ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252758
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

官ノ倉〜烏森山〜細窪山

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:25
距離
11.0km
登り
553m
下り
486m

コースタイム

9:25小川駅 八幡神社 北向観音 10:40石尊山 10:50官ノ倉山 官ノ倉峠 烏森山 細窪山 奥沢神社 12:50落合バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート 小川町駅
ゴール  落合バス停
コース状況/
危険箇所等
細窪山から奥沢神社までの道はやや不明瞭でした。登山ポストは登山口近くにありました。
うっすらと筑波山
2012年12月16日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/16 10:40
うっすらと筑波山
2012年12月16日 10:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 10:42
スカイツリーとビル群 肉眼の方が良く見えました
2012年12月16日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 10:52
スカイツリーとビル群 肉眼の方が良く見えました
中央よりやや左にスカイツリー
2012年12月16日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/16 10:53
中央よりやや左にスカイツリー
烏森山
2012年12月16日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 11:26
烏森山
倒れた木から今年生まれた新しい命
2012年12月16日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 11:29
倒れた木から今年生まれた新しい命
細窪山は別名でしょうか?
2012年12月16日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 11:56
細窪山は別名でしょうか?
細窪山からの眺め
2012年12月16日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 11:57
細窪山からの眺め

感想

今日は小川町駅から官ノ倉を目指しさらに北西に尾根を進み烏森山から細窪山を経て落合バス停から東秩父の村営バスにて寄居駅に戻るというコースを歩いてみました。

天気がいいのでもしかしたらスカイツリーが見られるかもという期待をいだきながら小川駅を出発

街中で右に曲がるところを探して歩いているとみたことのある看板が目にはいってきました。

外秩父七峰縦走ハイキングの看板です。
今日のコースは春に行われる東武鉄道主催の大きなハイキング大会の順路と途中まで同様なのでこの目印の通りに歩いて行けば、官ノ倉にたどりつけそうです。

持ってきた地図を取り出すこともなく八幡神社を右にみながら回りこむと大きな道路にぶつかります。この道路を渡ればよかったのですが、私は右に行ってしまい254号の旧道が見えた時点で間違いに気づき左に曲がってしばらく歩くととハイカーの人がここを曲がると教えてくれました。

ここからは、看板に注意して進みます。分岐点には看板が設置されているので道に迷う事はなさそうです。

小さな橋を渡り山道に入り登っていきます。
北向不動で手を合わせ再び登ります。
冬の初めですが、この日は暖かく青い空に枯葉が桜吹雪のように舞っていました。

しばらくすると岩場がでてきました。
鎖が何本かありますが、とっても急な坂というわけではありません。
3人組のハイカーの方にすれ違うときにスカイツリーが見えたかお聞きすると
「見えたよ」と即答が返ってきました。
石尊山に着き、筑波 男体山 赤城 榛名 浅間が見えます。
右に視線を移すと・・・
ありました。スカイツリーと新宿のビル群 
写真に撮ろうとすると よく見えません。
肉眼でみると わかる わかる あの場所にある
しかしカメラでみるとボヤーッとしてよくわからず・・。
でも、見えました。やった〜目的達成です。
もっとよく見える日もあるのかしら? 今日は80点くらいに感じました。

官ノ倉峠を真っ直ぐにすすみ烏森山へ
道は比較的わかりやすかったです。
アップダウンを繰り返し烏森山と表示がある所を経て次は細窪山へ
しかし臼入山との表示もあります。
同じ山なのか 別の山なのか?
林道を横切り竹林へすすみ細窪山へ
山頂へ着くと表示には大きく臼入山 小さく細窪山と書かれていました。
同じ山のようです

ここから落合バス停付近へ出たかったのですが、その方面の道が不明瞭っぽいので奥沢バス停へいくこととしました。
しかし、こちらからの道も不明瞭。
分岐点もあり表示はないので勘ですすみました。
杉の木に黒いペンキで印がしてあったのでそのとおりにすすむと道が無くなり慌ててもと来た道まで戻リました。

程なく民家が見え神社の横にたどり着きました。
こちらから登る場合は看板らしいものは見当たらないので道迷いしそうです。

役場前に出て小川駅に戻るか寄居駅に戻るが迷いましたが、寄居行きが近い時間にあったのでそちらに乗ることとし春に歩いた落合まで歩いてバスを待つこととしました。

村営バスは現金のみ 落合から寄居駅まで350円でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら