記録ID: 252811
全員に公開
ハイキング
丹沢
神ノ川〜熊笹ノ峰
2012年12月16日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 941m
- 下り
- 941m
コースタイム
11:00神の川林道からの登山口-11:30林道横断-12:30熊笹ノ峰(ベンチで休憩)13:00-14:07登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
十分整備されていて問題ないです。 この時期、上の方は霜柱が融けてヌルッとすべるので注意しましょう。 自分はこの日、ズリッとこけそうになったのが5回、尻もちを1回つきました。 |
写真
防寒靴下を着けたまま登山道を15分歩いてみました。若干トラクションがそがれますが、出来の悪いトレッキングシューズ並みには登れます。黒いシューズ履いてるみたいでカッコイイし。
底には申し訳程度に滑り止めのエンボス加工が施してあります。現時点では合格です。あと問題は雪上歩行で使えるのかどうか? それと一番肝心なのは真冬の防寒性がどうか?です。なにせ地下足袋はつま先がかじかむもので…。このテストは次回に。
感想
早出しようと昨日のうちに期日前投票を済ませてあったのですが、布団から起きれなくて遅出になってしまいました。そこで新兵器の投入テストを兼ねたゆるふわハイキングを決め込み、キタタンに来ました。
どうせ楽しくないんだろうなあ、でも一度は歩いとかないとな、と思っていた熊笹ノ峰コースですが、意外にも退屈しない素敵なコースでした。めでたしめでたし(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは⊂((・x・))⊃
新兵器のテストお疲れ様でした!
防寒がクリアできたらパーフェクトですね。
デザートもパーフェクトです(笑)
新兵器が思ったより使えそうで降雪が楽しみです。
山頂での休憩時には間にアルミシート挟んでみようかなと思ってます(^^♪
こんばんは
まさか地下足袋の上に装着物とは思いもよりませんでした。
先日、雪混じりの片品村山中で、伐採工事にでかけました。普通のスパイク地下足袋の中にサーフィン用のネオプレンソックスを履いて行きましたが、渡渉で上の地下足袋がびしょ濡れになると、冷たさが伝わってしまいました。しもやけハレバレでした。
たまらず遂に防水スパイク地下足袋なんてヤクザなモノを購入しました。冷たさの伝導性は薄いゴム長靴と一緒ですが、濡れないのは大助かりで、多少の蒸れは短時間でしたらオッケーと思います。
自分の登山に、タビの中にゴム製田植えタビ、もしくはストレートに防水ゴムタビの使用をたくらんでいます。
いずれにせよ、雪との接触は防水だけではなく、断熱も問題ですね。アルミシートのアイディアは真似させていただきます
甚さん、こんばんは。
発想のヒントはこちらだったんです
http://blogs.yahoo.co.jp/kikumimimotors/34004888.html
保護したいのは爪先なので、ソールはぶち抜いてしまおうかと最初思ってました。テントシューズの流用がいいのかな?と思っていた矢先、見つけたのが防寒靴下でした。底を切り取る前にそのまま履いてみたら、案外歩けたので、これはこのままで厳寒時(早朝)のエマージェンシー用として使えるかな?という感触です。日が昇ってしまえば地下足袋オンリーでも行動時は耐えられますので。止まると寒さがシンシンと来ますけどね。
アルミシートは止まっているときはイケるんではないかなと期待しています。
動いてる時用に透湿性素材で爪先カバー的なものを開発したいです。そういうものが自分的には理想のアイテムです。バカなことしてますが、楽しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する