ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252831
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

北印旛沼周回、累積標高差0メートル?

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.6km
登り
5m
下り
5m

コースタイム

甚兵衛公園1151→1240宗吾楊排水機場(ルート最南端)→1404吉高楊排水機場(ルート最西端)
→1451酒直水門(ルート最北端)→1638甚兵衛公園

《合計》4時間47分 《休憩時間》概ね30分程度
天候 雲一つない本当の快晴。
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甚兵衛公園(県立印旛沼自然公園)に駐車。13台駐車可能。
トイレもあります。
コンビニは公園の向かいにスリーエフがあります。
コース状況/
危険箇所等
土手の上は一応刈払いされていますが、笹の切り株が少々気に障ります。
普通のジョギングシューズでも底から突き上げられて痛いというレベルでは
ありませんが、サイドから斜めに突き上げられると少々痛いです。

だからと言ってハイカットの登山靴ってのも大袈裟です。
全コース中の3割程度はアスファルトの上なのでやはり
ジョギングシューズが妥当な選択でしょうか。

温泉は大和の湯が近くにありますが、私は行った事がないのでHPなどで
分かる以上の情報はありません。

甚兵衛公園の近くはうなぎ屋さんがたくさんあります。
一番有名なのは「い志ばし」と言うお店です。
汚い掘っ立て小屋みたいな店ですが旨い鰻を出すということで
人気があります。とんねるずの番組で紹介されたこともあるようです。
こちらは大分前に行ったことがありますが正直感心しませんでした。
県立印旛沼自然公園(甚兵衛公園)からスタートです。
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:08
県立印旛沼自然公園(甚兵衛公園)からスタートです。
駐車場は13台分。
トイレもありますが男性の小は外から丸見えです。
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:08
駐車場は13台分。
トイレもありますが男性の小は外から丸見えです。
スタートしとりあえず印旛沼にぶち当たるまで歩くと
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
1
12/17 11:08
スタートしとりあえず印旛沼にぶち当たるまで歩くと
土手の上を歩く道があります。
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:08
土手の上を歩く道があります。
しっかしいい天気ですな〜。
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
8
12/17 11:08
しっかしいい天気ですな〜。
鰻の養殖でもやっているのだろうか?
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:08
鰻の養殖でもやっているのだろうか?
水路に行く手を阻まれて一旦国道まで戻ったところ有名な鰻屋「いしばし」のところに出ました。
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
1
12/17 11:08
水路に行く手を阻まれて一旦国道まで戻ったところ有名な鰻屋「いしばし」のところに出ました。
国道から再度沼の方へ向かいます。
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:08
国道から再度沼の方へ向かいます。
土手の上の道は一応刈り払いされています。
歩く人のためなのか、工事の下準備なのか定かではありません。
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:08
土手の上の道は一応刈り払いされています。
歩く人のためなのか、工事の下準備なのか定かではありません。
谷養魚場の裏手に出ました。
ここでも鰻が食べられます。
パットゴルフなどの施設もあります。
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:08
谷養魚場の裏手に出ました。
ここでも鰻が食べられます。
パットゴルフなどの施設もあります。
この橋がなければまた数百m迂回する羽目になるところでした。
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
1
12/17 11:08
この橋がなければまた数百m迂回する羽目になるところでした。
写真では大変苦しいのですが日光白根山が写っています。
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
3
12/17 11:08
写真では大変苦しいのですが日光白根山が写っています。
こちらも苦しいですが日光男体山です。
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
3
12/17 11:08
こちらも苦しいですが日光男体山です。
宗吾楊排水機場を回って今度は北上します。
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:08
宗吾楊排水機場を回って今度は北上します。
筑波山はまあまあはっきりと写っています。
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
3
12/17 11:08
筑波山はまあまあはっきりと写っています。
土手の盛り土工事をしているようです。
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:08
土手の盛り土工事をしているようです。
赤ポールは充実しており道迷いの心配はありません?
2012年12月17日 11:08撮影 by  PX , RICOH
1
12/17 11:08
赤ポールは充実しており道迷いの心配はありません?
工事の機械が動いていたので一旦土手から降りて歩きます。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
工事の機械が動いていたので一旦土手から降りて歩きます。
鳥はそこら中にいます。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
2
12/17 11:09
鳥はそこら中にいます。
飛んでる鳥が撮れました。
シャッターは押してみるもんですね。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
4
12/17 11:09
飛んでる鳥が撮れました。
シャッターは押してみるもんですね。
成田スカイアクセスです。
まだ乗ったことはありません。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
1
12/17 11:09
成田スカイアクセスです。
まだ乗ったことはありません。
画面右上に飛行機。
成田空港が近いので飛行機は次から次へと飛び立っていきます。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
画面右上に飛行機。
成田空港が近いので飛行機は次から次へと飛び立っていきます。
このようなしっかりした構造物と青空という写真も結構好きです。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
1
12/17 11:09
このようなしっかりした構造物と青空という写真も結構好きです。
スカイアクセスに沿って北千葉道路を建設中です。
この道が出来ると私はかなり助かります。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
スカイアクセスに沿って北千葉道路を建設中です。
この道が出来ると私はかなり助かります。
また土手から下ろされたところ。
水路の迂回のため先の方の橋へ向かいます。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
また土手から下ろされたところ。
水路の迂回のため先の方の橋へ向かいます。
名もなき橋を渡ります。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
名もなき橋を渡ります。
穏やかな水面です。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
7
12/17 11:09
穏やかな水面です。
再度スカイアクセス。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
再度スカイアクセス。
橋を渡ると「八千代印旛栄自転車道」というサイクリングコースです。
他のコースともつながっており東京湾まで行けるようです。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
橋を渡ると「八千代印旛栄自転車道」というサイクリングコースです。
他のコースともつながっており東京湾まで行けるようです。
刈入れの終わった田んぼと筑波山。
のどかですな〜。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
3
12/17 11:09
刈入れの終わった田んぼと筑波山。
のどかですな〜。
自転車に乗る人には良さそうな道ですね。
しかし歩いているこちらとしてはアスファルトはどうも…。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
3
12/17 11:09
自転車に乗る人には良さそうな道ですね。
しかし歩いているこちらとしてはアスファルトはどうも…。
相変わらず鳥だけはたくさんいます。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
1
12/17 11:09
相変わらず鳥だけはたくさんいます。
吉高楊排水機場。
今回のコースの最西端です。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
吉高楊排水機場。
今回のコースの最西端です。
再度日光白根山と男体山。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
再度日光白根山と男体山。
歩いてみると意外な施設があるもんです。
ラジコン飛行場だそうです。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
歩いてみると意外な施設があるもんです。
ラジコン飛行場だそうです。
結構人がいますね。
天気最高ですし。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
結構人がいますね。
天気最高ですし。
今回のコースの最北端である酒直水門が見えてきました。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
今回のコースの最北端である酒直水門が見えてきました。
酒直水門。
この付近は釣り禁止と表示がありますがそれでも釣っている人はいました。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
1
12/17 11:09
酒直水門。
この付近は釣り禁止と表示がありますがそれでも釣っている人はいました。
水門の上を対岸に渡ると
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
水門の上を対岸に渡ると
ようやくアスファルトから解放されます。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
ようやくアスファルトから解放されます。
相変わらず雲一つありません。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
相変わらず雲一つありません。
コンクリートブロックがあったのでちょっと休憩。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
コンクリートブロックがあったのでちょっと休憩。
再び土手の上です。
アスファルトに比べると断然楽ですね。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
再び土手の上です。
アスファルトに比べると断然楽ですね。
鳥の写真を撮っていると
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
1
12/17 11:09
鳥の写真を撮っていると
私の存在に驚いた鳥たちが慌てて離水しました。
驚かすつもりはなかったのですが…。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
4
12/17 11:09
私の存在に驚いた鳥たちが慌てて離水しました。
驚かすつもりはなかったのですが…。
ラジコンクラブのコンテナをお借りして影の自撮り。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
2
12/17 11:09
ラジコンクラブのコンテナをお借りして影の自撮り。
日が大分傾いてきました。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
4
12/17 11:09
日が大分傾いてきました。
白根山が特に苦しいですが山名のテキストを付けてみました。
2012年12月18日 11:06撮影 by  PX , RICOH
3
12/18 11:06
白根山が特に苦しいですが山名のテキストを付けてみました。
筑波山から赤城山まで入っています。
2012年12月18日 13:31撮影 by  PX , RICOH
1
12/18 13:31
筑波山から赤城山まで入っています。
日が沈みます。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
10
12/17 11:09
日が沈みます。
日光方面の撮り納め。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
2
12/17 11:09
日光方面の撮り納め。
赤城山方面も。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
2
12/17 11:09
赤城山方面も。
国道に戻りました。
先の木立が出発地点です。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
国道に戻りました。
先の木立が出発地点です。
駐車場に到着。
いい天気でした。
2012年12月17日 11:09撮影 by  PX , RICOH
12/17 11:09
駐車場に到着。
いい天気でした。
撮影機器:

感想

この日曜日も出来れば山に行きたかったのですが、野暮用があるため地元を離れられないことと少々風邪気味ということもあり断念しました。しかしせっかく天気も良さそうなので印旛沼を歩いて一回りしてみました。

散策開始地点までは自宅から車で10分もかかりません。このくらいの感じでアプローチ出来る手頃な山が欲しいものです。準備についても山に登るわけではないので簡単に済ませますがそれでもヘッデンと防寒対策だけは万全にして置きます。

沼のほとりなので風が強いかと思い、ソフトシェルを着てスタートしましたがこの日はお手本のような小春日和、すぐに暑くなりソフトシェルをフリースにチェンジします。その後最後まで寒くなることはなくフリースのままでした。

またグローブも一応インナー用のペラペラのものと少々厚手のものを2種類用意しましたが、どちらも使うことはありませんでした。

●●甚兵衛公園から南下●●
スタートしてまずは沼の方へ向かいます。今回のコースはある程度以上のアスファルト歩きがあるのは分かっているので、土の上を歩く距離を可能な限り確保したいところです。序盤戦は運よく土手の上を歩けそうです。

ところどころで水路を渡るために迂回しなければならないのが少々面倒ですがポカポカ陽気の中、沼のほとりを散策するのはいい気分ですね。

印旛沼東岸は国道に近い側なのでなじみのある施設を裏側から眺めつつ歩いていくことになります。時々「お〜、この道はここにつながってるんだ!」などと多少の発見もありつつ歩いているとルート最南端に到着しました。

●●印旛沼西岸を北上●●
最南端を回り北上を開始すると去年だか一昨年だかに開通した成田スカイアクセスに向かって歩くことになります。スカイアクセスが印旛沼を渡る橋の上を越えた彼方に冠雪した山が見えてきました。「おー、結構高い山なのかな?どこの山なんだろう?」
少し右に目を転じると見覚えのある山が。額の三本傷のあの山は日光の男体山に間違いありません。となるとそれより少々左に位置する白く輝く山と言えば日光白根山以外に考えられません。

まさか自宅からすぐの場所から白根山と男体山が見えるとは思いませんでした。今回はのんびり企画でモチベーションは上がりようもないはずだったんですが、ここへ来て急に盛り上がってきます。筑波山はさっきからずっと見えていましたし恐らく富士山はあとで見ることになるでしょうからそこそこの数の百名山を見られることになるのでは…。

と、盛り上がりかけたところスカイアクセスの線路をくぐり八千代印旛栄自転車道に入ります。自転車道なのでもちろん舗装路です。この辺りは前にも歩いたことがあり事前にわかっていたことなんですが「固い」。テンション下がるな〜。時々休憩しながらコース最西端の吉高楊排水機場を回り、最北端の酒直水門を目指します。白根山より大分西にあるあの山は赤城山かな、その間のあれは何だろうなどと考えていると流石にここは自転車道。結構な数のサイクリストが通っていきます。確かにここを自転車で走るのは気持ちよさそうですね。何たって天気が最高です。

●●印旛沼東岸を南下しゴール地点へ●●
最北端の酒直水門から先は舗装路から解放されて土手歩きに復帰です。既に大分日が傾いており、そろそろ富士山がシルエットで見えても良さそうです。

ペースを落として歩きながら西の方を眺めていると見えてきました。しかしあとでもう少し良い写真が撮れるかとボヤボヤしていたらタイミングを逃してしまい、富士山の写真は結局なしとなる間抜けぶり…。

日没後のゴールとなりましたがヘッデンは使わなくて済みました。

●●感想・膝痛レポート●●
ゆるいハイキングのつもりでいましたし、事実その通りなのですが日光白根山、男体山、皇海山、赤城山、筑波山、富士山と6つも百名山を見ることが出来たのは予想外で儲かった気分です。双眼鏡でも持っていけばさらに那須岳、武尊山、浅間山なども見えるかも知れませんね。

車で10分もかからず行けるので天気の良い平日の朝などにチェックしに行ってみてもいいかも知れませんが、平日の早起きは少々きついかな…。

今回のコース、ヤマレコの「標高グラフ」で見ると累積標高差が0mと表示されます。土手を登ったり下りたりしているのでいくらなんでも数十mの標高差はあるはずですが等高線を1本も横切っていないのでこのような表示になるのでしょう。

10km以上歩いているレコで累積標高差が0mってある意味貴重では?

今回は膝サポーターのザムストもお休みです。膝痛は全くなしでした。これで痛むようでは年末年始ツアー断念になりかねないですよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4316人

コメント

やっぱ千葉は広いですね〜
muscatさんこんばんは。

確かに20kmも歩いてるのに累積標高差0mというのはかなりレアですね。smile

それにしてもやっぱ千葉は広いですね〜。遥か遠く地平線まで見渡せるというのはスゴイです。
調布の場合、北は深大寺の鬱蒼とした森、南の多摩川の向こうには多摩丘陵、西は奥多摩の山々という感じで囲まれてる感があるので、こういう景色はかなり新鮮です。いいですね
2012/12/19 20:53
意外に楽しめました
こんばんは、zawadaさん。
コメントありがとうございますhappy01

せっかくのドピーカン、印旛沼散策とは冴えないな〜、奥多摩からなら南アも拝めただろうに…と思いつつスタートしたのですが思いの外楽しかったんですよ、これがcatface

筑波山や富士山は条件さえ良ければ見えるだろうとは思っていましたが、まさか日光方面や赤城山まで見えるとは想定外でした。

登山を趣味とする者にとって千葉県在住と言うのは恵まれた条件とは言えませんが、遠出するのが面倒な時の楽しみ方を見つけたような気がします。

こうなったら南印旛沼も回ってみようかな〜smile
2012/12/20 1:01
印旛沼、久しぶりに行きたいです
muscatさん、こんばんは。
お久しぶりです。
以前、北岳でコメントさせていただいたものです。

千葉から山は遠いですね。
私も長い間千葉、浦安、市川に住んでいました。
山なんて行こうとも思いませんでした。

muscatさんは成田からでしたか。
都心を越えるので大変ですよね。

印旛沼、千葉県時代の私の好きな場所でした。
鳥見のために何回通ったことか。
写真の殆どの場所が懐かしいです。
今年も正月に実家に帰るので、
ここに行けないかと企画していました。

鳥ファンの私には、たまらない場所です。
自宅から10分ですか、
毎日通勤前に通いそうです。
2012/12/20 23:42
ご無沙汰してます
こんばんは、toratoraさん。
コメントありがとうございますhappy01

もちろん覚えていますよ。
レコにもチョクチョクお邪魔させてもらっています。

そう言えばtoratoraさんは鳥ファンでしたね。
以前のプロフ写真は猛禽類だったと記憶しております。
(あまり詳しくないので猛禽類とまでしかわかりませんがcoldsweats01

確かに印旛沼は鳥ファンにはパラダイスかも知れませんねheart04
近くに住んでいると今一つ有難味がありませんが…smile

1月に入ってからだと成田山への初詣渋滞がちょっと厄介かも知れませんが
帰省の際には是非是非お立ち寄りくださいhappy01
2012/12/21 1:27
こんにちは〜(=^・^=)
見事な晴れ晴れですね
たしかに山行かれてたら素晴らしい眺望が楽しめたのではないかとも思いますが、
逆にこのルートを悪天候で行くのは少し悲しいような…(^_^;)
なので良かったのではないでしょうか?
トレランに向いてそうなコースですね♪
以前、千葉の安孫子に住んでいたので、この辺りはなんとなくなじみがあって懐かしかったです。
2012/12/21 10:55
今期最高かも知れませんsun
こんにちは、CATさん。
コメントありがとうございますhappy01

>見事な晴れ晴れですね

そうなんですよ〜。天気に関しては今期最高だったかも。
何が悲しゅうてこんな最高の天気の中印旛沼散策…
と思っていたんですが、悪くないんですよね〜catface

>逆にこのルートを悪天候で行くのは少し悲しいような…

悪天候の中このルートは歩きませんよ〜smile
雲が低く垂れ込め寒風吹きすさぶ中を歩いていたら
2時間ドラマなどでよくある
「金策尽き果て人生に絶望した零細企業経営者の最期」
って感じになっちゃいますからcoldsweats01

舗装路歩きが長いのがイマイチでしたが、いい小春日和でしたhappy01
2012/12/21 14:46
地元もいいですね!
muscatさん、ご無沙汰しております。

印旛沼もなかなかいい場所ですね
スカイアクセス線が開通して景色が変わって
しまいましたが。

私もランニングで何回も行っていますが、
このコースで一周したことはありませんでした。

男体山まで見えましたか 筑波山は毎度のように
見えますが。

ヤマレコで地元が紹介されると、なんだかホッと
してしまいました。私も山に行けないときは印旛沼
に行ってみます
2012/12/23 18:53
男体山見えました
こんにちは、Happiさん。
コメントありがとうございますhappy01

>私もランニングで何回も行っていますが、

さすがにHappiさん。やはり走っていましたかdash
土手の上は笹の切り株が邪魔なのでランニングには不向きですが
平行して舗装路もあるので走っている人も何人か見かけましたよ。

冬の間は空気も澄んでいるので結構遠くの山まで見えるもんですね
他にも見える山があるかもしれないので私も次は双眼鏡持参で
行ってみようかと思います。バードウォッチングにも良さそうですしchick
2012/12/24 11:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら