ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2498209
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

横手三角点→横手山→物見山→小瀬名富士→東ムカイ山→北向き地蔵→西道庭→西ユガテ→西大峰→ノッチョウネ→五常山→長尾根山→深沢山東峰→深沢山西峰→水晶山→愛宕山 飯能百名山

2020年08月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
17.0km
登り
851m
下り
856m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:47
合計
5:36
距離 17.0km 登り 851m 下り 856m
8:30
36
9:06
9:08
45
9:53
9:55
11
10:06
16
10:22
10:37
1
10:38
8
10:46
10:47
3
10:50
6
10:56
11:05
17
11:28
5
11:33
16
11:49
11:51
18
12:09
12:10
12
12:22
12:23
17
12:40
12:44
5
12:49
6
12:55
12:57
9
13:06
13:08
11
13:19
13:24
20
13:44
13:45
21
14:06
0
14:06
ゴール地点
飯能百名山
五常山(089 305m)→長尾山(099 273m)→深沢山東峰(080 350m)→深沢山西峰(087 313m)→水晶山(103 250m)→愛宕山(104 250m)
6座 計52座

※各頂上の360度写真をFc2日記に上げています
https://niwaka.fc2.net/blog-entry-24.html
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
西道庭からの下りは道が無くて高い草があり寝かしてある丸太を跨ぐと急落します。必ず地面を確認しながら下ってください。
登りはじめを間違えました。
2
登りはじめを間違えました。
こちらが坂下登山口です
2
こちらが坂下登山口です
ここはお墓の隣で撮影しています。ここまでは道も良く踏まれていたのですがここから先少しの間道が無くなります
側溝?が突然現れるので落ちないよう気を付けてください
2
ここはお墓の隣で撮影しています。ここまでは道も良く踏まれていたのですがここから先少しの間道が無くなります
側溝?が突然現れるので落ちないよう気を付けてください
横手三角点です
横手山の頂上標がこのテープだけでした
2
横手山の頂上標がこのテープだけでした
・345もこれだけでした
2
・345もこれだけでした
物見山の近くまで来たので寄ってみました
この後三角点まで行ってます
2
物見山の近くまで来たので寄ってみました
この後三角点まで行ってます
小瀬名富士 390m
東ムカイ山を見つけていたのですが一番高いと思われる場所がここで何も見つからなかったので先に進みます
今日の最高峰?でした
2
東ムカイ山を見つけていたのですが一番高いと思われる場所がここで何も見つからなかったので先に進みます
今日の最高峰?でした
地図で・406あたりをウロウロしていたら発見しました
東ムカイ山 406m
2
地図で・406あたりをウロウロしていたら発見しました
東ムカイ山 406m
西道庭に向かうのはここから入っていきますが途中崩れた脇を通るので落ちないように気を付けてください
2
西道庭に向かうのはここから入っていきますが途中崩れた脇を通るので落ちないように気を付けてください
西道庭 380m
ここまではあまり問題無かったのですがここからの下りで途中までは水の流れた後の道があるので良かったのですが、ユガテに向かう道が見えたころから道が無くなります。
ユガテから引き返して来る時に降りてきた付近を見ると寝かしてある丸太から下はカヤに隠れて見れませんでしたが急落していました。
必ず地面が見える場所を確実に下ってください。
2
西道庭 380m
ここまではあまり問題無かったのですがここからの下りで途中までは水の流れた後の道があるので良かったのですが、ユガテに向かう道が見えたころから道が無くなります。
ユガテから引き返して来る時に降りてきた付近を見ると寝かしてある丸太から下はカヤに隠れて見れませんでしたが急落していました。
必ず地面が見える場所を確実に下ってください。
西ユガテ 373m
踏まれた道は無くほぼ直登でした
2
西ユガテ 373m
踏まれた道は無くほぼ直登でした
下って来て発見したのですが、きけん立入禁止のテープがユガテの方の崖に千切れて落ちていました。それと立ち入らない様に古いビニール紐と腐食した杭、元々規制線?だったのでしょうか?を見つけたので風で飛んだり千切れないように縛っておきました。
2
下って来て発見したのですが、きけん立入禁止のテープがユガテの方の崖に千切れて落ちていました。それと立ち入らない様に古いビニール紐と腐食した杭、元々規制線?だったのでしょうか?を見つけたので風で飛んだり千切れないように縛っておきました。
水場?なのでしょうか暑かったので手と顔を洗わせてもらいました。
コップがありましたが飲む勇気はありませんでした。
2
水場?なのでしょうか暑かったので手と顔を洗わせてもらいました。
コップがありましたが飲む勇気はありませんでした。
西大峰(土山ノ峰) 392m
2
西大峰(土山ノ峰) 392m
ノッチョウネ 370m
通りがかっただけなのに発見して少し嬉しくなりました。
2
ノッチョウネ 370m
通りがかっただけなのに発見して少し嬉しくなりました。
飯能百名山
五常山(089 305m)
2
飯能百名山
五常山(089 305m)
飯能百名山
長尾根山(長尾山)(099 273m)
2
飯能百名山
長尾根山(長尾山)(099 273m)
飯能百名山
深沢山(東峰)(080 350m)
水晶山、愛宕山に向かうにはアプリのルートと看板の示す方向が違いますが、迂回ルートになっているので看板の方向に向かいましょう
2
飯能百名山
深沢山(東峰)(080 350m)
水晶山、愛宕山に向かうにはアプリのルートと看板の示す方向が違いますが、迂回ルートになっているので看板の方向に向かいましょう
飯能百名山
深沢山西峰(087 313m)
4等三角点もありました
2
飯能百名山
深沢山西峰(087 313m)
4等三角点もありました
飯能百名山
水晶山(103 250m)
地図上と看板の場所が違いました
2
飯能百名山
水晶山(103 250m)
地図上と看板の場所が違いました
看板の右上に薄く285mと書いてありました
2
看板の右上に薄く285mと書いてありました
アプリの地図上だとここいら辺が水晶山っぽいのですが、戻ってみてもそれらしい道標とかはありませんでした。
2
アプリの地図上だとここいら辺が水晶山っぽいのですが、戻ってみてもそれらしい道標とかはありませんでした。
飯能百名山
愛宕山(104 250m)
お社の裏から登ってきました
2
飯能百名山
愛宕山(104 250m)
お社の裏から登ってきました
愛宕山の歴史です
2
愛宕山の歴史です
お寺の中を通ってここに降りて来ました

おつかれさまでした
2
お寺の中を通ってここに降りて来ました

おつかれさまでした

感想

今日も暑くなるようでしたので短めのコースを選び、日和田山付近の山頂と飯能百名山を回収する為に歩いてきました。
坂下登山口を間違えましたがアプリを見ながら修正して坂下登山口から登ります。
お墓の道みたいで最後のお墓迄は道が良かったのですがその先の道がありませんでした。
道の草が濡れていたのでゲイターを付け先に進みます。
3分位ですが道は無く側溝と思われる大きめの溝が進行方向に平行にあったので気を付けないと落ちてしまうかもしれません。
横手三角点前に鉄塔の足下を通ります。
鉄塔足元付近は木が刈られていて日差しが良く草が生え育ちまくっています。
進行方向の右の方にポッカリ林への道の口が空いていますのでそれほど迷わないと(迷いましたが)思います。
・345の次の鉄塔の下は草で道が消えます。
正規ルートは真直ぐ鉄塔下を直行するのですが、草で道が無く草の中を突っ切るのか分からなかったので左方向の山腹を少々道が無い所を迂回して尾根に復帰しました。

物見山まで近かったので予定外でしたが立ち寄ってみました。
北向き地蔵でゲイターを外して休憩し舗装路を歩きます。
舗装路からカーブミラーの先を少し登って(良く踏まれてる)先を見ると踏まれた道の脇が崖崩れを起こしている場所が続きますが西道庭に取り付く道は分かりやすかったです。
そこからユガテの道までに下るのに途中までは水が流れてた跡の様な道はありましたがユガテへの道が見えたところで道は無くなります。
ユガテへの道はすぐそこなので道に早く降りたいと焦らず、良く足元を見てください。
寝かしてある丸太を越えて高い草を分け真直ぐ行こうとすると崖の様に急落します。
必ず地面を確認しながら降りてください。
西ユガテは道が無いので直登します。
降りてきて気付いたのですが立入禁止のテープが落ちていました。
多分西ユガテ〜西エボシ〜のマイナールートが危険なのかもしれないので禁止になってる?と・・・思います。
当初のルートは五常山〜長尾根山は行かずに深沢山に向かって下山する予定でしたが、思ったより早い時間で来れたので体力と水分にも余裕があったので五常山に向かいました。
深沢山まで来てアプリのルートと道標のルートが違いますが道標看板どおりに進んでください。
深沢山西峰に向かう途中に道標とトラロープで水晶山に向かうように指示されます。
このトラロープから水晶山は迂回ルートなのか道も踏まれた跡もなくても何となく尾根を下って行くと水晶山方面には向かえます。
トラロープ(水晶山方面)を進まず直進すれば深沢山西峰に到着しますが踏まれていて問題なく到着できました。
水晶山、愛宕山までは問題なく踏まれてますが、愛宕山に登る途中に3度目の鉄塔が見えると最後の登りだったので凄くげんなりしました。
鉄塔足元は日が差していたので、またかなり草が生えまくってます。道標と踏まれた跡はあります。
トゲがある草?木?もあったのですがもう気にせず前へ倣えをした手にトレッキングポールでそれらをブロックしながら強引に通りました。
もう鉄塔足元を通過するのは嫌だ・・・。
お社の後ろから愛宕山に到着し、先に鳥居をくぐって参拝してから写真撮影増しました。
下山途中栗の木の畑を通過しますが草を切って有り、良く手入れがされてました。
お寺のお墓と畑の境界線の淵を歩き、長念寺のなかを通らせてもらって山行は終了しました。

昨日の山行より楽でしたが暑さでぐったりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら