【別名:青ヶ岳】檜洞丸


- GPS
- 05:00
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,169m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
(林道0715)
(急造ベンチ0800)
熊笹ノ峰0830
檜洞丸山頂0900-0915
(小笄1005)
犬越路1040
神ノ川ヒュッテ裏1130
天候 | 28日(水)曇り(稜線は強風雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神ノ川ヒュッテの手前にある駐車スペース (駐車スペース10台±)(ヒュッテ奥に公衆トイレ有) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【神ノ川ゲート前駐車場】 ゲート目前のスペースに注意看板有 「11/27〜11/30は駐車禁止」※理由は感想部。 200m程戻って橋の前のスペースなら駐車可能。 【熊笹ノ峰方面】 地味な登りが続く。落ち葉でルートがわかりにくい部分有り。 落葉&落石入り混じって歩きにくいコンディション。林道まで展望無し。 林道を挟んでセカンドステージ突入。 徐々に北東側の山々(大室山など)が見えてくる。 この先も地味な登りが続き、たまにある急登には落葉堆積。足元注意。 ブナ林からはルートが不明瞭。テープ探索をしながら道を行く。 【檜洞丸方面】 西側谷からの吹き上げ強風注意。 本日AMは強風雪。丹沢の木道出現。かなり滑る。 【犬越路方面】 稜線抜けると微風。霜の代わりに泥濘が多々。 泥と落葉でスリップ注意ポイント。鉄ハシゴと鎖場。 ダウンダウンアップのペースで進む。 熊笹ゾーンは非常に長い。そして、背が高い。 犬越路トンネル分岐を過ぎるとダラダラ下り。 【神ノ川への下山道】 岩の上に落葉で足元不安定。トレッキングポール推奨。 崩落ポイントはルート難解のため、案内看板を要チェック。 最下部は治山工事のため注意。ラストは舗装路歩き。 |
写真
感想
天気予報が曇りだったので、行き先を「檜洞丸」に決定。
理由は「曇りでも良い雰囲気」と聞いたので。
6時前に神ノ川に到着。丁度先客がほぼ同着。
お話聞いてみると、向かいの大室山に行かれる様子。
明るくなるまで暖を取って、6時半に出発。耳当て装備。
ゲート前にクルマ停めようと思ったが看板有り。
「11/27〜30ヘリコプター空輸作業の為、飛び石等の危険があります」
「この先に駐車しないでください」とのこと。
そんなゲートを通り過ぎて登山口を目指す。徒歩5分くらい。
登山口からひたすら登り。落葉が多く、踏み跡が隠されている。
フカフカかと思ったらゴツゴツした石が下に敷いてあったりで、
油断大敵な道を登る。周囲はシーンと静まり返った良い雰囲気。
途中、一旦林道に出るが直ぐに山道に戻る。
その後も地味ーな登りを行く。時折、急登があり落葉堆積。
足元を確認してから登らないと踏み抜きor足を滑らす事も。
ルート上に蹄の様なトレース発見。1匹じゃない様子。
突如現れるブナ林。ガスも巻いてきて素晴らしい空間。
ただし、代わりにルートを見失いやすい。テープ要チェック。
1400m前後から急に笹が騒ぎ出す。何かと思って足を止めると粉雪。
稜線から山頂の往復は、強風。さらに風雪。
樹氷チックな木々が、どうみても寒そう。耳当て万歳。
登山道の先に、ぼんやりと何かがある。てか居る。
良く見るとシカ。シャッター音で逃亡。
そして丹沢名物「木の階段」が出現。降雪や凍結でツルンツルン。
なお、山頂はかなり広い。ガスまみれで周囲は未確認。
どうやら150m先に「青ヶ岳山荘」があるらしい。
なんで青ヶ岳??と思って調べたら檜洞丸の別名とのこと。
ひとつ、賢くなりました。
稜線を過ぎると風雪は終了。泥濘と落葉で滑りやすいルート。
この先は標高を落とす一方なので、基本下り。
鉄ハシゴと鎖場が数箇所。ただ鎖を使わなくても問題無し。
たまに登り返しがあるが、急登ポイントは無く緩め。
犬越路少し前より「熊笹ゾーン」があり、長い。
歩行時間も長いが、笹の背丈も高く、2m近い所も有り。
犬越路より下山は、ひたすら標高を落とす。
石というより岩が多く、その上に落葉が乗っているので、
往路以上に足元注意。古い木階段もあるため足を取られ易い。
途中、崩落ポイントではルートファインディングに注意。
下山時はわかりにくいので、看板の矢印を良く確認。
川沿いに下り、ラスト500mでルート上にて治山工事中。
近づくと作業員の方が気付いて作業ストップ。恐縮です。
どうやら工事は「平成25年3月16日」まで。平日のみでしょうか。
あとは舗装路を川を眺めながら進む。程なくしてヒュッテ裏。
未だ昼前且つ汗も掻いていないので足早に帰宅。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する