ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250099
全員に公開
ハイキング
丹沢

鐘ヶ嶽→広沢寺温泉

2012年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
6.6km
登り
487m
下り
447m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1200広沢寺温泉バス停--1325浅間神社--1330鐘ヶ嶽頂上1358--1426林道--1502広沢寺温泉
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線本厚木駅から神奈中バス七沢行きで40分、広沢寺温泉入口下車
広沢寺温泉に大きい駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
登山道は明瞭です。
【トイレ】広沢寺温泉入口バス停からすこし登ったところ、林道のトンネル付近、林道の途中の3カ所にありました。結構キレイです。
【水場】林道の一般車が入れる一番奥のところに、車で来て水を汲んでいる人たちが居ました。名水なのかも?
バス停から少し登ったら、トイレがありました。
2012年12月02日 19:43撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:43
バス停から少し登ったら、トイレがありました。
鐘ヶ獄まで1時間10分だそうです。
2012年12月02日 19:43撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:43
鐘ヶ獄まで1時間10分だそうです。
左に行くと広沢寺温泉、右が鐘ヶ嶽ハイキングコースです。
2012年12月02日 19:44撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:44
左に行くと広沢寺温泉、右が鐘ヶ嶽ハイキングコースです。
あれが鐘ヶ嶽?
2012年12月02日 19:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:45
あれが鐘ヶ嶽?
どんどん進みます。
2012年12月02日 19:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:45
どんどん進みます。
立派な鳥居がありました。
2012年12月02日 19:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:46
立派な鳥居がありました。
その奥に鹿対策の扉が。
2012年12月02日 19:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:46
その奥に鹿対策の扉が。
ヒルよけのスプレーがありましたが、空っぽでした。
2012年12月02日 19:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:47
ヒルよけのスプレーがありましたが、空っぽでした。
登山道脇には石仏があります。
2012年12月02日 19:49撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:49
登山道脇には石仏があります。
尾根に出ました。
2012年12月02日 19:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:50
尾根に出ました。
どんどん進みます。
2012年12月02日 19:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:50
どんどん進みます。
17丁目です。
2012年12月02日 19:51撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:51
17丁目です。
晴れてたらキレイだろうな〜。
2012年12月02日 19:51撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/2 19:51
晴れてたらキレイだろうな〜。
結構色づいているのに暗いですorz
2012年12月02日 19:52撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
12/2 19:52
結構色づいているのに暗いですorz
21丁目です。
2012年12月02日 19:53撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:53
21丁目です。
落ち葉多いです。
2012年12月02日 19:54撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:54
落ち葉多いです。
2012年12月02日 19:58撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:58
25丁目です。
2012年12月02日 19:58撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:58
25丁目です。
石段、長!!
2012年12月02日 19:59撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 19:59
石段、長!!
角度が急なので、ロープがありました。
2012年12月02日 20:00撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
12/2 20:00
角度が急なので、ロープがありました。
またまた立派な鳥居。
2012年12月02日 20:00撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 20:00
またまた立派な鳥居。
浅間神社です。右手は展望があって、スカイツリーが見えました。
2012年12月02日 20:03撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
12/2 20:03
浅間神社です。右手は展望があって、スカイツリーが見えました。
頂上にあった石仏。
2012年12月02日 20:04撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
12/2 20:04
頂上にあった石仏。
では下山します〜。
2012年12月02日 20:05撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 20:05
では下山します〜。
ここ、何気にあぶない。
2012年12月02日 20:06撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/2 20:06
ここ、何気にあぶない。
尾根を進みます。
2012年12月02日 20:06撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 20:06
尾根を進みます。
紅葉がキレイなスポットがありました。
2012年12月02日 20:08撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/2 20:08
紅葉がキレイなスポットがありました。
晴れていればな〜(T_T)
2012年12月02日 20:09撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/2 20:09
晴れていればな〜(T_T)
杉林を降りて行きます。
2012年12月02日 20:10撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
12/2 20:10
杉林を降りて行きます。
林道に出ました。
2012年12月02日 20:11撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 20:11
林道に出ました。
長くて暗いトンネルでした。
2012年12月02日 20:13撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 20:13
長くて暗いトンネルでした。
舗装路、長いよ!!
2012年12月02日 20:13撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 20:13
舗装路、長いよ!!
途中イチョウが絨毯になっている場所がありました。
2012年12月02日 20:15撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/2 20:15
途中イチョウが絨毯になっている場所がありました。
広沢寺温泉の駐車場。登山ポストがあります。
2012年12月02日 20:16撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/2 20:16
広沢寺温泉の駐車場。登山ポストがあります。
玉翠楼で日帰り入浴しました。
2012年12月02日 20:18撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
12/2 20:18
玉翠楼で日帰り入浴しました。
撮影機器:

感想

先月、大山に行ったとき、こちらのコースの存在を知りました。
お手軽ハイキングコースです♪
3時間ほどでくるっと一周できて、帰りに温泉にも入れました。
天気は悪かったのですが、わりとハイカーとすれ違いました。

林道にけっこう長いトンネルがありました。
灯りは皆無で、途中止まってるのか進んでいるのかわからないほど暗かったです。
最初からヘッドランプか懐中電灯を点けたほうがいいです。
「灯り必要!!」と思った時にはもう真っ暗で、ザックから取り出せませんでした。
足下になんかヤバいものが転がってても、知らずに踏んづけてしまうかもしれません…

広沢寺温泉の玉翆楼で入浴しましたが、ハイカーでごった返していました。
しかも入浴料1000円です…次回半額券くれたけど…
脱衣所が露天風呂脇スペースだったのですごく寒いです。
お湯は温泉臭があり、ぬめり感のある強アルカリ泉でよかったです。

バス停から最初の登山道への案内が少しわかりにくかったよね。
ちょうど降りてきた人に尋ねなかったら、迷ったかもしれない。
登山道からは、こまめに「何丁目」の石碑が建っているので、迷うことナシ。
だけど、その石碑、文久4年って書いてあるから、明治以前のものなんですよね。
高さは大したことないけれども、けっこう急な勾配のところもあるのに、墓石のような石碑を、もって上がった昔の人はすごいな、と思いましたよ。

さらに26丁目から続く長い石段も同じ理由でびっくり。
頂上で、説明読んだら、この山が向かいの城の警鐘用として使われたのが、応仁の乱の頃までだったらしく、その時代にあれだけの石段を組んだのかと思うと、感心せずにはいられませんよ。こちとら、登るだけでけっこういい汗かいているんですから(笑)

ガイドブックには手入れの悪い杉林の横を歩くと、みたいなことが書かれていましたが、意外にきれいにされていました。
もしかすると、ガイドブックを読んで
「なにくそ!」
と思ったのかも(笑)

温泉はいいお湯だったと思いますが、あれで1000円は高い。次回の半額券も、せめて有効期限はなしにして欲しいと思いました。

温泉入り口に停まるバスは、1時間に1、2本あるのに、温泉まで来るバスは日に4本。
ちょうど我々が着いた15時過ぎに発車するバスが来ていて、じゃあ、その次はと見ると19時。
なもんで、温泉入り口まで歩いて、17時16分発のバスを利用したのですが、バス停には、けっこう人がいて、やってきたバスはそこまで乗客が1人だったのに、あっという間に席がほぼ埋まったほどでした。

同乗していたおばさんの同士の会話で、
「もう少し、温泉までのバスを増やして欲しいわよね」という言葉を
(そうそう、休みの日くらい増便すりゃいいのに)と思って聞いていたところ、
「きっと宿がダメだししているのよ、その間に猪鍋を食べさせようって腹なんじゃないの」
ともう1人の人が返していて、
(おお、そうかもしれん)と妙に納得してしまいました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら