三つ峠

天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
会の先輩とマルチトレの2日目。初の三つ峠へ。前日の広沢寺での基礎トレを踏まえて、ツルベ登攀した。全部で12ピッチ。既定の15ピッチにはまだまだ足りず、戦略と自動化が必要かな。ロープの手順については今回であやふやな部分や沢中でのシングルピッチとの違いが理解できた気がする。でも、そもそも別物と考えるのも変な気もする。2日間ありがとうございました。
次回も、よろしくお願いします。
いろいろ思ったことを書きますが、ロープワークは時と場合によるので、自己責任で。
中央カンテ
1P目: T
2P目: M
3P目: T
4P目: M
懸垂1P目: M, 小テラスまで(上から見えない)
懸垂2P目: T, 登山道まで
右フェース(南面)
1P目: M, 一般ルート中央
2P目:T, T字クラック
3P目: M, No.10.5クラック上部
4P目: T, No.18クラック?
懸垂1P目: M, 天狗の踊り場〜第2/3バンドの間
懸垂2P目: T, 〜第1バンド(左寄りに降りた
懸垂3P目: T, 〜登山道
右フェース(東面)
1P目: T, 地蔵ルート左
2P目:M, 第一クラック
3P目: T, 1段左上がった
4P目: M, No.10.5クラック上部
懸垂1P目: T, 〜第1バンド少し上(リッジ沿いに降りると前回より右寄りになった
懸垂2P目: Nさん組が懸垂していたので時短のためロープを借りて登山道へ
メモ
1日中クライミングシューズ履いていると足が痛い。靴紐タイプは緩められる。
ヌンチャクはバラシて使わない方がよい。受け渡しがあるのでトータルで遅くなる。
終了点用セットを準備する。120ダイニーマがもう一本欲しい。180 or 240不要になる。
懸垂はビレイループにバックアップ、3つ目のリングにビレイ器
ルート、終了点、懸垂支点の状況は次回のときのために写真撮っておくと良い
使ったヌンチャクの数、カムの番号も。
フォロービレイ中、セルフにロープを掛けていくが戻り時が難しい。奥までいったら、一番手前に戻すと良いかも。
同じ支点位置にロープを掛けたいとき(ルートが極端に曲がってるとか)は、同じスリングから取らず、片方は延長するなりする。ガルダーっぽくなると引けなくなるので。
懸垂のライン取りも注意
60スリングにカムをぶら下げていると、ハイステップ時に足の下にきて邪魔
ヌンチャクは6本は必要、フリー用のQDで代用は難しい
今回はカム, 05,075,1しか使わなかった。
滝に付いてるグレード感とだいぶ違う。三つ峠のはグレードの割にかなり細かく難しい。
一つ一つのルートが長くて、下からラインを読み辛い。そこも体感グレードを難しくしていそう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する