ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251108
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鳴虫山☆泣きたくなったわけでは無いですョ(^^)

2012年12月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
9.6km
登り
662m
下り
663m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ストーンパーク入口駐車場9:11→独標9:55→10:39鳴虫山10:51
→神ノ主山11:34→御幸町登山口11:59→神橋12:16→12:32ストーンパーク入口駐車場

【所要時間】 3時間21分
【総歩数】  16,468歩
天候 晴れのち曇り
温度はそんなに低くは無いが、強めの風が冷たい1日でした。
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ストーンパーク入口手前の駐車場利用 20台駐車可 無料
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありませんが、下記に注意が必要です。
・山頂北側の独峰、合峰側は、急勾配でロープを張ってある所があります。
・全体的に、道に木の根が張って歩きにくくなっています。
手前の大谷川沿いから撮影
左から、男体山、大真名子山、女峰山の山頂は雲に覆われています
でも、青空の色がきれい
2012年12月08日 08:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
12/8 8:52
手前の大谷川沿いから撮影
左から、男体山、大真名子山、女峰山の山頂は雲に覆われています
でも、青空の色がきれい
今日登るのは、中央の男体山の左下に見える低山の鳴虫山です
2012年12月08日 08:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:53
今日登るのは、中央の男体山の左下に見える低山の鳴虫山です
9:11
大谷川の橋脇の駐車場に停めて、出発
2012年12月08日 09:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:11
9:11
大谷川の橋脇の駐車場に停めて、出発
車道を歩いて行きます
案内表示はしっかりしています
2012年12月08日 09:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:14
車道を歩いて行きます
案内表示はしっかりしています
日光のサルは、テレビで度々放送されるほど、凶暴になってしまいました
何回も日光の山の中を歩きましたが、そんな共謀なサルには会ったことはありません
おとなしいサルばかりです
2012年12月08日 17:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 17:08
日光のサルは、テレビで度々放送されるほど、凶暴になってしまいました
何回も日光の山の中を歩きましたが、そんな共謀なサルには会ったことはありません
おとなしいサルばかりです
登り始めは、杉の木立からです
2012年12月08日 17:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 17:09
登り始めは、杉の木立からです
杉の根が張り出して、歩きにくい道です
結構な急勾配です
2012年12月08日 17:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/8 17:09
杉の根が張り出して、歩きにくい道です
結構な急勾配です
独峰825m到着
2012年12月08日 09:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:55
独峰825m到着
木々の隙間から男体山が見えますが、山頂は相変わらず雲の中です
もっとも、今日は男体山に登る勢いは全然ありませんので、まあ、いいか、と感じです
2012年12月08日 10:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/8 10:04
木々の隙間から男体山が見えますが、山頂は相変わらず雲の中です
もっとも、今日は男体山に登る勢いは全然ありませんので、まあ、いいか、と感じです
根が張り出した道を進みます
道は広いですが、根が無くて歩きやすいのは、右端の30cm幅程
2012年12月08日 17:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 17:09
根が張り出した道を進みます
道は広いですが、根が無くて歩きやすいのは、右端の30cm幅程
まあ、こんな岩場にロープもありますが、ご愛嬌程度です
2012年12月08日 17:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 17:09
まあ、こんな岩場にロープもありますが、ご愛嬌程度です
ロープを張った急坂が続き、
2012年12月08日 10:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:19
ロープを張った急坂が続き、
合峰1084m到着
ずっとここが山頂と思っていたら・・
2012年12月08日 10:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:24
合峰1084m到着
ずっとここが山頂と思っていたら・・
その先に見えるのが鳴虫山の山頂でした
2012年12月08日 10:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:30
その先に見えるのが鳴虫山の山頂でした
最後は階段を登って、、、
2012年12月08日 17:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 17:09
最後は階段を登って、、、
10:39
鳴虫山到着
2012年12月08日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:39
10:39
鳴虫山到着
鳴虫山1103m
2012年12月08日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 10:39
鳴虫山1103m
すっかり木々の葉も落ちて、木々の間から、女峰山、左に、小真名子山、大真名子山
前々日の忘年会の疲れが無かったら、女峰山に行ったかも知れませんが、天気は今一でした
2012年12月08日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/8 10:39
すっかり木々の葉も落ちて、木々の間から、女峰山、左に、小真名子山、大真名子山
前々日の忘年会の疲れが無かったら、女峰山に行ったかも知れませんが、天気は今一でした
男体山
まだ、雪は少ないようです
今年の締めの山に予定していますが、今年の〆は○○?のようなので、その前に登りましょうか!
2012年12月08日 10:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:40
男体山
まだ、雪は少ないようです
今年の締めの山に予定していますが、今年の〆は○○?のようなので、その前に登りましょうか!
誰もいない山頂だったのですが、お二人の方が来ましたので、そろそろおいとましましょう
2012年12月08日 10:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:50
誰もいない山頂だったのですが、お二人の方が来ましたので、そろそろおいとましましょう
周回します
2012年12月08日 10:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:51
周回します
こちらも、根が張り出した歩きにくい道
メインコースはこちらです
今の時期は登る人もいないのかと思っていたのですが、30人ほどのハイカーさんとすれ違い
結構人気なんですネ
2012年12月08日 17:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 17:10
こちらも、根が張り出した歩きにくい道
メインコースはこちらです
今の時期は登る人もいないのかと思っていたのですが、30人ほどのハイカーさんとすれ違い
結構人気なんですネ
落ち葉がいっぱいの道を、サクサクと音をたてて、
2012年12月08日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 11:26
落ち葉がいっぱいの道を、サクサクと音をたてて、
気持よく、下ります
2012年12月08日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 11:26
気持よく、下ります
日光だけに、
“神ノ主山842m”
2012年12月08日 11:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 11:34
日光だけに、
“神ノ主山842m”
北側の展望が開け、
左の女峰山、赤薙山
2012年12月08日 11:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 11:34
北側の展望が開け、
左の女峰山、赤薙山
左から、女峰山、小真名子山、大真名子山
雲が広がってきて、曇って来てしまった
2012年12月08日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 11:35
左から、女峰山、小真名子山、大真名子山
雲が広がってきて、曇って来てしまった
日光駅側の登山口
2012年12月08日 17:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 17:11
日光駅側の登山口
案内板
あとは、車道を通って戻ります
2012年12月08日 11:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 11:59
案内板
あとは、車道を通って戻ります
東照宮前の神橋
渡るのは有料です
2012年12月08日 12:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:16
東照宮前の神橋
渡るのは有料です
神橋
ライブカメラで、いつも見ることができます
http://www.shinkyo.net/livecamera.shtml
2日後の12/10は雪で、もう積もっています
2012年12月08日 12:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 12:16
神橋
ライブカメラで、いつも見ることができます
http://www.shinkyo.net/livecamera.shtml
2日後の12/10は雪で、もう積もっています
反対側から・・
赤い神橋と青い清流
2012年12月08日 17:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 17:12
反対側から・・
赤い神橋と青い清流
東照宮前
男体山は、益々厚い雲に覆われ、間もなく雪ですね
2012年12月08日 12:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:21
東照宮前
男体山は、益々厚い雲に覆われ、間もなく雪ですね
12:32
駐車場到着
3時間20分程のハイキング
ちょっと歩き足りなかったかな??
2012年12月08日 12:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 12:32
12:32
駐車場到着
3時間20分程のハイキング
ちょっと歩き足りなかったかな??

感想

今年は何かと厳しい年末で、気持ち的には半泣き状態ですが、泣きたくなって
『鳴虫山』に登ったわけではありません。
前々日の飲み過ぎた忘年会の疲れで、前夜は全然行く気が起こらなかったのですが、
朝、起きて見るとほぼ回復しており、急遽行こうと思い立って出かけることに。
(日曜日は、カミサンのお伴がありますので、これを欠かすことはなりません)

家を出る時間も遅くなり、長いコースは無理なので、前々から行こうと思ってい
た鳴虫山に登ることにしました。
鳴虫山という名の由来は、“この山に雲がかかると必ず雨が降るという泣き虫山”
から変化したとのことです。
今日は、男体山には雲がかかっていましたが、鳴虫山にはかかっていなかったので
雨が降る心配はなさそうです。

本来は、5月のシロヤシオの花の時期が良いのですが、何せ、花は似合わぬオジ
サン故に、花も葉も無く、寒風が吹く今頃が私にはお似合いかと思います。
そんな感じで紅葉も終わってしまって誰も登る人はいないのかと思っていたら、
山頂からの短い下りの間に登ってくる30人位の方とすれ違い、ちょっと驚きで
した。
男体山、女峰山の山頂付近は、風が強そうで、終日厚い雲がかかっておりました。
今日は、元々、男体山、女峰山には登る気は無かったのですが、低山から高い山
を見てると登りたくなってしまうのは、やはり性(さが)でしょうか・・
などと、考えながら、初冬の低山をハイクした1日でした。

今日は少し短すぎたので、次は、この高いところか、ロングかな!?
でも、短い割には疲労が残ったハイクでした。
これで、日光を歩いた赤線が、少しだけ延びました(^^)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1862人

コメント

化け地蔵には行きませんでしたか?
URU12さん、こんばんは〜
お久しぶりです
僕は膝痛により、暫く山はお休みです

憾満ヶ渕の手前にお寺がありますが、そこにあったんですよ
いつ数えても地蔵さんの数が違うといわれる化け地蔵です

僕が行った時は途中から泣かれましたよ
2012/12/11 20:07
こんばんは komorebiさん(^^)
憾満ヶ淵の化け地蔵ですか!!
駐車場から山側の車道を歩いてしまったので、気がつきませんでした
憾満ヶ淵は、通り過ぎてから案内標識があったので分かりましたが、
戻って、見には行きませんでした。
心霊スポットのようですので、そういう所に行くと、
怖くて山に登れなくなってしまうほど気が小さいので、
気がつかなくて正解だったような・・・

最近、いつも元気なkomorebiさんのレコがアップされないと思ったら、
膝痛でお休みだったんですネ
あせらずに完全に治してくださいね
私もなかなか怪我した膝の痛みが取れないで困っています
復活をお待ちしております
2012/12/11 20:38
面白い山名ですね!
URU12さん、こんにちは^^

度々レコでもアップされる鳴虫山
この名前になったのには、どんな由来があるのかな〜と思っていたら・・・なるほど そう言う事だったのですか

近くの男体山は雲に覆われていた様ですが 鳴虫山は泣き出さなくて良かったですね

意外と登山者は多かった様で、人気のお山ですか?

歩き足りなかった様でしたが、それでも約10kmからの道のり
朝、思い立ってのハイキングでは上出来ですよ(笑)

PS:さくらちゃんもクリスマス仕様ですね
   良くジッとしてましたね
2012/12/12 15:12
sanpo69さん こんばんは(^◇^)
虫が鳴くのかと思っていたら、泣くのは空でした

内輪で思いっきり飲んだ忘年会の翌日は、
皆さん、疲れて、眠くて仕事になりませんでした
前夜に、行く気は全くしなかったのですが、
起きたら、元気が復活していたので、何とか出かけられました
でも、短い割には疲れて、夜はバタンキューでした

ワンコの帽子は、初めはダメでしたが、被せたら気にいったみたいで、
今では、自分から被せろと、せがんできますヨ
2012/12/12 19:53
ゲスト
鳴虫山の由来!
URUさん、こんばんは
URUさんの飲み過ぎては、相当飲まれるのでしょうね
12月はなんとなく慌ただしく、天候も晴れと雨や雪によって左右されるので、高い山、ロングの山の計画もいつもより気合いが必要ですね
鳴虫山って山雑誌で見た事があり、おもしろい名前だなあっと思っていました
由来がわかり納得しました。ありがとうございました

シロヤシオが咲くお山なのですね!
お花を好きな気持ちがあれば、何歳になってもお花が似合うと信じて登ってもいいでしょうか?

一足早いBIGなクリスマスプレゼントも、もう間もなくですね
うれしそうなURUさんのお顔が目に浮かびま〜す
最初は奥様とのドライブかな?
2012/12/12 20:04
飲みすぎましたが・・・
二日酔いでは、無いですョ

こんばんは mipomipoさん

職場の同僚の9人で飲んで、私が一番飲んだと言われておりますが、
私の分析では、新人のお姉さんがしっかりと一番飲んでいました

鳴虫山はヤシオツツジとありますので、
正確には、シロヤシオ、アカヤシオ、ムラサキヤシオツツジです
お花好きであれば、お花が似合うと思います。
mipomipoさんは、何歳になられても、素晴らしく似合うと思いますヨ

まもなくnew が来るのが待ち遠しいですが、
その前に年が無事に越せるのか???
最初は、カミサンを乗せないとまずいでしょうね
2012/12/12 21:22
師走登山!
おはよう様、URUさん。

慌しい師走も後半に突入しました。
お正月の計画も進まないまま気だけが焦ります。

晩秋の森歩き。
いいですね

まもなくNEW
それは楽しみですね

それでは良いお年を・・・ってまだ早いか(笑)
2012/12/13 9:03
kuniyanさん こんにちは(^^)
師走でいろいろあっても、
山に登らないと、体重がどんどん増えてしまいますので、
何があろうと、行かないわけにはいかない!?

50を過ぎると、1年がホントにアッという間で、
年末になると、気ばかりが焦ってしまいます。
良いお年を・・は、まだ早すぎますよ
年末の白いお山&鍋の対決、あれ!?対決だっけ??
これが済まないと、新年は迎えられません
でも、どこになるんだろう??

はエコカーですので、今まで以上に大人しく、
安全運転に徹しようと思います
2012/12/13 12:36
それなりに歩きごたえがある近場の低山!
URUさん、こんばんは。
newがくるまで近場の山が続いてますね!
鳴虫山、自分も登りましたよ〜!
(石裂山に登った後、時間が余ったので登りました)

それなりに歩きごたえがある山ですよね〜
シロヤシオ、アカヤシオ、ムラサキヤシオ、
それと、カタクリも見事ですよ〜

とにかく木の根っこが凄まじいコースだった印象がありますね…。
お化け地蔵は、2回数えると数が違うということですが、面倒なので数えませんでした

※それにしても、さすがのコースタイム!(さすが大将!
2012/12/13 19:57
歩きごたえがあったので・・・
こんばんは nabekaさん

疲れたんでしょうか??
短かったにもかかわらず、丸一日歩いたような疲れが残りました
飲み過ぎの疲れと区別ができずにいました

ここは花の時季に行けばきれいなものを、
気にせずに今頃になって行ってしまいました
花の時期はいいんでしょうね〜〜

ところで、年末に向けて、大鍋は用意しました??
Mさんが、どうしようか? 心配していました

P.S. 土鍋では無いですが、大きいコッヘルはありますので、
  それで良ければ、鍋は何とかなりますので、ご安心を
2012/12/13 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら