ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2550269
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 サマーハウス〜清井山〜黒栂谷〜わさび谷〜山頂〜寺谷〜穴熊〜妙見尾根

2020年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
12.7km
登り
1,144m
下り
1,146m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:38
合計
7:14
8:47
7
スタート地点
8:54
8:54
12
9:06
9:06
94
10:40
10:41
13
10:54
11:16
66
12:22
12:22
4
12:26
13:40
2
13:42
13:43
4
13:47
13:47
121
15:48
15:48
13
16:01
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
サマーハウスルートと妙見尾根の下の方は藪だらけ
奥に見えてる建物のところまで行く
2020年09月05日 09:10撮影
9/5 9:10
奥に見えてる建物のところまで行く
きれいな川を渡って…
2020年09月05日 09:11撮影
4
9/5 9:11
きれいな川を渡って…
思てたより踏み跡がなく藪も多い。途中藪を避けて半ば強引に尾根にでた
2020年09月05日 09:24撮影
5
9/5 9:24
思てたより踏み跡がなく藪も多い。途中藪を避けて半ば強引に尾根にでた
道幅…道?え?道?な狭い所をトラバースする区間も結構長い
2020年09月05日 09:42撮影
2
9/5 9:42
道幅…道?え?道?な狭い所をトラバースする区間も結構長い
林道長谷足谷線の直下も藪が凄かった。服が解れてしまった😖
2020年09月05日 09:54撮影
3
9/5 9:54
林道長谷足谷線の直下も藪が凄かった。服が解れてしまった😖
林道を一度逸れて清井山到着
2020年09月05日 10:12撮影
4
9/5 10:12
林道を一度逸れて清井山到着
そして林道におりた。刺付きの藪が多く、さらに道路崩落。そのまま尾根を登った方が楽だったかも。。
2020年09月05日 10:23撮影 by  HDR-AS300, SONY
1
9/5 10:23
そして林道におりた。刺付きの藪が多く、さらに道路崩落。そのまま尾根を登った方が楽だったかも。。
黒栂谷ルートと合流
2020年09月05日 10:32撮影
1
9/5 10:32
黒栂谷ルートと合流
一度セトまで登って休憩
2020年09月05日 10:42撮影
1
9/5 10:42
一度セトまで登って休憩
黒栂谷を少し下りわさび谷を登る。取り付きが分からずカトラ谷から入ったので歩いたところはほぼ尾根道…
2020年09月05日 11:31撮影
3
9/5 11:31
黒栂谷を少し下りわさび谷を登る。取り付きが分からずカトラ谷から入ったので歩いたところはほぼ尾根道…
ギョリンソウ
2020年09月05日 11:56撮影
3
9/5 11:56
ギョリンソウ
山頂。うーん、バテた
2020年09月05日 12:28撮影
4
9/5 12:28
山頂。うーん、バテた
2020年09月05日 12:29撮影
2
9/5 12:29
レトルトカレーおいしい
2020年09月05日 12:59撮影
5
9/5 12:59
レトルトカレーおいしい
食後のコーヒー
2020年09月05日 13:12撮影
4
9/5 13:12
食後のコーヒー
寺谷。とてもきれいな谷ルート
2020年09月05日 14:03撮影
3
9/5 14:03
寺谷。とてもきれいな谷ルート
レインボーブリッジ。外側に塗られた虹色見にくいな(^-^;
2020年09月05日 14:11撮影
2
9/5 14:11
レインボーブリッジ。外側に塗られた虹色見にくいな(^-^;
いいねー
2020年09月05日 14:17撮影
5
9/5 14:17
いいねー
穴熊ルートから文殊尾根を登り
2020年09月05日 15:03撮影
9/5 15:03
穴熊ルートから文殊尾根を登り
休憩してから
2020年09月05日 15:04撮影
1
9/5 15:04
休憩してから
妙見尾根で下る。踏みあと薄いが歩きやすい
2020年09月05日 15:14撮影
2
9/5 15:14
妙見尾根で下る。踏みあと薄いが歩きやすい
ここは直進せず右に下る
2020年09月05日 15:17撮影
1
9/5 15:17
ここは直進せず右に下る
レール沿いに下るが…
2020年09月06日 00:14撮影
1
9/6 0:14
レール沿いに下るが…
今日一番の藪こぎゾーン。若干ルートをはずしてるのかも
2020年09月06日 00:14撮影
1
9/6 0:14
今日一番の藪こぎゾーン。若干ルートをはずしてるのかも
妙見谷に着地〜。疲れた
2020年09月05日 15:39撮影
2
9/5 15:39
妙見谷に着地〜。疲れた
下山
2020年09月05日 15:44撮影
1
9/5 15:44
下山
コーラがうまい
2020年09月05日 15:54撮影
2
9/5 15:54
コーラがうまい
撮影機器:

感想





約一ヶ月ぶりの登山。大峰の鉄山から八経ヶ岳に行きたかったけどどうも昼過ぎてからの天候が悪そうなので金剛山にしました。

しゃべりながらで開始早々登り口間違えてカトラ谷の方に行っちゃったので戻って、サマーハウスは県道からまつまさに入る道のバイク置き場の横から。サマーハウス裏手から登り始めると踏み跡は不明瞭なとこが多い。途中、歩いていた窪んだ所が藪に遮られたので半ば強引に尾根に出て歩きます。
そこからはしばらく何とか道がわかるような所。尾根筋から右斜面のトラバースに変わり、狭い道らしき場所を登っていきます。途中で方角を変え藪の少ない尾根を登ったら林道長谷足谷線のガードレールが見えました。林道にのるため藪の隙間をなんとか見つけながら苦戦してようやく林道に。
そのまま林道を登り、途中で清井山に行くために逸れて尾根に乗りました。清井山到着後、再び林道に降り立ち林道を歩きます。棘付きの藪に悪戦苦闘しながら進みますが、なんかここが精神的に一番しんどかった^^;
途中1箇所道路が崩落。藪が多いのでいきなり目の前に現れた感じでした。
崩落箇所は山側を巻きます。柔らかい砂礫の斜面に足を蹴りこみながら慎重にクリア。
そして黒栂谷に合流。一度セトまで急斜面を登りセトで休憩。それから戻ってわさび谷へ。
わさび谷はとりつきを探したけど、谷へ下る道が見当たらない。GPS見てもここかなと思うところの先はとても下れない。なのでカトラ谷の方から入りました。わさび谷というてもほとんど尾根道でした。しかも急登。シャリバテか、ただバテたのか登るのにかなり時間がかかりました。。
山頂到着後、靴を脱いでゆっくり休憩。下山はつい最近へっぽこさんの動画で見た寺谷を選択。小さな木の階段と緩やかな沢の雰囲気が良くとてもきれいな谷ルートでした。伏見峠ルートへ降り立ち、次は穴熊ルートで文殊尾根へ。文殊尾根からババ谷方面に下り、妙見尾根へ入りました。
妙見尾根は踏み跡はありますが、一般登山道ほどの明瞭さはありません。あまり歩かれていないのでふかふかの柔らかい地面の道。空から雷鳴の音を聞きながらしばらく尾根筋を下り、途中で直進せず右に折れるところがあります。そのあと広い谷筋に入ります。レールは設置されていて沿って下りますが、なんせもう藪がすごい。たぶん若干ルート逸れていたのかなと思うけど、どちらにしろここは藪が多いみたいです。
そしてようやく藪を抜けレール沿いに下って妙見谷ルートに着地しました。
下山後雨がパラパラ降ってきたので丁度良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

こんばんは
そこそこ最近に私が行った夏場は大変であろうルートお疲れさまでした。
「しゃべりながらで開始早々登り口間違えて」で誰かと行ったのかと思ったけど、
動画用なのだろうと勝手に解釈しつつ、藪で大変そうなサマーハウスですか!
私が行った頃より藪が酷そうですね。ルーファイ大変だったと思います。
その後、林道にある棘付きの藪ですね。確かに酷かったです。
私の時ですら記憶から抹消する事にしちゃったぐらい酷かったです(><)
わさび谷の入口は難しいですね。私もカトラ谷からの尾根道でしか行った事なく、
機会があったら調査しようとは思ってます。
(ただ、かなり狭い崖横のトラバースがあるらしいですね)

寺谷が復旧したんですね。木製の足場が多く整備された良いルートですが、
木製の足場は腐敗したりで通行出来なくなりやすいのかな?
最後の妙見尾根ですが、私が行った頃より藪が凄い事になってますね。
この尾根も人通りが少ないので致し方ないですね。
レール沿いのみだと下りにくかったので、最後はレール沿いでしたが、
そこそこ少し離れたルート取りもしました。

気長に動画も楽しみにさせて頂きます。
2020/9/10 20:31
Re: こんばんは
サマーハウスルートは以前からすこし気になっていたルートで、Thunder_birdさんの記録を見て久しぶりに思い出したので行こうと思っていたルートでした。
しゃべりながら〜は動画用ですね^^;不要な箇所なので端折りますが(笑)
Thunder_birdさんよくこのサマーハウスルート下りましたね。倒木やら藪やらを回避していくとどうしても、そうでなくても薄い踏み跡を外します。リボンも少なかったですね。
わさび谷は、ログ見てもらっても分かるように入り口探すため右往左往しました。たぶん藪で隠れちゃってるのかな〜と思います。崩落箇所が気になりますので僕もまた今度行ってみたいです。

寺谷は崩落前を知らないのですが、復旧されとても歩きやすかったです。
木製の足場も継ぎ足しされて安全に利用できるようになっています。
妙見尾根は、帰ってから調べたらやっぱり道はレールから少しそれたところだったのかな〜とは思いました^^;でもまー楽しかったですw
2020/9/11 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら