ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251236
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵 前坂合流 スルギ 子の権現 名栗車庫

2012年12月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
miketama その他1人
GPS
04:00
距離
9.0km
登り
792m
下り
719m

コースタイム

09:53 吾野駅
10:28 前坂
      身支度
10:34 前坂出発
10:45 林道
10:49 取り付き
10:57 屋根地蔵
      休憩
11:07 屋根地蔵出発
11:20 板屋の頭
11:40 堂平山
12:07 久々戸山
12:09 スルギ
12:30 子の権現
      参拝・休憩・その他
12:54 子の権現出発
13:28 豆口峠
13:30 出発
13:45 林道
13:52 バス通り
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き;08:58 所沢駅発西武池袋線快速急行西武秩父行き→09:41吾野駅
帰り;14:13 国際興業バス名栗車庫発飯能駅行き→
コース状況/
危険箇所等
・吾野駅からのこのルートは以前より格段に道標が増えています。
 『行ってはいけない』とうせんぼ小枝の山に気をつければ迷うことはないと思います。
・前坂から先、落ち葉で上り下り滑ります、十分注意が必要です。掴まる事の出来る木の幹、木の根、岩がある場所はまだいいのですが(それでも滑りやすいのでビビりっ放し)、足場をどうしたらいいかな、と考えて踏み出す箇所もあります。ゴロ石・木の根も足を取られやすいです。
・自販機・トイレは吾野駅、子の権現。
・名栗車庫バス停先の商店はお菓子屋さん、と思ったほうがいいかもしれません。
・名郷発飯能駅行きのバスでしたが、予定より2分前に名栗車庫バス停に来て、1分前に発車しました、バス停逆方向でまったりしていたので早く到着したので慌てました。
・ルート図、自信ありません、後日検討して直します。
・林道横断、わき道があるので地図・コンパスは必携です(※12/11付記)



吾野駅午前9時。
4,5名のハイカー、3名のトレランさん。
どこの山へ行くか調査をしているという人に行き先を聞かれました。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:54
吾野駅午前9時。
4,5名のハイカー、3名のトレランさん。
どこの山へ行くか調査をしているという人に行き先を聞かれました。
『吾野湧水』へー、知りませんでした。
『子の権現方面』も記載されていました。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:54
『吾野湧水』へー、知りませんでした。
『子の権現方面』も記載されていました。
この階段を降ります。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
12/8 20:54
この階段を降ります。
トンネル。
頭は上部に付かないけれど、すくめて足早に通り抜けます。
怖いよ〜。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7
12/8 20:54
トンネル。
頭は上部に付かないけれど、すくめて足早に通り抜けます。
怖いよ〜。
親切な道標。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
12/8 20:54
親切な道標。
新スポットですが。。。、
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
12/8 20:54
新スポットですが。。。、
『水を飲まれる方は自己責任で』って。
…、さすがのわたしも試飲せず。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8
12/8 20:54
『水を飲まれる方は自己責任で』って。
…、さすがのわたしも試飲せず。
墓地の左側から登山道が始まります。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:54
墓地の左側から登山道が始まります。
『行ってはいけません』
これから先、この目印は何回かありました。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5
12/8 20:54
『行ってはいけません』
これから先、この目印は何回かありました。
薄暗い中を上ります、
明るい行く手が嬉しい。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
12/8 20:54
薄暗い中を上ります、
明るい行く手が嬉しい。
前坂。
東吾野駅から天覚山、大高山を経てきた同行者と合流。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:54
前坂。
東吾野駅から天覚山、大高山を経てきた同行者と合流。
林道に出る手前、屈む程度のヤブ。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:54
林道に出る手前、屈む程度のヤブ。
林道。
右側へ進みます。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:54
林道。
右側へ進みます。
もうそろそろ登山道かな、と思っていると右側にあります。
『子の山』方面へ。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:54
もうそろそろ登山道かな、と思っていると右側にあります。
『子の山』方面へ。
カラフルな重機?
ヘリコプターでした。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7
12/8 20:54
カラフルな重機?
ヘリコプターでした。
上から見るとマルHマークがあり、ちょこんと。
いつヘリポートなんて出来たのでしょう?
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
12/8 20:54
上から見るとマルHマークがあり、ちょこんと。
いつヘリポートなんて出来たのでしょう?
屋根地蔵。
休憩ポイント。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
12/8 20:54
屋根地蔵。
休憩ポイント。
高山不動、関八州見晴台方面。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
9
12/8 20:54
高山不動、関八州見晴台方面。
顔振峠方面。
いいお天気。
2012年12月08日 20:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
12/8 20:54
顔振峠方面。
いいお天気。
板谷の頭ですが、眺望は手前の方がマル。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
12/8 20:55
板谷の頭ですが、眺望は手前の方がマル。
赤や黄色の落ち葉を踏んで。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
12/8 20:55
赤や黄色の落ち葉を踏んで。
陽に透けてキラキラと唐突に顔を出す秋。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
12/8 20:55
陽に透けてキラキラと唐突に顔を出す秋。
堂平山。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
12/8 20:55
堂平山。
ヤセ尾根。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:55
ヤセ尾根。
結構な岩場が出現するのですよ、侮れません。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
12/8 20:55
結構な岩場が出現するのですよ、侮れません。
キュウゥゥゥー、
風で泣く木。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
12/8 20:55
キュウゥゥゥー、
風で泣く木。
久々戸(くくど)山。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
12/8 20:55
久々戸(くくど)山。
スルギ。
ここから吾野駅〜浅見茶屋間の道に出られます。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:55
スルギ。
ここから吾野駅〜浅見茶屋間の道に出られます。
子の権現へ飛び出しました。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
12/8 20:55
子の権現へ飛び出しました。
駐車場前からは広がる展望。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
12/8 20:55
駐車場前からは広がる展望。
天覚山、大高山方面。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
12/8 20:55
天覚山、大高山方面。
お出迎えの勇ましい姿。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
12/8 20:55
お出迎えの勇ましい姿。
背中で勝負!
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
13
12/8 20:55
背中で勝負!
狛犬さん、あ。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
12/8 20:55
狛犬さん、あ。
狛犬さん、うん。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
12/8 20:55
狛犬さん、うん。
柿。
ジュクジュクでピックからズルッ。
「あんまり美味しくない」
と言われる。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
12/8 20:55
柿。
ジュクジュクでピックからズルッ。
「あんまり美味しくない」
と言われる。
可愛い小坊主ちゃん、バイバーイ。
御守りはまた今度ね〜。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
12/8 20:55
可愛い小坊主ちゃん、バイバーイ。
御守りはまた今度ね〜。
奥多摩方面。
蕎麦粒山?
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:55
奥多摩方面。
蕎麦粒山?
伊豆ヶ岳方面。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
12/8 20:55
伊豆ヶ岳方面。
竹寺方面へ下ります。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
12/8 20:55
竹寺方面へ下ります。
竹寺方面へ登ります。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:55
竹寺方面へ登ります。
豆口峠。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:55
豆口峠。
『名栗方面』
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:55
『名栗方面』
植林の中に低草が生え、ゴロ石が多い道。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:55
植林の中に低草が生え、ゴロ石が多い道。
大きな岩の下に祠がありました。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
12/8 20:55
大きな岩の下に祠がありました。
目印の木。
駐車スペースもある広い場所が豆口峠への入り口。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 20:55
目印の木。
駐車スペースもある広い場所が豆口峠への入り口。
…と思いきや、『←豆口峠』の道標がありましたとさ。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
12/8 20:55
…と思いきや、『←豆口峠』の道標がありましたとさ。
振り返って。
グッバイ・イエロー・ブリックロード。
…レンガ道でないけど。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
12/8 20:55
振り返って。
グッバイ・イエロー・ブリックロード。
…レンガ道でないけど。
県道に出てバス停を少し進むと『米』マークの商店がありました。
2012年12月08日 14:51撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12/8 14:51
県道に出てバス停を少し進むと『米』マークの商店がありました。
ゲーット!
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
15
12/8 20:55
ゲーット!
名栗車庫前バス停でゴクゴク。
2012年12月08日 20:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
12/8 20:55
名栗車庫前バス停でゴクゴク。
撮影機器:

感想

土曜日、晴れ。

どM健脚同行者は東吾野駅から天覚山、大高山、子の権現、伊豆ヶ岳、武川岳まで行ってみたい、と言う。
…、
まぁ、川苔山から子の権現へ行ったりしていたひとですから。
ただ腰痛持ちですからね、行けるところまでだね〜、

で、わたし。

大高山の下りが多分、肩痛と右膝痛で上りより時間がかかりそうな予感。

好きな静かなルートなので、前坂で合流しよう、ということになり、わたしは2時間以上遅れて出発することにしました。

吾野駅から単独スタート、
途中地図とコンパスで確認していたらお二人連れが来られる。

少し先にすすまれましたが、じきにわたしが道を譲っていただく。
吾野駅からの登山口入り口がわからなかった、ということでした。

植林の中は確か晴れの日なのに薄暗いので心細くなりますが、たったの30分、
多分もうそろそろ、前方が明るく見えるとわたしも明るくなりますが短いながらの行程でも小ピークでガッカリ、

耽々と進んで行くと特に感動の再会!!というふうでもなく先に到着していた同行者とすんなり合流出来ました。

「今着いたとこ、ちょっと腰が痛い」
東吾野から2時間で来たらしい。
飛ばし過ぎだよ!
「とりあえず子の権現まで行こう」

いっけん腰痛抱えているとは見えない同行者はトットコ進みます。

行ったことのある道なのに前坂から車道まで、クラクラする急降があることを忘れていました。
ヤブもおまけ付きです。

再び登山道に入り、右下に採石場を見て自然林のいい感じの道、明るさがかえって今度は眩しくなります。
風が強く尾根道に吹き付けて来ます。
両手も使わなければならない岩場がたびたび出現するヤセ尾根、風が鳴る音、
コワ!
とか思いながら、あぁ、知っている、覚えている、この感触。
なんだか好きなスルギまでの道。

でも、石と木の根でバランスを崩し、1回ほんっとうに恐い思いしました!!
んー、落ちたら、いやいや危なかった!!
両脇、結構な谷ですからね!!

途中、トレランの方達がいいポイントで休憩していました。
みんな、いい場所は嗅ぎつけるのが早いネ!

風のないポカポカのピークで同行者が
「ここで休憩するから先に行ってて、すぐ追いつくから」
と先に行かせられる。
同行者が先に行くとわたしを待つかたちになり、そこが寒い場所だと冷えてしまう腹からの提案。
子の権現まで先に到着してやる、フン!

少し先を行くと、何度か来ているはずなのに
こんな箇所あったっけ、というような1m以上の段差があり、足をかけるところもない岩が。
ズルズルズルと下りましたが、どやって上るんだ?

さすが土曜日、このコースにも女性4人組が。
「一人でいらしたの?」
いえ、同行者が後ろから来ますわたしが遅いので先に歩いているんです。
きょとん、とけげんな顔をされる。

案の定、ほどなくして同行者に追いつかれ、スルギです。
また植林の昼間とは思えない暗い道を進むと左側にカヤトの原があり
「ここまで来たら子の権現はもうすぐ」
と言う。
鐘の音も明瞭に聞こえます。

ゆくてが明るくなり、子の権現の駐車場前に飛び出し、奥武蔵の山やまが広がります。
大高山もきれいに見えます。

境内では10なん人かとお会いしました。
今日は御守り納めて新しい御守りを求めようと思っていたら
「御守りは新年に買うもの、今日買ったらご利益はあと20日くらいしかもたないよ」
と同行者は譲らない。
えー、そーゆーものなの?

肩、腰、膝の治癒をくれぐれもよろしくお願いします、とお願いしてきて竹寺方面へ向かいます。

と、そこへすっごい勢いで下りてくるトレラン女性が突進して来ました!
トレランの方たち、そりゃ何十人にもすれ違ったことありますが、その速さといったらびっくり!
しかも汗かいているでしょうにメークが崩れていなくて、同行者はそっちの方に感心していましたが。

竹寺方面からはどなたにもお会いしませんでした。
豆口峠でさて、どうしようか。

竹寺経由で小殿バス停  1時間10分
『名栗方面』名栗車庫バス停  30分 

竹寺は行ったことあるし、じゃ、初めての道で短いほうにしましょうか。。。
け、けっして同行者とmiketamaが焼きが回ったワケではありまっせん!!

植林の中、低草が生える踏まれた道でした。
涸れた沢が現れ、進むと水の音のする沢になり林道です。
砂利道、簡易舗装道路、砂利道を交互に繰り返し車の音が聞こえてきて県道に出ました。

飯能方向へ進むと歩道の敷石で日向ぼっこをしていたおじいさんが左側を指差し、
「名栗車庫、名栗車庫」
と教えてくださる。

名栗車庫バス停には名栗車庫しか、ない。

少し時間がありましたので小殿方面へ歩いたら目ざとい同行者が
「んっ、店がある、米のしるしダ、ビールケースが積んである♪」
オホッ、お店の冷蔵ケースには品数少ないけれど缶ビールが♪
こんにちはー、こんにちはー。
奥から出てきたおじいさんに缶ビールを求めると何かモゴモゴ言っています。
はい?
…つまり、、、
あの缶ビールは売り物ではなく自宅用、だと言ってる。
つまり、自分の晩酌用のビールを店の陳列冷蔵ケースに冷やしている、
という事なのです。
…なにも、こんな目立つところにしまっておかなくても。。。
でも、売ってくれました、というか分けてくれました。
プレミアムモルツロング缶、「幾らにするかなぁ…」ですって。
1本300円で交渉成立。

名栗車庫前バス停に戻ってよそ様のお宅の紅葉を眺めながらプシュ、ゴクゴク。
ガンガン歩いていたらもっと美味しいのかしらねぇ〜、
いやいや、苦労して手に入れたビールはまた格別のお味で。

20502歩。
体重マイナス1kg。

3日連続してお山行ったら目標体重なんてすぐじゃん?

「膝、きちんと治さないと。
しばらく山休んだら?」
などと同行者に言われてガーンと奈落に突き落とされる。

行けなくなったらわたしのこの過酷な労働の毎日と消耗しまくりのピュアなハートとてんこ盛りのストレスはどーなんのヨ!
別に、朝早く起きなくてい〜んだも〜ん、とばかりにこの時期忘年会に精を出してしまいそうなのが目に見えている。

アレ?
…12月でなくても、、毎晩が忘日会??




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1902人

コメント

miketamaさん、こんばんは!!
>『行ってはいけない』とうせんぼ小枝の山に気をつければ迷うことはないと思います。
→普通、そうですよね。。。私は何度間違えた事か。
こういった植林地は縦横に林業の作業道?が走っていて結構間違い易いですよね。ピンクのテープも間際らしいし。
そのせいか、このあたりは地図とコンパス片手に歩かれている方が多いような。。

それにしても、山行後のビールは羨ましいです
2012/12/10 23:34
shadow1100さん、こんにちは!
『行ってはいけない』とうせんぼの目印なんですが、

以前、雁ケ腹摺山へ行きました時『雨量計』の広場から先にここが進む道だろう、というところに倒木があり、違うかと思ってぐるぐる探しまわったことがあります。
…単なる倒木だったのですが。

そうですね、わたしも今回はじめてではないのに
んっ、この方向で大丈夫かしら?
とコンパスで確認したりしましたから、
『地図とコンパス必携』と付記します!
ありがとうございました。

最近、下山後のビールにうまいことありついております
(^0^)

『ここに下山したらビール有ります』情報もヤマレコユーザーの重要なミッションだと思っております!

って、他に大事なことがあるでしょーに(^^;)?!

『感想/記録』が途中で何故か消えていて昨晩再編成しました。
2012/12/11 12:29
( ^ω^)おっ感想完成m9っ`Д´) ビシッ!!
miketamaさん、こんにちわ。
昨日もレコ拝見してたのですが感想が途中で
終わっていた?ようなので編集途中で(っA`)ネムー
にでもなられたのかと思い本日再訪してみました(゚∀゚)アヒャ

コンスタントに登られて羨ましいですねぇウー c(`Д´c)
当方は膝痛癒しと多忙のため2週ほどお山無しであります(;´д`)トホホ…

子の権現は未だ未踏の地…今冬にでも行きたいところであります。
もちろん、名物?のうどん目当てでありますが( ´)Д(`)むしゃむしゃ

おじいさんの晩酌分を分けてもらったんですの。
酒飲みでは無い当方にすると大胆な行動でありますが(;^ω^)

忘年会続きのようですので色々とお気をつけて|д゚)チラッ
2012/12/11 13:49
Horumonさん、 こんばんは!
子の権現は足腰守護の神仏として知られ信仰されています。

えー、浅見茶屋のうどんもさることながら(^^;)ぜひご参拝を(^^)。

>膝痛癒しと多忙のため2週ほどお山無し

→ひゃぁ、Horumonさん、悶々とお過ごしでしょう、
忙しさで紛れていればよろしいですが、デスペレートな気持ちになって、食に走らないように〜!!

ハイ、わたしも明日の朝、目が醒めたらこの肩と右膝の痛みがウソのように取れているかもしれない!!
そうしたら即、お山へGOだわ!(※^0^※)
…と願って飲んでいますので、そんなに量はいきませんよ〜、ご心配ありがとうございます!(^^)

…って、そんな夢想する事じたい、既にアブナイ?
2012/12/11 17:54
しばらく山はお休み?
miketmaさん、こんばんは。

子の権現へのお参り、ご利益は今年のみですか。
来年も行くのですね。
私も現在足故障中なので、お参りが必要でしょうか。
来春早々お会いするかもしれませんね。

お酒の購入シーン、笑えますね。
でも絶対不可欠なこと、近くに行ったら知らないふり
して

交渉してみますか。

ところで、今回の体重減1kgですか。
目標まで2kgということは・・・
以前、目標体重が書いてあるのを見つけました。
スリムなんですね。
うちの女房とは身長は同じくらいのようですが、
体重は・・・・
鍛えないとだめですね。。

膝の調子はどうでしょうか。
しばらくお休みするほどなんですか。
お互い、足が問題ですね。
2012/12/11 20:52
toratora48さん、こんばんは!
現在週1で整形外科のリハビリ通院中です、肩で、ですが。
膝は1回水を抜いて3回程注射治療を受けましたが、レントゲンでは骨は丈夫のようでした。

理学療法士のおにいさんが言うには骨盤が開き、その歪みから来ているものではないか、と。

山行の時に膝サポーターをしていたのですが、それもわたしには良くなかったみたいです。
むくんでしまうので、おかしいなぁと思っていたのですが。
なかなか体重が落ちないのもその辺りが原因かもしれないです。。。

名栗車庫近くの商店には参りました。
道路から一番最初に目に入るガラスの引き戸のショーケースに
♪ビール冷えてます♪
とばかりに4,5本並んでいれば売り物だと思いますって

お寄りの際は300円握って分けていただいて下さい。
お釣り待っていたら、あの調子ですと、奥へ戻って財布捜して釣銭数えて…で、バス来てしまいますからネ!
(早く出発してしまうバスにも驚いた^^;)

初詣は子の権現は賑やかなようですね。
2012/12/11 22:12
28日に行ってきました。
はじめまして。
28日に前坂→子ノ権現を歩きました。
巻き道は細くてもろいし(横着しないで小ピーク登ればよかった)
よじ登るところもあったし、結構スリルを味わいました。

私も右膝痛をかかえています。これさえ無ければもっと早く歩けるのに。
ちなみに私は御守り買っちゃいましたよ。
2012/12/30 8:32
stella2さん、こんにちは
stella2さんも右膝痛持ちですか。。

わたしは、ただでさえ苦手な下りに膝痛が追い討ちをかけてきてヨタヨタと下りている有様です。

早く緩和して好きな前坂→スルギ→子の権現の道を楽しみたいと思っています。

御守りのご利益、あるといいですね!
『安産の御守り』とか勧められませんでしたか?
言われたわたしも周りの人もクスッ、
子の権現での可笑しい思い出のひとつです。
2012/12/30 17:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら