ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249953
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山

2012年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
mosuke その他1人
GPS
08:30
距離
15.6km
登り
1,273m
下り
1,262m

コースタイム

7:45出発
8:05国定公園看板
9:00二股
9:35水のところ-休憩-9:40出発
10:05後沢乗越
11:15鍋割山-休憩-12:05出発
12:35小丸
12:45小丸尾根分岐
13:00大丸
13:10金冷し
13:30花立小屋-休憩-14:00出発
14:30堀山の家
15:10見晴茶屋
16:00大倉
天候 晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6:06代々木上原-7:12渋沢
7:18渋沢駅北口-7:33大倉

大倉16:18-16:33渋沢駅北口
16:40渋沢-17:54代々木上原

丹沢大山フリーパス1480円
コース状況/
危険箇所等
トイレ情報
大倉バス停
鍋割山(100円)
花立山荘(50円)

二股にはトイレはありませんでした。
表丹沢県民の森にはあるようです。
大倉バス停。バスの本数が多いので助かります。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:21
大倉バス停。バスの本数が多いので助かります。
どんぐりハウスです。まだ8時前だと営業していない様子でした。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/3 11:21
どんぐりハウスです。まだ8時前だと営業していない様子でした。
登山ポストとコース案内がありました。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:21
登山ポストとコース案内がありました。
どんぐりハウスの角に案内矢印がありますので迷わずすみそう。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:21
どんぐりハウスの角に案内矢印がありますので迷わずすみそう。
反対側の角にも案内板あります。この先に進むと案内板がありませんので少し不安でした。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:21
反対側の角にも案内板あります。この先に進むと案内板がありませんので少し不安でした。
霜がおりてます。さむーい。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:21
霜がおりてます。さむーい。
冬の光景です。癒されます。
2012年12月02日 07:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 7:48
冬の光景です。癒されます。
下の小山では紅葉真っ盛り。
2012年12月02日 07:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 7:51
下の小山では紅葉真っ盛り。
鹿よけの網でしょうか?穴をくぐって通ります。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:21
鹿よけの網でしょうか?穴をくぐって通ります。
もう冬ですね。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:21
もう冬ですね。
西山林道に出ました。道があっていてほっとしました。
2012年12月02日 08:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 8:05
西山林道に出ました。道があっていてほっとしました。
ところどころ紅葉が残ってます。
2012年12月02日 08:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/2 8:41
ところどころ紅葉が残ってます。
だいぶ長いこと歩きました。二股までもう少し。
2012年12月02日 08:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 8:56
だいぶ長いこと歩きました。二股までもう少し。
ゲートのところです。右側が鍋割山方向。左が表丹沢県民の森のようです。
2012年12月02日 08:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 8:56
ゲートのところです。右側が鍋割山方向。左が表丹沢県民の森のようです。
右後ろにもゲートあります。
2012年12月02日 08:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 8:56
右後ろにもゲートあります。
ゲートの右側を進むと、道全体が小川のようになっていて水の中を進みます。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/3 11:21
ゲートの右側を進むと、道全体が小川のようになっていて水の中を進みます。
広い川原に出ます。
2012年12月02日 09:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/2 9:04
広い川原に出ます。
終わりかけの紅葉。
2012年12月02日 09:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/2 9:04
終わりかけの紅葉。
塔ノ岳方面の道は狭くて急な感じでした。
2012年12月02日 09:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 9:08
塔ノ岳方面の道は狭くて急な感じでした。
お水がおいてあります。みなさん何本も運ばれていました。私は体力に自身がないのでやめておきました。
2012年12月02日 09:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 9:36
お水がおいてあります。みなさん何本も運ばれていました。私は体力に自身がないのでやめておきました。
水のところから橋を渡りますと、急な山道になってきます。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:21
水のところから橋を渡りますと、急な山道になってきます。
結構、人がいます。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:21
結構、人がいます。
後沢乗越は、数人が立ち止まるといっぱになってしまう小さい峠です。
2012年12月02日 10:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 10:04
後沢乗越は、数人が立ち止まるといっぱになってしまう小さい峠です。
だんだん眺望がよくなってきました!
2012年12月02日 11:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 11:06
だんだん眺望がよくなってきました!
2012年12月02日 11:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 11:06
帰ってから調べました。メギとう植物の実だそうです。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/3 11:21
帰ってから調べました。メギとう植物の実だそうです。
メギの群生。キレイでした!
2012年12月02日 11:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 11:08
メギの群生。キレイでした!
やっと見えた!
2012年12月02日 11:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 11:15
やっと見えた!
山頂着くなり、まずは鍋焼きうどんを注文。私には少し少なく感じました。
2012年12月02日 11:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
12/2 11:29
山頂着くなり、まずは鍋焼きうどんを注文。私には少し少なく感じました。
分かりづらいですが、海や房総半島まで見えました。
2012年12月02日 12:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 12:03
分かりづらいですが、海や房総半島まで見えました。
山頂看板は地味めでした。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:21
山頂看板は地味めでした。
さて、塔ノ岳方面へ進みます。
2012年12月02日 12:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 12:06
さて、塔ノ岳方面へ進みます。
反対方面にはこんな注意書きがありまいsた。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:21
反対方面にはこんな注意書きがありまいsた。
金冷しまでの道。穏やかで眺望もよいです。
2012年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:21
金冷しまでの道。穏やかで眺望もよいです。
進行方向左側の景色。葉が落ちているので見通しが良くて気持ちよいです。
2012年12月02日 12:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 12:09
進行方向左側の景色。葉が落ちているので見通しが良くて気持ちよいです。
進行方向右側の景色。
2012年12月02日 12:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 12:09
進行方向右側の景色。
またもや進行方向右側の景色。
2012年12月02日 12:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 12:28
またもや進行方向右側の景色。
鍋割山方向へ振り返る。もうこんなに着たんだ!
2012年12月02日 12:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 12:21
鍋割山方向へ振り返る。もうこんなに着たんだ!
立派な霜柱!もやしくらい大きいです。
2012年12月03日 11:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/3 11:22
立派な霜柱!もやしくらい大きいです。
小丸。
2012年12月03日 11:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:22
小丸。
小丸尾根分岐。こちら側から見ても細そうで怖い感じがしました。
2012年12月03日 11:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:22
小丸尾根分岐。こちら側から見ても細そうで怖い感じがしました。
大丸。
2012年12月03日 11:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:22
大丸。
小さめの鹿です。
2012年12月03日 11:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/3 11:22
小さめの鹿です。
人に動じずでした。かわいい顔してます。
2012年12月03日 11:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:22
人に動じずでした。かわいい顔してます。
金冷し。予定より早かったので塔ノ岳に行こうと思いました、雪?雹?が降ってきたのでそのまま降りました。
2012年12月03日 11:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:22
金冷し。予定より早かったので塔ノ岳に行こうと思いました、雪?雹?が降ってきたのでそのまま降りました。
表尾根がきれいに見えます。
2012年12月02日 13:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 13:16
表尾根がきれいに見えます。
2012年12月02日 13:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 13:18
2012年12月02日 13:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 13:18
アザミの綿毛でしょうか?
2012年12月02日 13:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 13:25
アザミの綿毛でしょうか?
2012年12月03日 11:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:22
時間があったので花立山荘でおしるこ休憩。
2012年12月02日 13:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
12/2 13:33
時間があったので花立山荘でおしるこ休憩。
雪?雹?が本格的になってきました。
2012年12月02日 14:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 14:28
雪?雹?が本格的になってきました。
ここはキレイなポイントでした。
2012年12月03日 11:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/3 11:22
ここはキレイなポイントでした。
まだ紅葉残ってます。
2012年12月03日 11:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/3 11:22
まだ紅葉残ってます。
GWに来たときは野菜がなかったですが、今回は収穫あり!
2012年12月02日 15:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/2 15:51
GWに来たときは野菜がなかったですが、今回は収穫あり!
撮影機器:

感想

日が短いこの季節でしたが、時間的になんとかなりそうだったので
鍋割山に行くことにしました。
渋沢からの大倉行きのバスは、結構混んでますが
15分程で着くので立っていても苦痛ではないと思います。
大倉バス停はトイレも綺麗ですし、
ベンチもあるので準備するのによいです。
民家の脇や畑を抜けていくと、国定公園の看板に出ます。
その先は西山林道ですが、距離があります。
途中から早くも膝が痛くなりはじめて心配しましたが、
地面の硬さで痛みが出ていたようです。
鍋割山荘の水置き場から以降は急坂になりますが
地面が土なので膝の痛みがなくなりました。

今回は後沢乗越経由で登りましたが、このルートは人も適度にいますし
安心感がありました。
他の小丸尾根や大倉尾根に出るルートなどは歩いている人も少なそうで、
道幅も狭めでなんとなく怖そうな感じでした。

後沢乗越までは案外近いですが、その先はちょっと辛いですが
休憩できるような広めのスペースが何箇所もあります。

鍋割山荘に着いたら、奥のカウンターに鍋焼きうどんの注文票がありますので
名前と個数を記載して小屋内で待ちます。
人は沢山いてごった返してはいましたが、
5分程度で出来上がりました。
その後は多少待ち時間が長いようでしたが
30分も待ってはいなかったようです。
さすがにとても12月になって寒かったので
登る人も減ったのかもしれません。
あと11時半前であれば待ち時間も少ないのかもしれません。

予定より早く出できたので、早めに下山しました。
金冷しまでは木々の葉も落ちて大倉尾根が見えて
気分が盛り上がりました。
花立小屋でおしるこの看板につられてちょっと休憩しました。
小さいお餅が二個と程よい甘さで美味しかったです。

花立小屋を出で長い下りです。
やっぱり途中で膝がガクガクしてきますね。
花立小屋から大倉バス停まで2時間。
もう少し早く下りられるようになるといいんだけどなぁ。

今回は、大倉バス停手前の野菜の無人販売は充実していました。
色々買って帰りました!

山も良かったし、食事もお土産も満足感高かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら