ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249556
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

二股山(加園コース)〜栃木百名山〜

2012年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:38
距離
2.8km
登り
367m
下り
359m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:45 登山口出発
9:30 二股山山頂(南峰)
9:40 北峰
10:20 登山口着
天候 曇り(下山後に初雪)
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加園コースは
やっと車が通れる林道で突き当たりの登山口まで車で行けます。
登山口手前は多少広くなっており、行儀良く並べれば5台くらい停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
登山口にはコース地図、道の途中にはこれでもかと道標があり迷いようが無いでしょう。
南峰と北峰の間は結構急な道となっており、特に北峰に登る道は崖となっております。
エスケープルートが有りますが、経験者で有れば問題ないレベルと思われます。
こんな外観です。
特徴的ですよね。
2012年12月01日 08:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 8:23
こんな外観です。
特徴的ですよね。
鹿沼市街から来ると道路の左側に看板が有ります。
ココを右折すると林道になります。
2012年12月01日 08:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 8:27
鹿沼市街から来ると道路の左側に看板が有ります。
ココを右折すると林道になります。
林道を1kmほど進むと行き止まりでそこが登山口です。
2012年12月01日 08:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 8:42
林道を1kmほど進むと行き止まりでそこが登山口です。
この小さな沢をまたいで、登山開始です。
2012年12月01日 08:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 8:45
この小さな沢をまたいで、登山開始です。
とても親切な山です。
いろいろな情報が有ります。
この右に地図も掲示されております。
2012年12月01日 08:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 8:45
とても親切な山です。
いろいろな情報が有ります。
この右に地図も掲示されております。
登山開始です。
2012年12月01日 08:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 8:59
登山開始です。
途中何箇所か名前のついた岩が有ります。
結構立派な岩です。
つつじ岩だそうです。
2012年12月01日 08:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 8:59
途中何箇所か名前のついた岩が有ります。
結構立派な岩です。
つつじ岩だそうです。
全体的に穏やかな山ですが、何箇所か崖が有ります。
2012年12月01日 09:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:00
全体的に穏やかな山ですが、何箇所か崖が有ります。
松岩だそうです。
2012年12月01日 09:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:02
松岩だそうです。
430Pです。
奥に見えるのが目指す山頂です。
2012年12月01日 09:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:09
430Pです。
奥に見えるのが目指す山頂です。
大仏岩。
2012年12月01日 09:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:14
大仏岩。
唯一の紅でした。
殺風景な風景が続いていたのでとてもキレイに見えます。
2012年12月01日 09:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:19
唯一の紅でした。
殺風景な風景が続いていたのでとてもキレイに見えます。
展望地。
南側が見渡せます。
2012年12月01日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:21
展望地。
南側が見渡せます。
展望地から。
雲が無ければもっと見えたでしょう。
でもかなり展望良いですよ。
2012年12月01日 09:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/1 9:22
展望地から。
雲が無ければもっと見えたでしょう。
でもかなり展望良いですよ。
結構知らない山が多いです・・・
勉強不足。
2012年12月01日 09:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:23
結構知らない山が多いです・・・
勉強不足。
雷電様の祠
2012年12月01日 09:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:27
雷電様の祠
二股山山頂!
奥に見えるは古賀志。
古賀志をバックに入れようとカメラを低い姿勢で構えていたら斜めになってしまってました・・・
失敗。。。
2012年12月01日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:28
二股山山頂!
奥に見えるは古賀志。
古賀志をバックに入れようとカメラを低い姿勢で構えていたら斜めになってしまってました・・・
失敗。。。
鹿沼の市街です。
2012年12月01日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/1 9:28
鹿沼の市街です。
古賀志が良く見えます。
2012年12月01日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:29
古賀志が良く見えます。
では、北峰に向かいます。
それにしても道標が沢山有ります。
ルートが多いのでしょう。
2012年12月01日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:35
では、北峰に向かいます。
それにしても道標が沢山有ります。
ルートが多いのでしょう。
北峰に登るにはこの崖を登ります。
少し危険です。
2012年12月01日 09:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:37
北峰に登るにはこの崖を登ります。
少し危険です。
北峰からも絶景です。
2012年12月01日 09:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/1 9:40
北峰からも絶景です。
NHKのアンテナです。
2012年12月01日 09:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:42
NHKのアンテナです。
北峰から見た南峰(山頂)
2012年12月01日 09:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:42
北峰から見た南峰(山頂)
鹿沼の紅葉は今がピークのようですね。
2012年12月01日 09:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 9:46
鹿沼の紅葉は今がピークのようですね。
戻ってきました。
看板が出迎えてくれます。
なんかうれしい。
2012年12月01日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/1 10:20
戻ってきました。
看板が出迎えてくれます。
なんかうれしい。
撮影機器:

感想

二つのピークが並んでいる外観が特徴的な二股山。
今年の冬は栃木県内の低山を可能な限り制覇しようと、まずココを選びました。
”わたなべのホームページ”さんを参考に今回は加園コースを選択。
車で通るにはちょっと不安になる林道を1kmほど進むと突き当たりが登山口。

小川を渡ると道標が有りそこには”往路”とある。
ココまで親切な道標をはじめて見ました。

ここは素直に案内通りに進みます。

歩き始めると低山の特徴である直登がいきなり襲ってきます。

とはいっても高低差はあまり無い山なので、あっという間に尾根にたどり着きます。
”二股山”という標識がこれでもかと言うくらい有ります。
(分かれ道でも無く踏み跡がしっかりした一本道でもです)
さらに行ってはいけないルートや間違えやすいルートはロープが張ってあり、ルートも間違えようが有りません。

まあ、これがとても安心感が持て初めての山でも楽しく登れました。

てな感じで展望台・山頂にたどり着きます。
展望台からは南方面、山頂からは北方面が望めなかなかの眺望です。

山頂からは古賀志がきれいに見えます。

南峰から北峰に移動しNHKのアンテナを見上げ、下山します。

登山口着の時は”お疲れさま”の看板が出迎えてくれます。

とっても親切な山でした。
今日も無事帰って来れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2344人

コメント

二股山、いいですね。
akagera02といいます。
今年1月に私もいってみました。
その時は、414、352.6三角点を通るコースが整備途中という感じでしたが、今はどうなのでしょうか?
2012/12/1 21:32
二股山、快適でしたよ
akagera02さんこんにちは。
毎回見にきていただいて有難うございます。
二股山、初めて登りましたが期待以上でした。
1月は整備中だったとの事ですが、今回は整備中の道はありませんでしたよ。
とても快適な道中でした。
414と352.6はゴメンナサイ何処の事かわかりません
もっと勉強します。
2012/12/2 13:25
こんにちは。akagera02です。
分かりずらいコメントで、申し訳ありませんでした。
前回のコメントで書かせていただいたのは、南峰から南西へやがて南におれる尾根ずたいのルートです。地図では「下久我」という文字当たりで尾根が南におれます。ksk rrさんが降りてきた道を、谷筋に入らず尾根に沿って行くとこのルートかと思います。
414ピークで東に分岐する尾根に乗って駐車場に戻るようなルート設定だと思います。
私が歩いた時は看板も新しく、まだ、足元も綺麗には刈払われてなかったように思います。
実は、もっともっと主尾根を下って、駐車場のずっと南に出てしまったのですが。
いずれにしても、二股山、とても歩きがいがありました。
2012/12/2 16:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら