記録ID: 2509076
全員に公開
ハイキング
東北
翁山
2006年11月05日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,167m
- 下り
- 1,167m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:20
9:30
70分
スタート地点(林道上の土橋)
10:40
10:50
60分
ハリマ小屋(登山口)
12:30
13:20
10分
稜線上の笹原(昼食)
13:30
80分
下降点
14:50
15:00
50分
ハリマ小屋(登山口)
15:50
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は有りません。 |
その他周辺情報 | 附近には何もないので、下山後の入浴は尾花沢市まで行った。 |
写真
感想
尾花沢市高橋の県道28号線から林道を登山口までチャーターしたマイクロバスで走行、登山口を目指すと途中の唐沢に掛かる橋(木製の土橋)の幅が狭く普通車程度は通行可能だが、ドライバーが無理だと言う🤢。全員降車、林道を延々と歩く事になった🤷♀️。1時間以上歩き登山口の翁山避難小屋(ハリマ小屋)に着く。ここから登山道になり1時間で祠が設置されている由緒ある翁山山頂に着く✌😁。時間は正午、見通しの良い立地であるが、前方の稜線は笹の原が続いていて魅力的。昼食地点はあそこだ〜と決める🎶。三角点は山形県尾花沢市ではあるが、稜線は宮城県(小野田市)との県境であり左右の景色はさえぎる物は無い。格好の場所は何処でもどうぞと言う感じである。無風の笹原のお座敷でランチタイム😊。登山口への下降点で希望者だけが吹越山の手前まで視察に行く👀。丁度その時、時々お世話になったクラブツーリズムの添乗員のK君と遭遇✨、彼は小野田から入山してこれから翁山を登って下山するとのこと。彼との接点は俺だけなのだが、このクラブの代表の許可を得て、林道を県道迄歩く予定の彼をピックアップする旨告げ下山する。下山路は湿った所が多いのでスリップ注意でハリマ小屋に着いた。この小屋は冬季も使える構造で清潔な状態が保たれていた❤。林道の一角にある胡桃平沼などを見ながら歩いていると、K君が待っていたのでマイクロバスの待つ土橋まで歓談しながら歩いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する