ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249504
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

油日岳 〜 吹雪かれて意気消 チ〜ン♪ のカメラ山行 〜

2012年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:29
距離
11.1km
登り
1,072m
下り
1,063m

コースタイム

08:00 奥余野森林公園
09:45 油日岳 09:55
11:00 ゾロ峠
11:30 奥余野森林公園

油日岳までは写真撮影に多くの時間を掛けています。
その後は休憩・寄り道なしで歩いています。
天候 曇り のち 霰?雪? のち 雨
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
余野公園を奥に進むと、奥余野森林公園に到着します。
奥余野森林公園には綺麗な水洗トイレが完備されています。
登山ポストはありません。
コース状況/
危険箇所等
やせ尾根、ザレ場、ロープ場あります。
いずれも慎重に進めば問題ないレベルと思われます。
3点確保の良い練習になるかと・・・。
奥余野森林公園の駐車場。
今日はtakanochiさんのノムラ号にお世話になりました。
三馬谷コースは写真右奥へ進みます。(n)
2012年12月01日 07:41撮影 by  NEX-C3, SONY
1
12/1 7:41
奥余野森林公園の駐車場。
今日はtakanochiさんのノムラ号にお世話になりました。
三馬谷コースは写真右奥へ進みます。(n)
こちらはトイレ。
左奥に進む道はゾロ峠へと続いています。
今日はここから下山してきました。(n)
2012年12月01日 07:41撮影 by  NEX-C3, SONY
1
12/1 7:41
こちらはトイレ。
左奥に進む道はゾロ峠へと続いています。
今日はここから下山してきました。(n)
タカノツメが綺麗ですね。
早速カメラを取り出しパシャリます。(n)
2012年12月01日 14:12撮影 by  NEX-C3, SONY
5
12/1 14:12
タカノツメが綺麗ですね。
早速カメラを取り出しパシャリます。(n)
普段なら素通りする所ですが、今日はいちいち歩みを止めます。(n)
2012年12月01日 08:07撮影 by  NEX-C3, SONY
2
12/1 8:07
普段なら素通りする所ですが、今日はいちいち歩みを止めます。(n)
一つ目の三馬谷小屋。
下山後、ここでお昼を頂くことになるとは…。(n)
2012年12月01日 08:08撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 8:08
一つ目の三馬谷小屋。
下山後、ここでお昼を頂くことになるとは…。(n)
お決まりのアングルで。
takanochiさんに出来栄えを見せると… (n)
2012年12月01日 14:12撮影 by  NEX-C3, SONY
14
12/1 14:12
お決まりのアングルで。
takanochiさんに出来栄えを見せると… (n)
負けじとこんな態勢に(笑) (n)

だって、ファインダーでしか確認できないのだ(t)
2012年12月01日 08:11撮影 by  NEX-C3, SONY
12
12/1 8:11
負けじとこんな態勢に(笑) (n)

だって、ファインダーでしか確認できないのだ(t)
こちらもパシャリ。
私以上にノメリこんではります(笑)(t)
2012年12月01日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
12/1 8:11
こちらもパシャリ。
私以上にノメリこんではります(笑)(t)
いい写真、撮れてますか?(n)
2012年12月01日 14:12撮影 by  NEX-C3, SONY
1
12/1 14:12
いい写真、撮れてますか?(n)
こちらはnobuchi作、ピントが思った所と違ってた(泣)(n)
2012年12月01日 08:13撮影 by  NEX-C3, SONY
6
12/1 8:13
こちらはnobuchi作、ピントが思った所と違ってた(泣)(n)
二つ目の三馬谷小屋。
この小屋の奥へと進みます。(n)
2012年12月01日 08:18撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 8:18
二つ目の三馬谷小屋。
この小屋の奥へと進みます。(n)
すると、すぐに滝が現れ出します。
ここは下りるのが大変そうで迷わずパス。
カメラにキズを付けては一大事です(笑)(n)
2012年12月01日 14:13撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 14:13
すると、すぐに滝が現れ出します。
ここは下りるのが大変そうで迷わずパス。
カメラにキズを付けては一大事です(笑)(n)
ここは簡単に滝に近付けそうだったので、ではではと寄り道します。(n)
2012年12月01日 14:13撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 14:13
ここは簡単に滝に近付けそうだったので、ではではと寄り道します。(n)
絞り優先のままで撮ったらこんな具合。(n)
2012年12月01日 08:26撮影 by  NEX-C3, SONY
1
12/1 8:26
絞り優先のままで撮ったらこんな具合。(n)
シャッター優先でシャッター時間を長くしてみる。
いやぁ〜こんな写真が撮ってみたかったんです♪(n)
2012年12月01日 08:26撮影 by  NEX-C3, SONY
9
12/1 8:26
シャッター優先でシャッター時間を長くしてみる。
いやぁ〜こんな写真が撮ってみたかったんです♪(n)
ムフフ、病み付きになりそう(笑)(n)
2012年12月01日 08:27撮影 by  NEX-C3, SONY
3
12/1 8:27
ムフフ、病み付きになりそう(笑)(n)
シャッター速度を上げて、勢いを出してみる。(n)
2012年12月01日 14:14撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 14:14
シャッター速度を上げて、勢いを出してみる。(n)
同じアングルでゆっくり撮る。僕はこっちの方が好みかなぁ。(n)
2012年12月01日 14:14撮影 by  NEX-C3, SONY
10
12/1 14:14
同じアングルでゆっくり撮る。僕はこっちの方が好みかなぁ。(n)
水面ギリギリを狙うtakanochiさん。
ここで20分ぐらい遊んでました(笑)(n)
2012年12月01日 08:34撮影 by  NEX-C3, SONY
3
12/1 8:34
水面ギリギリを狙うtakanochiさん。
ここで20分ぐらい遊んでました(笑)(n)
天竜の滝、一番大きな滝のようですが、
2012年12月01日 08:38撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 8:38
天竜の滝、一番大きな滝のようですが、
これ以上進むとドボンするかも…で、ここもパスしました。(n)
2012年12月01日 14:14撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 14:14
これ以上進むとドボンするかも…で、ここもパスしました。(n)
天竜の滝上部を巻くように進みます。(n)
2012年12月01日 14:14撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 14:14
天竜の滝上部を巻くように進みます。(n)
落ち葉でふかふか。(n)
2012年12月01日 14:14撮影 by  NEX-C3, SONY
3
12/1 14:14
落ち葉でふかふか。(n)
懲りずに撮ります(笑)(n)
2012年12月01日 08:50撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 8:50
懲りずに撮ります(笑)(n)
こんな感じで撮影してます。(n)
2012年12月01日 14:14撮影 by  NEX-C3, SONY
2
12/1 14:14
こんな感じで撮影してます。(n)
ここも普段なら素通りするんですが…。(n)
2012年12月01日 08:59撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 8:59
ここも普段なら素通りするんですが…。(n)
倒木がチラホラ。
危険を感じるものはありませんでした。(n)
2012年12月01日 14:15撮影 by  NEX-C3, SONY
1
12/1 14:15
倒木がチラホラ。
危険を感じるものはありませんでした。(n)
あちこち、こんな名札が付けられていました。
木の名前を勉強するのに良さそうです。(n)
2012年12月01日 09:07撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 9:07
あちこち、こんな名札が付けられていました。
木の名前を勉強するのに良さそうです。(n)
沢を3回だったかな?渡渉しながら谷を詰めて行きます。(n)
2012年12月01日 09:08撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 9:08
沢を3回だったかな?渡渉しながら谷を詰めて行きます。(n)
モバゲー重三?
道標は充実、よく整備されています。(n)
2012年12月01日 09:13撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 9:13
モバゲー重三?
道標は充実、よく整備されています。(n)
急登が始まると、直に温まりますね(t)

衣服調整に時間を掛け、ご迷惑をお掛けしました。(n)
2012年12月01日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
12/1 9:20
急登が始まると、直に温まりますね(t)

衣服調整に時間を掛け、ご迷惑をお掛けしました。(n)
尾根までは急登!!みるみる天気が崩れていき、カメラをザックに収納。(n)
2012年12月01日 14:15撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 14:15
尾根までは急登!!みるみる天気が崩れていき、カメラをザックに収納。(n)
背後から狙い撃ち!
nobuchi氏、撃たれたりぃ!(t)
2012年12月01日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
12/1 9:48
背後から狙い撃ち!
nobuchi氏、撃たれたりぃ!(t)
で、真っ白な山頂(泣)
takanochiさんにカメラを出してもらいましたが、この先の写真は全くありません…。(n)
2012年12月01日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7
12/1 9:50
で、真っ白な山頂(泣)
takanochiさんにカメラを出してもらいましたが、この先の写真は全くありません…。(n)
一気に下山後の様子(笑)
これは三馬谷小屋からの眺めです。
山あるある、下山後の晴れ。(n)
2012年12月01日 11:42撮影 by  NEX-C3, SONY
1
12/1 11:42
一気に下山後の様子(笑)
これは三馬谷小屋からの眺めです。
山あるある、下山後の晴れ。(n)
nidoさんから頂いていたKINGヌードル。賞味期限が切れてたので慌てて開封です(汗)(n)
2012年12月01日 11:46撮影 by  NEX-C3, SONY
4
12/1 11:46
nidoさんから頂いていたKINGヌードル。賞味期限が切れてたので慌てて開封です(汗)(n)
食後は駐車場向かいの紅葉で撮影会。(n)
2012年12月01日 12:26撮影 by  NEX-C3, SONY
12
12/1 12:26
食後は駐車場向かいの紅葉で撮影会。(n)
いい写真、撮れてますか?(n)
2012年12月01日 14:17撮影 by  NEX-C3, SONY
12/1 14:17
いい写真、撮れてますか?(n)
takanochi作、色栄えがよくありませんでした。
まだまだ、未熟です。。。(t)
2012年12月01日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
12/1 12:29
takanochi作、色栄えがよくありませんでした。
まだまだ、未熟です。。。(t)
モフモフの秋色絨毯。(n)
2012年12月01日 14:17撮影 by  NEX-C3, SONY
5
12/1 14:17
モフモフの秋色絨毯。(n)
一瞬の晴れ間。(n)
2012年12月01日 14:17撮影 by  NEX-C3, SONY
3
12/1 14:17
一瞬の晴れ間。(n)
本日は、二人ともこんな感じに必死です!!(t)
2012年12月01日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
12/1 12:32
本日は、二人ともこんな感じに必死です!!(t)
横を流れる川にポイントを見つけてパシャリ(t)

自分で葉を浮かせるという荒業(笑)(n)
2012年12月01日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
11
12/1 12:34
横を流れる川にポイントを見つけてパシャリ(t)

自分で葉を浮かせるという荒業(笑)(n)
紅葉とノムラ号。(n)
2012年12月01日 12:36撮影 by  NEX-C3, SONY
10
12/1 12:36
紅葉とノムラ号。(n)

感想

天気は冬型、どこも天気が悪そう…。
行くなら鈴鹿南部かなぁ? 行き先を思案中、思い出されてきたものが…。

山登りを始めた頃、とてもお世話になったHPがある(勝手リンクご容赦下さい)。
 http://www.yamashijimi.com/index.html

ルート図やコース状況、面白おかしく書かれてあり、食い入るように読み込んだ。

その中にある"鈴鹿スペシャル"と言う壮大な挑戦の記録。
 http://www.yamashijimi.com/ss.html

いつか自分もやってみたい。
3年越しでも5年越しでもいい、今日はその第一歩の日にしよう。

今回はtakanochiさんをお誘いし、最近買った一眼を携行する。
takanochiさんには仕事でもお世話になっている、嫁さんもダメとは言えまい(ひどい旦那だ by 嫁)。

奥余野森林公園に着くと、2人カメラを構えて出発する。

今日はカメラ山行、何でもないところで足を止め撮影する。
お互い出来栄えを見せ合ってはニヤニヤ、日没までに帰って来れるだろうか?
それぐらい、ゆっくりゆっくり歩を進めた。

状況が変わったのは谷から尾根に上がる急登に差し掛かった時。
ポツポツと、雨かな? と思ったのは小さい霰だった。
あらら、思ってた以上に天気が崩れるのが早い…。
合羽を着てカメラを仕舞う、万が一が合ってはいけないのだ、いけないのだ!!

尾根に上がると風が冷たく、霰が真横から飛んでくる。
"展望地"と看板があるが、見えるのは真っ白い景色のみ。
コンデジを持ってこれば良かった…は後の祭り、笑えるほど白かった。
那須ヶ原山への主稜線歩きを諦め、早々に下山することに。

5kmにも満たない短いコースも、この日は5つの山を巡った。
10分毎に看板が出て、○○山、□□峠、と歩いてて飽きも来ない。

今日は心がポッキリ、主稜線も歩けなかった。
天気の良い日に、鈴鹿スペシャルの仕切り直しをしよう。

ご同行頂いたtakanochiさん、ありがとうございました。
カメラ山行、想像以上の楽しさ、これからも計画しましょうね^^

nobuchiさんとご一緒に鈴鹿山脈最南端を歩きました。

冷え込んだ寒気が突き刺さる早朝、今回はノブチ氏を迎えに行きます。
ご近所とはいえ、道を間違えて少し遅れました。

午前8時前に登山口に到着、準備を整えてGO!
二人とも一眼カメラを装備しての出発です。
今回のコースは小さな滝が数か所あり、そのたびに足を止めてカメラを
覗きこみます。 登りだしてからの2時間は写真を撮る事に必死((笑))

途中から天候が霙に変わり、カメラをザックにしまいこんだのでペースが
グンとUPします。 太陽がないと山中は結構暗く、一人だと不安に
なりそうです。。

尾根に出ると強風が横から飛び込んでくるので慎重に足を運びました。
今回のルートは想像以上に激登りと激下りの繰り返しがありました。
ですが、雰囲気がコロコロ変わるので飽きることはなく充分に楽しめたと
思っています。

天候も回復しない事もあり、予定していた那須ヶ原山をあきらめて、早々に
下山します。 昼前には駐車場に戻り、昼ごはんとしました。

あいにくの天気でしたが、下山後もカメラを片手にフラフラ。
山の疲れも無く、ノブチ宅にお邪魔し、撮った写真を見比べて
「キレイに撮ったなぁ、さすがやなぁ」と褒めちぎって帰りました。

まずは、鈴鹿山脈第一弾、お疲れ様でした!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人

コメント

「キレイに撮ったなぁ、さすがやなぁ」パート2
やっぱり、絞りやシャッター速度をさわれると、
いい写真ができますね。

いきなりキッズ写真でバッチリとはいかないので、まずは、風景などで練習されたんですね。

練習の成果があったと思います
2012/12/3 20:11
nobuchiさんこんにちは
ミラーレス一眼楽しそうですね。
安くなってきたので私もそろそろかなと考えてますが
コンデジでも落としたり、雨の中で撮影したりするので
私の山での使用には耐えられないのではと思ってます。
やましじみさんのブログは私も読みました。
金糞岳の記録が面白くて何度か読み返したものです。
2012/12/3 21:13
写真は楽しいです
nobuchiさん,こんばんは。
takanochiさん,はじめまして。

僕も最近NEXデビューしました。まぁ,あまり熱心に撮り歩いてはいませんが。
軽くてコンパクトなので,持ち歩くのが本当に楽ですね。
これで防塵防滴だったら完璧だったのに。

滝の写真は良く撮れてますね。
三脚を使われている様子では無さそうですが,カメラを何かに押し付けて固定ですか?

鈴鹿スペシャルのサイトは見たことがあって,ひそかに狙っています。
すでにカシミール上では何度も歩いているので,あとは実行に移すだけです
2012/12/3 21:58
churaさん、
さすがやなぁはカメラです、単に性能が良いのです

絞りやシャッター速度、他にもあれこれ設定でき過ぎて、
ただでさえ歩くのが遅いのに・・・です
写真を撮る/撮らない、山へ入る目的を分ける必要がありそうです

キッズ写真は数撃ち当たれ!! で連写しまくってます(笑)
僕に一撮入魂は縁遠いもののようです
2012/12/4 12:52
yosshyさん、
ミラーレスは軽くて携行も苦になりませんよ

一時期、防水カメラを検討しましたがプレゼン失敗
ミラーレスは子供の成長を残すのに・・・で購入した手前、万が一があってはいけません
なので慎重に行動するようになり、カメラはもちろん自分の身も安全? です

金糞岳は長編大作ですね
いつか怖いもの見たさで挑戦したいと思っています
2012/12/4 12:58
nobuchiさん,takanochiさん,こんにちは。
nobuchiさん,takanochiさん,こんにちは。

落ち葉のジュ−タンすばらしいですね!
この週末はコンクリ−トの上を歩いていました
今週は落ち葉プラス雪の上でしょうかね

カメラにはまると山以上にお金がかかりますよ。
一眼レフの連写、マクロレンズの描写を体験するともう・・・・
もしかしてもう構想に入っていたりして
2012/12/4 13:05
abeyさん、
実は知っていたんです、5Nを投入されているのを!!
羨ましくなって5Nも検討していたのですが、稟議申請時にC3へ即決されました(笑)

滝の写真はいちお三脚・・・と言うか、ゴリラポッドを使っています。
標準レンズは軽いので、これでもなんとかなりました
リモコン未対応なので、ゆっくり撮る時はタイマー2秒で撮ってます
レンズに三脚、またまた物欲が大変なことになってます

鈴鹿スペシャル、abeyさんなら1泊2日で完歩でしょうか?
なんて無茶振りをしておきますね
2012/12/4 13:09
kensioakさん、
今週末、雪の上と言うか、雪の降る中ですよね?
たぶん、コンデジしか持ち出せないように思います
って、僕が現場に行けるかも雲行きが怪しかったり

幸い、Eマウントはレンズの種類が多くないので助かって?ます。
ただ、50mm単焦点、マクロ、望遠は欲しいものリストへ既に・・・

あっ、これはここだけの話ですよ(笑)
2012/12/4 13:13
さっそく
ためしどり!
うまくとれてますね
物欲がうずうず。。
きっと来年の遠征に行くころには望遠レンズが欲しくなると思います!
間違いないでしょう
オイラもお小遣いためて一眼かおうかな。。
来年の夏にまにあうかっ
2012/12/4 23:18
イイなぁ・・・カメラ・・・
これから真っ白の山とか、霧氷とか・・・
撮りたいなぁ・・・

って、母が横で見てるのをチラチラ見ながらコメント入力しております

その前におとの靴とうたのカッパが限界なのでこちらが先か・・・

そして・・・
たった今、プレゼン失敗しました・・・
2012/12/5 0:38
jinさん、
うまく撮れてます? ニヤニヤ
って、カメラの性能が良いだけなんですけどね

望遠レンズ、欲しいものリスト? に入ってます
が、山に持って行くには重たそうで、僕の体力では広角1本がいいとこです
まぁその前に稟議申請が通るかどうか・・・。

来年の夏こそ、一緒にお山に行きましょうね
2012/12/5 12:52
utaotoさん、
プレゼン失敗しましたか・・・残念
でも、靴とカッパは命に関わる? ので、新調して下さいね
カメラは自己満のためですし、無くても不自由しませんね
( なんて、これは嫁さんに読まれては困る(笑) )

真っ白い山、霧氷、この冬はどれだけチャンスが訪れるかなぁ・・・。
チャンスは一つまみ程度、今週末もカメラが出せる程度でお願いしたいです
2012/12/5 13:00
こんにちは。
(チュラさん)
上達の早いノブチさんに完敗でした。。。
なんでも飲み込みが早い人は、のめり込みの角度が鋭いです

(abeyさん)
こんにちは。
私の山行にはノブチ氏必須です。 「・・・の糞」状態。
一眼は奥が深い事もあって、何が正解か分からなくなりますね  難しいです・・・

(kensioakさん)
物欲はなくならないもので、広角レンズも欲しいなぁと。
その前に、腕を上げておく必要がありますっ
いかんですね、何でも形から入ろうとするんで

(jin411さん)
お久しぶりです。
私のカメラは、持ち歩くには少し重いのですが、いい写真を撮りたい気持ちだけ
で頑張ってます。
まっ、技術なんてものはどこかに置いてきましたが
2012/12/6 12:55
カメラを持って
おはようございます

お二人の嵌まりっぷりが目に見えるようです

季節はもう冬に入ったようですが、
紅葉がまだきれいに残っているんですね。

デジイチ、欲しいな〜
2012/12/8 6:09
monsieurさん、
どっぷり嵌っちゃいました
寝そべって写真撮ってる人もいますからね(笑)

アッと言う間に冬になっちゃいましたね
ほんとは青と白の世界を撮りに行きたいのですが・・・

行けない分、monsieurさんのレコで行った気にさせて頂きます
2012/12/8 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら