記録ID: 2534038
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2020年08月13日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れのち一時雨(36/25) |
アクセス |
利用交通機関
★行き
電車
JR八高線箱根ヶ崎駅 ★帰り JR青梅線奥多摩駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間50分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 12時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年08月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
1月に箱根ヶ崎宿まで歩いたっきりだった青梅街道を歩いてきました。
もともと江戸開府のころに青梅近くの成木村で採れる石灰を江戸に運ぶために整備された道だったうえに、現代の青梅街道は新宿・青梅間を指すからか、青梅宿で打ち切る街道ウォーカーも多いようです。
しかし、江戸時代の青梅街道は奥多摩を抜け、大菩薩峠を越えて、甲府近くの酒折村で甲州道中に合流する道でした。いずれはわれわれも大菩薩峠越えをしたいと思います。
とりあえず今回は、青梅線の終点、奥多摩駅がある氷川宿まで歩いてきました。
旅の様子は写真をご覧ください(サボり)。
青梅宿までは住宅街を抜ける平たんな道でしたが、青梅宿を出ると急に山らしい道になります。
甲州道中など、他の山間の街道にも共通することですが、旧道が途切れ途切れに残っていたりするので、可能な限り歩きました。
猛烈な暑さとゲリラ豪雨(何とかかわしましたが)で苦戦しましたが、予定通り氷川宿まで歩けました。終りの方はちょっと無理したかな(反省)。
この先はいつ歩けるかわかりませんが、楽しみです。
もともと江戸開府のころに青梅近くの成木村で採れる石灰を江戸に運ぶために整備された道だったうえに、現代の青梅街道は新宿・青梅間を指すからか、青梅宿で打ち切る街道ウォーカーも多いようです。
しかし、江戸時代の青梅街道は奥多摩を抜け、大菩薩峠を越えて、甲府近くの酒折村で甲州道中に合流する道でした。いずれはわれわれも大菩薩峠越えをしたいと思います。
とりあえず今回は、青梅線の終点、奥多摩駅がある氷川宿まで歩いてきました。
旅の様子は写真をご覧ください(サボり)。
青梅宿までは住宅街を抜ける平たんな道でしたが、青梅宿を出ると急に山らしい道になります。
甲州道中など、他の山間の街道にも共通することですが、旧道が途切れ途切れに残っていたりするので、可能な限り歩きました。
猛烈な暑さとゲリラ豪雨(何とかかわしましたが)で苦戦しましたが、予定通り氷川宿まで歩けました。終りの方はちょっと無理したかな(反省)。
この先はいつ歩けるかわかりませんが、楽しみです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:105人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント