記録ID: 2521635
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
大蔵山、菅名岳
2001年04月08日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 923m
- 下り
- 922m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 7:00
8:00
8:10
40分
ブナ林小ピーク
14:20
●インターネットと山歩き
新潟の「とんとんさん」の呼びかけで、インターネットで知り合った山仲間で大蔵山と菅名岳に登ることになった。新潟からはtontonさんの他、Akiraさん、北極クマさん、えび太さん、エンジェルさん、のんべいさん、福島からうすゆきさん、長野からかぼちゃん、神奈川からきすげさんが参加、計10名の混成パーテイーでの登山となる。
登山口となっている「いずみの里」はへは関越道と磐越道を走って約4時間。早朝の高速はガラガラで、集合時間の6時45分より早く、集合場所になっている登山口駐車場に到着した。車の中でウトウトしていると、次第に登山者の車が到着し始める。初対面の人と挨拶するのだが、ハンドルネームで挨拶するのが面白い。前日からの宿泊組と合流して、装備を整えいざ出発。直前まで良くなかった天気予報は見事に外れ、当日は絶好の登山日和だ。なんでも主催のとんとんさんは強力な晴れ女だそうで、一同そのパワーの恩恵に浴する事になった。
●ブナの美林を抜けて
ゲート手前の駐車場を出発して林道を歩いて行くと、程なく分岐が現れる。大蔵山やどっぱら清水へ向かう林道と左に別れ、橋を渡ると程なく登山道の取り付きに到着する。杉林の中をつづら折に進む登山道は、雪解け水でぬかるんで滑りやすい。所々に残雪が現れる頃には林層もブナ林となり、やがてブナの美林の中を進む気持の良い道となった。
●風邪の強かった大蔵山頂
ブナ林が何時しか潅木に替わると、程なく大蔵山の山頂が見えてきた。次第に展望が開けて来る。振り返ると、眼下に阿賀野川沿いに開けた越後平野が視界に飛び込んで来た。霞のかからない日には、遠く佐渡ヶ島まで望む事が出来るそうだ。
●大蔵山から菅名山へ
大蔵山の頂上で一同そろった所で記念撮影。とんとんさんの山行で必須の「おばかのポーズ」でまず一枚、そして菅名山をバックにもう一枚。山に詳しいAkira氏から山座同定を兼ねて周囲の山名の解説を受ける。大蔵山の山頂からよく見えた山は、白山と粟ヶ岳という山である事を知った。大蔵山からは展望の良い稜線を、菅名岳まで縦走する事にする。景色を楽しみながらの稜線歩きは実に楽しく、時間を感じさせない。あっという間到着した菅名岳の山頂からは、遠く飯豊山塊を望む事が出来た。
●越後の山
私の住んでいる練馬から越後の山は結構近い。時間的には西丹沢の山に行くのと、さして替わらないくらいである。越後の山はまだ良く知らない山も多いが、今回とんとんさん達に連れてっていただいた大蔵山・菅名岳を始めとして、いい山が沢山ありそうだ。天気さえ良ければ春山を満喫出来るコースも結構ありそうで、また来たくなった。とんとんさん、そして御世話いただいた皆さん、楽しい山行ありがとうございました。
新潟の「とんとんさん」の呼びかけで、インターネットで知り合った山仲間で大蔵山と菅名岳に登ることになった。新潟からはtontonさんの他、Akiraさん、北極クマさん、えび太さん、エンジェルさん、のんべいさん、福島からうすゆきさん、長野からかぼちゃん、神奈川からきすげさんが参加、計10名の混成パーテイーでの登山となる。
登山口となっている「いずみの里」はへは関越道と磐越道を走って約4時間。早朝の高速はガラガラで、集合時間の6時45分より早く、集合場所になっている登山口駐車場に到着した。車の中でウトウトしていると、次第に登山者の車が到着し始める。初対面の人と挨拶するのだが、ハンドルネームで挨拶するのが面白い。前日からの宿泊組と合流して、装備を整えいざ出発。直前まで良くなかった天気予報は見事に外れ、当日は絶好の登山日和だ。なんでも主催のとんとんさんは強力な晴れ女だそうで、一同そのパワーの恩恵に浴する事になった。
●ブナの美林を抜けて
ゲート手前の駐車場を出発して林道を歩いて行くと、程なく分岐が現れる。大蔵山やどっぱら清水へ向かう林道と左に別れ、橋を渡ると程なく登山道の取り付きに到着する。杉林の中をつづら折に進む登山道は、雪解け水でぬかるんで滑りやすい。所々に残雪が現れる頃には林層もブナ林となり、やがてブナの美林の中を進む気持の良い道となった。
●風邪の強かった大蔵山頂
ブナ林が何時しか潅木に替わると、程なく大蔵山の山頂が見えてきた。次第に展望が開けて来る。振り返ると、眼下に阿賀野川沿いに開けた越後平野が視界に飛び込んで来た。霞のかからない日には、遠く佐渡ヶ島まで望む事が出来るそうだ。
●大蔵山から菅名山へ
大蔵山の頂上で一同そろった所で記念撮影。とんとんさんの山行で必須の「おばかのポーズ」でまず一枚、そして菅名山をバックにもう一枚。山に詳しいAkira氏から山座同定を兼ねて周囲の山名の解説を受ける。大蔵山の山頂からよく見えた山は、白山と粟ヶ岳という山である事を知った。大蔵山からは展望の良い稜線を、菅名岳まで縦走する事にする。景色を楽しみながらの稜線歩きは実に楽しく、時間を感じさせない。あっという間到着した菅名岳の山頂からは、遠く飯豊山塊を望む事が出来た。
●越後の山
私の住んでいる練馬から越後の山は結構近い。時間的には西丹沢の山に行くのと、さして替わらないくらいである。越後の山はまだ良く知らない山も多いが、今回とんとんさん達に連れてっていただいた大蔵山・菅名岳を始めとして、いい山が沢山ありそうだ。天気さえ良ければ春山を満喫出来るコースも結構ありそうで、また来たくなった。とんとんさん、そして御世話いただいた皆さん、楽しい山行ありがとうございました。
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
時計
タオル
ナイフ
カメラ
アイゼン
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する