ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2526191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

ヒルがモリモリ観音山 【静岡百98/100】

2020年08月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
6.8km
登り
1,065m
下り
1,074m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:37
合計
3:20
距離 6.8km 登り 1,082m 下り 1,082m
10:01
1
スタート地点
10:02
10:05
94
11:39
11:42
3
11:45
11:57
3
12:00
12:14
3
12:17
12:19
57
13:16
13:19
2
13:21
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで観音山登山口の少し先路肩。
2〜3台ぐらいは停められるスペースがありました。

現状水窪に行く場合152号線が龍山、秋葉ダム辺りで通行止めのため迂回する必要があります。
三遠南信道で引佐から天竜に抜けて回ってくるか、天竜川の対岸を片側交互通行(30〜50分待ちます)で行く事になりますので注意。詳しくは事前に浜松市の道路状況などをしっかり確認した方が良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
登山道自体は全体を通してよく整備されており歩きやすいと思います。尾根を直線的に登るところは急登、広いところはトラバース気味に少しずつ標高を上げて行きます。植林から自然林っぽくなるとすぐに所能登山口分岐。
緩やかな尾根に乗り、ヘリポートに出たらすぐに山頂です。

登山口と山頂以外は指標などはありません。

問題はこの時期はヒルが出ます。
登山口から稜線分岐ぐらいまでずっといます。
ヒル対策は念入りに。
この時期登る人あんまりいないんだろうなぁ・・・
朝の船明ダム。
2020年08月24日 08:28撮影 by  SH-04H, SHARP
5
8/24 8:28
朝の船明ダム。
車を停めたところから少しだけですが舗装路の車道を歩いて登山道へ向かいます。
2020年08月24日 09:50撮影 by  SH-04H, SHARP
8/24 9:50
車を停めたところから少しだけですが舗装路の車道を歩いて登山道へ向かいます。
こちらが観音山登山口。
ヒルに注意としっかり描かれています。
2020年08月24日 09:53撮影 by  SH-04H, SHARP
2
8/24 9:53
こちらが観音山登山口。
ヒルに注意としっかり描かれています。
陽が当たっていると気持ちよさそうに見えるでしょう?
暑いだけですw
2020年08月24日 10:02撮影 by  SH-04H, SHARP
1
8/24 10:02
陽が当たっていると気持ちよさそうに見えるでしょう?
暑いだけですw
早速来ました。
ヒル避けは一応してるんだけどね。
2020年08月24日 10:23撮影 by  SH-04H, SHARP
5
8/24 10:23
早速来ました。
ヒル避けは一応してるんだけどね。
さて何匹でしょう?
歩いてるところにはうようよ湧いてきます。
2020年08月24日 10:25撮影 by  SH-04H, SHARP
4
8/24 10:25
さて何匹でしょう?
歩いてるところにはうようよ湧いてきます。
昨晩作った濃縮塩水。
今回はこれをバンバン使います
2020年08月24日 10:32撮影 by  SH-04H, SHARP
2
8/24 10:32
昨晩作った濃縮塩水。
今回はこれをバンバン使います
ちょっと休めるのは岩の上ぐらい。
土の上は休むとヒルが登ってくるからね
2020年08月24日 10:40撮影 by  SH-04H, SHARP
5
8/24 10:40
ちょっと休めるのは岩の上ぐらい。
土の上は休むとヒルが登ってくるからね
また来たな。
2020年08月24日 10:42撮影 by  SH-04H, SHARP
4
8/24 10:42
また来たな。
なんかここだけいっぱいいるぞ
2020年08月24日 10:51撮影 by  SH-04H, SHARP
2
8/24 10:51
なんかここだけいっぱいいるぞ
ヒル以外もね。
2020年08月24日 10:54撮影 by  SH-04H, SHARP
1
8/24 10:54
ヒル以外もね。
一応お花もあるんだけどホントちょっとだけ。
2020年08月24日 10:57撮影 by  SH-04H, SHARP
6
8/24 10:57
一応お花もあるんだけどホントちょっとだけ。
しゅ〜
2020年08月24日 11:15撮影 by  SH-04H, SHARP
4
8/24 11:15
しゅ〜
少し尾根が細いところもあります。
2020年08月24日 11:18撮影 by  SH-04H, SHARP
8/24 11:18
少し尾根が細いところもあります。
熊の罠じゃん。
2020年08月24日 11:38撮影 by  SH-04H, SHARP
1
8/24 11:38
熊の罠じゃん。
ちょっとだけ反対側の尾根も見ておきます。
本当はこっちも歩こうかと思ったんだけどね。
2020年08月24日 11:40撮影 by  SH-04H, SHARP
1
8/24 11:40
ちょっとだけ反対側の尾根も見ておきます。
本当はこっちも歩こうかと思ったんだけどね。
ヘリポート。
今は使われてないのかな?
2020年08月24日 11:48撮影 by  SH-04H, SHARP
1
8/24 11:48
ヘリポート。
今は使われてないのかな?
ここって昔はなんかあったのかな??
結構立派な建物跡があるんよね。
2020年08月24日 11:49撮影 by  SH-04H, SHARP
3
8/24 11:49
ここって昔はなんかあったのかな??
結構立派な建物跡があるんよね。
やっほ〜♪
2020年08月24日 12:06撮影 by  SH-04H, SHARP
5
8/24 12:06
やっほ〜♪
静岡百山98/100です。
2020年08月24日 12:08撮影 by  SH-04H, SHARP
6
8/24 12:08
静岡百山98/100です。
ボロボロこ小屋。
中は意外と綺麗で雨でも降ったら逃げ込めそう
2020年08月24日 12:15撮影 by  SH-04H, SHARP
3
8/24 12:15
ボロボロこ小屋。
中は意外と綺麗で雨でも降ったら逃げ込めそう
忘れられた古の・・・
2020年08月24日 12:17撮影 by  SH-04H, SHARP
1
8/24 12:17
忘れられた古の・・・
下ります
2020年08月24日 12:40撮影 by  SH-04H, SHARP
8/24 12:40
下ります
ヒル対策でパンツはIN。
足元はフカフカで膝への負担は少なめ
2020年08月24日 13:11撮影 by  SH-04H, SHARP
2
8/24 13:11
ヒル対策でパンツはIN。
足元はフカフカで膝への負担は少なめ
登山口付近は草が茂ってます
2020年08月24日 13:18撮影 by  SH-04H, SHARP
1
8/24 13:18
登山口付近は草が茂ってます
下山しました〜
2020年08月24日 13:19撮影 by  SH-04H, SHARP
8/24 13:19
下山しました〜
川で汗を流します。
あ〜気持ちいい
2020年08月24日 13:36撮影 by  SH-04H, SHARP
4
8/24 13:36
川で汗を流します。
あ〜気持ちいい
ぷしっ
2020年08月24日 14:04撮影 by  SH-04H, SHARP
3
8/24 14:04
ぷしっ
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ

感想

晴天のお休み、山に出かけましょう。
が、ここのところ膝の調子が良くないです。
う〜ん?少しお休みしようかな?と思いましたが歩けるかどうか様子見てみたいのもある。
CTが短いところで少し様子見してみましょう。
少し前から静岡百山をカウントしてますがあと三座。
残す山の一つに比較的お手軽な山があるのでそちらにしましょう。

水窪の観音山。
元々はお隣熊伏山と一緒にに登ろうと思ってたけど今回は単体で。
余裕があれば熊伏まで行っちゃおうかなぁと一応周回ルートの計画も立てておきます。

寝坊して出発が遅くなりました・・・
更に水窪に向かうためには今は152号線が通行止めのため大幅に迂回。
登山口着が10時・・・こりゃぁ観音山単体だな。

152号線脇の路肩に車を停め荷物をまとめ、虫除けをして出発。車道歩きから始まります。

登山口には目立つ看板。
階段を登り雑草の生えた入り口から取り付きます。この山はヒルの噂を良く聞きます。で、記録検索してみてもまぁ真夏に登ってる人の少ないこと。
梅雨以降はヒルも出るし暑いしあまり人が近づかないのかな?
登山口付近から出そうな雰囲気ですが、気にしてもしょうがないので止まらずどんどん進みます。
基本的には植林の森だと思いますが落葉松の多い部分だったり、自然林と混じってたり割と綺麗な樹林帯。
尾根を真っ直ぐに進んで行くところは割と急登。広いところはトラバース気味に上がって行きます。
こちら側の斜面は東側なので...
陽当たりは良くない。
ここ数日夕立みたいのはあったはず。

ハイ、登山道上にはウネウネとヒルが動いてますね😱
ヒル避けはしてますが経験上このぐらい多いとある程度はくっついてきますね。
昨日の夜塩を煮詰めて濃縮塩水を作って100均で買ったスプレー容器に詰めてきたのでくっついてきた奴らはそれで撃退。もちろんヒル避けスプレー持ち歩くのも良いと思います。
五分おきぐらいに足元チェックして見つけたらシュっとかければ大丈夫。
ヒルがモリモリの山ではゲイターは底から侵入して来てウエアとの隙間に潜り込んでいるのが見つけづらいので靴下にパンツの裾をinしておいてマメにチェックしつつ撃退ってのが良いんじゃないかと思います。

今回は稜線までの登り区間はほぼ全区間にヒルがいたと思いますが上記方法で一か所もやられなかったので成功と言って良いでしょう。

ヒルと格闘しつつ、膝の状態を確認しながらのんびり歩いて二時間程で稜線分岐に到着。左側に折れて直ぐに明るく開けたヘリポート。
そこからの廃屋の脇を歩いてすぐに山頂に到着。
ここはもともとなんかの施設とかがあったのかな?
建物の基礎がしっかり残っていますが建物自体は完全に崩れています。

この先のルートへは進まず下山するだけなのでのんびり休憩しようと思いましたがハエやアブ、その他羽虫がすごくて、山頂付近は多分いないと思うけどヒルも気になるし、あまりのんびりせずうろうろしただけで下山開始。

適当な尾根を選んで下り、登山道に復帰。急なところは足に無理がないようにゆっくりと下りました。岩が少なく足元がフカフカで負担が少ないのは助かります。

下山時はヒルの攻撃はほとんど無しでした。
道路工事の音が次第に大きくなってくるとあとちょっとで下山口に到着だと分かります。昼過ぎの一番熱い時間に下山。
車を少し走らせ、沢に降りられるところを見つけて水浴びして着てたものが乾くまでのんびりしてから帰路に。

膝は15年ぐらい前からアスリートとして一線で戦うのは難しいと言われているので無理をしないように負荷をかけないように趣味の山を楽しんでいますが年に何回か余り状態がよくないときが来るんだよね。今はそんなタイミング。
いつも以上に注意しながら楽しみたいと思います。

静岡百山がこれで98座。
あまりスタンプラリー的な山登りはしたくないので、よいタイミングで楽しめるルートを歩いてあと二座歩いてみようと思います。
今年中には行けそうかな?





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら