記録ID: 254976
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
烏ヶ山
2012年12月22日(土) 〜
2012年12月23日(日)


- GPS
- 10:18
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 573m
- 下り
- 557m
コースタイム
07:42 ビーコンが機能するか一人一人チェック
08:42 新小屋峠付近、林道から山道へ尾根を進む
フワフワ雪のラッセルで時間がかかる…
11:27 わかんからアイゼンに付け替える
13:06 南峰の取り付き付近
リードで一人が登り、二番手はロープをフィックスしながら登る
3人以降はタイブロックにて続く
最後から二番目が回収しながら登る
ラストをビレイ。
14:25 一人一人ラッペル下降
15:08 南峰の取り付き付近
新たな積雪と風でトレースはほぼ消えていた
途中で陽が落ち、道が分かり難くなる…
18:00 スタート地点 ※時間がはっきりしない
08:42 新小屋峠付近、林道から山道へ尾根を進む
フワフワ雪のラッセルで時間がかかる…
11:27 わかんからアイゼンに付け替える
13:06 南峰の取り付き付近
リードで一人が登り、二番手はロープをフィックスしながら登る
3人以降はタイブロックにて続く
最後から二番目が回収しながら登る
ラストをビレイ。
14:25 一人一人ラッペル下降
15:08 南峰の取り付き付近
新たな積雪と風でトレースはほぼ消えていた
途中で陽が落ち、道が分かり難くなる…
18:00 スタート地点 ※時間がはっきりしない
天候 | [22日] 雨、みぞれ、雪 ※テント泊のみ [23日] 雪、時折吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
休暇村・鏡ヶ成スキー場駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 新小屋峠から尾根道を選びながら進むが広めの尾根なので迷いやすい 陽が落ちるとさらに分り難い… 1230mピークからは雪庇、トラバース箇所があります 烏ヶ山南峰直下は急斜面で滑落は致命的、今回はタイムUPで行けてませんが、その先の山頂直下もさらに急斜面です この日は積雪が少なめで藪、木が出ていました 昨年、1月後半には+1mの積雪があり、直下の斜面は真っ白な雪壁でした |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する