堂所山(北高尾を少しばかり歩いてきました)


- GPS
- 05:45
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 705m
- 下り
- 763m
コースタイム
−12:50底沢峠−13:35底沢集落−14:15小原本陣−14:45相模湖駅
※小原本陣の見学に要した時間は記録していません。
天候 | 朝は微かな小雨、午前はどんてーん、午後は日が差してきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:JR相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夕やけ小やけから、敷地内の散策路を歩きます。 黒ドッケまでは歩きやすい道です。 前日は雨、朝も微かな小雨でしたが、地面のぬかるみもありませんでした。 底沢峠はイノシシの掘ったと思しき穴が、至る所にありました。 この日、何が一番危険だったかというと、底沢峠から下る道の中央に 度々糞があったため、ぼへーっと歩いていられなかったことでしょうか。 (よく考えれば、イノシシに遭遇する方が危険ではあります。) |
写真
感想
久しぶりに山に行って参りました。
憧れの?北高尾を少し踏んできました。
アップダウンがあってきついのではないか。とか、
雨上がりで登山道がどろどろになっているんではないか。とか、
心配しながら歩き始めましたが、むしろ歩きやすい道でした。
堂所山までは右手に大岳山などを見ながら歩きました。
トレランの人が行き交い、その多さに感心。
堂所山では思ったより多くの人が休憩していました。
数年前に堂所山に登った時は人がほとんどいなかったので、
積もった雪の白さと共に印象に残っていたのですが。
底沢峠からの下りは、杉っ葉でふかふかした道や、
はっとするような色の竹やぶだったり、
地味だけどそれなりに楽しめました。
イノシシが住んでいるらしく、ねぐら用の大きな穴が多く見つかりました。
そして、細い登山道のど真ん中に動物の糞。
よく分かりませんが、大きさから言ってもイノシシなのではないでしょうか。
クマ対策にはクマ鈴だけど、イノシシ対策は何がいいんだっけ?
イノシシ、出てきたらどうしようかしらねえ。
底沢集落に下山し国道に出ると、底沢バス停があります。
ここから相模湖駅までバスがありますが、1時間に1本程度しかないため
駅まで歩くことにします。
(ここでビールとつまみがあれば違う展開になったと思うけど、
ビールがあったとしても、交通量の多い国道でビールを飲む気にはなれなかった。)
途中、小原本陣という立派なお屋敷があり、無料ということもあり
引き込まれるようにして覗きに入ってしまいました。
中には受付の男性がいて、屋敷について色々説明してくれました。
靴を脱ぐのが面倒だったので上には上がりませんでしたが、4階建ての建物だそうです。
この建物の見学はとても楽しめるものなので、体力が残っている人(笑)には
立ち寄りをお勧めします。
この日の行程は想像していたよりかなり歩きやすかったので、
今度は高尾駅から歩いてみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する