高尾山〜陣馬山往復


- GPS
- 09:35
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 1,791m
- 下り
- 1,824m
コースタイム
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:25
天候 | 曇り、昼から強めの雨、15時前に止む |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨が降るまではドライ、その後はグチョグチョ |
その他周辺情報 | 高尾まで疲れた体を引きずって焼き鳥で一杯 |
写真
感想
前回の高尾は北尾根でサクッと登山だったんですけど、今回は体力具合を見るのとチョットやってみたかった往復。
登りは沢沿い涼しいかなと二十年くらい振りな6号路。暑かったですし、平日なのにさすがお盆な混み具合。
前を歩いている地下足袋のお兄さん、歩くペースやその前を歩く人への距離などスマートな山行。素敵でした。
高尾山以降はお盆でもあまり人もいない山行でしたが、城山でまたワンちゃんらをモフり、休憩とちょっとした飲食を考えていた景信山の三角点茶屋はまたやってなくて、あまりこことは縁がないかも(笑)
その後堂所山を初めて訪れ行動食と水分を入れて軽い休憩したのち、一気に陣馬山へ。
目標としていた陣馬山に12時はクリア。これより遅かったら帰路のペース考えると遅くなるのでいくつか作成していたエスケープルートのどれかで帰ろうと思っていたけど、クリア出来たので引き続き高尾山までの復路を続行。
前日のウェザーニュースだと13時に雨マークだったのが今朝と登山中の景信山で確認しても雨マークがなく、降らなくて良かったなぁと思いきや、陣馬に着いたら怪しい空模様と風。
なめこ汁を待っている少しの間にやっぱり降ってきました😂
ウェザーニュース再度みたら15時過ぎまで雨なので何時ものしれっと予報更新(笑)
いつもの清水茶屋で今日はなめこ汁とコーラで休憩後、下は短パンで素足だったので上だけトレントシェル着て雨の復路開始。もしかしたら雨かも…と出るときタイツを履かなかったのがまさかのビンゴ。濡れると面倒くさいし泥だらけになりるのもあれだし、なんせ暑くてレインスーツ下を着るのも暑いし😅
高所登山じゃないので雨降っても気温の変化はそれほど下がらないだろうという判断で。この時は既に短パンから汗が滴り落ちるくらいパンツと短パンはビチョビチョだったので雨でレイン履いた所で蒸れるだけ…(笑)
ただどうも清水茶屋に帽子を忘れたぽい…そのうち別ルート考えて見に行くか…
14時を過ぎたくらいで雨も弱くなり止むが、明神峠から小仏まで巻き道使いまくる予定ガンガン巻いて行ったため、ベンチも無しで雨具着たまま汗だく山行、途中ハイドレーションも尽きて水を入れたいけど地面がドロドロなので小仏峠まで水無しノンストップ。
小仏峠のベンチで水を入れたけど城山でコーラ買ったのでほぼ飲まずに下山。
山行中の消費はハイドレーション2L、フラスク500ml、コーラ300ml、コーラ500mlの3.3Lの計3.3L。雨が降ったので想定より少なく済んで良かったです。
高尾山過ぎたあとは金毘羅台から高尾方面へ行く道見つけたので初使用。草も高くて蒸し暑く滑るし、高尾で一杯やろうと考えなければ多分使わない道かなぁ。
とりあえず往復30kmをこなせて上に高尾で焼き鳥で一杯やって満足な1日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する