・・平成3年と言えば、1991年ですね
それにしても、凄く長持ちしますね
当時は、まだフェンダーミラー車も多かったのかなぁ〜
ここまで乗ると、愛着が湧いて来て、もう手放せなくなりそうですね
ハイキングに最高の天気でしたね、
写真から楽しんでいるのが、伝わってきます。
今回は車だったので、お昼の
お預けでしたね。次回はぜひ
では、また
コメントありがとうございます。
<数十万km?>
いえいえ、35,000km少しなんです。
現役時代は電車通勤だったので、土日や夏休みの旅行で乗るだけでしたから。
定年後もブラブラしたり勤めたりで、現在も現役なもんで。
<フェンダーミラー>
購入当時はドアミラーが主流になっていましたが、フェンダーミラーの方が運転が楽なので特注です。
広い駐車場で探すのに便利です。
排気量は2,500ccで、小生の好きな紺色のシートは2,500cc以上しかなかったためこの車になりました。
リッター6kmくらいで燃費は極めて悪いのですが、乗り心地がいいのでこれからも動く限り乗るつもりです。
「いつかはクラウン」が「いつまでもクラウン」です。
では、又。
山頂の本丸跡で二人手を広げている写真、楽しそうでしょう。
356mの低山でも360度遮るものがないのは気持ちのいいものですね。
最近ジョギングの調子はどうですか?
当方、今年の「三田国際ハーフマラソン」はパスして、今年後半のハイキングを楽しむつもりです。
次回は
では、又。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する