ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255670
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

年忘れ奥武蔵ウォーク その2(皆野駅〜秩父駅,寄居駅〜熊谷駅)

2012年12月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
33.8km
登り
76m
下り
90m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

・8:54 秩父鉄道熊谷駅発
・9:48 同 皆野駅着
・9:50 皆野駅前発
・12:48 道の駅ちちぶ着
・13:10 秩父鉄道 秩父駅前着
 ◯皆野〜寄居間は2012年12月24日に歩いているので秩父駅から寄居駅まで電車移動
・13:22 秩父鉄道 秩父駅発
・13:58 同 寄居駅着
・14:10 寄居駅前発
・15:00 秩父鉄道 小前田駅前着
・16:40 道の駅かわもと着
・18:45 熊谷駅前着

歩行距離合計 33.8 キロメートル
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
1.皆野〜秩父間:秩父鉄道 皆野駅
2.寄居〜熊谷間:秩父鉄道 寄居駅
コース状況/
危険箇所等
特に問題になる所はありません。
今日は、ここ皆野駅から秩父駅で歩きます。
2012年12月29日 09:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/29 9:55
今日は、ここ皆野駅から秩父駅で歩きます。
秩父みそを製造販売しているヤマブ新井武平商店。味噌、醤油、せんべい、しゃくしな漬等秩父名産良品を販売していました。
2012年12月29日 09:39撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 9:39
秩父みそを製造販売しているヤマブ新井武平商店。味噌、醤油、せんべい、しゃくしな漬等秩父名産良品を販売していました。
武甲山
2012年12月29日 10:10撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
12/29 10:10
武甲山
国道140号線(秩父往還)を歩き秩父駅を目指します。ここで皆野町とお別れ。秩父市に入りました。
2012年12月29日 10:16撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 10:16
国道140号線(秩父往還)を歩き秩父駅を目指します。ここで皆野町とお別れ。秩父市に入りました。
国道140号線と秩父鉄道は並走
2012年12月29日 10:28撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 10:28
国道140号線と秩父鉄道は並走
和銅遺跡はここから入ります。
2012年12月29日 23:10撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 23:10
和銅遺跡はここから入ります。
和銅開珎を祀る聖神社。創建は和銅元年。
2012年12月29日 10:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/29 10:42
和銅開珎を祀る聖神社。創建は和銅元年。
西暦708年ここ秩父市黒谷でニキアカネ(自然銅)が発見され、朝廷に献上された旨の説明(聖神社)。
2012年12月29日 10:42撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 10:42
西暦708年ここ秩父市黒谷でニキアカネ(自然銅)が発見され、朝廷に献上された旨の説明(聖神社)。
秩父鉄道和銅黒谷駅
2012年12月29日 10:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/29 10:52
秩父鉄道和銅黒谷駅
大霧山方面です。
2012年12月29日 11:16撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 11:16
大霧山方面です。
左が宝登山、右が美の山
2012年12月29日 11:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 11:21
左が宝登山、右が美の山
武甲山噴火か!?
2012年12月29日 11:36撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
12/29 11:36
武甲山噴火か!?
秩父鉄道大野原駅
2012年12月29日 11:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/29 11:52
秩父鉄道大野原駅
秩父鉄道大野原駅
2012年12月29日 11:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/29 11:57
秩父鉄道大野原駅
宝登山と秩父鉄道(大野原駅付近)
2012年12月29日 11:59撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 11:59
宝登山と秩父鉄道(大野原駅付近)
秩父札所18番神門寺
2012年12月29日 12:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/29 12:19
秩父札所18番神門寺
雪化粧の武甲山。
2012年12月29日 12:31撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
12/29 12:31
雪化粧の武甲山。
道の駅ちちぶと武甲山
2012年12月29日 12:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/29 12:40
道の駅ちちぶと武甲山
道の駅ちちぶ敷地内にある周辺案内図
2012年12月29日 12:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/29 12:40
道の駅ちちぶ敷地内にある周辺案内図
秩父鉄道秩父駅構内
2012年12月29日 12:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 12:47
秩父鉄道秩父駅構内
秩父神社境内
2012年12月29日 12:53撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 12:53
秩父神社境内
秩父神社
2012年12月29日 12:55撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 12:55
秩父神社
秩父神社から
2012年12月29日 12:55撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 12:55
秩父神社から
名工 左甚五郎作のつなぎの龍(秩父神社)
2012年12月29日 12:56撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 12:56
名工 左甚五郎作のつなぎの龍(秩父神社)
秩父神社内。
2012年12月29日 12:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/29 12:59
秩父神社内。
お元気三猿
2012年12月29日 13:01撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 13:01
お元気三猿
お元気三猿について(秩父神社)
2012年12月29日 13:02撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 13:02
お元気三猿について(秩父神社)
虎、虎
2012年12月29日 13:03撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 13:03
虎、虎
2012年の見納めの武甲山
2012年12月29日 13:09撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 13:09
2012年の見納めの武甲山
地場産業センターは本日休館。皆野駅から3時間20分歩きました。
2012年12月29日 13:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/29 13:11
地場産業センターは本日休館。皆野駅から3時間20分歩きました。
13:22発の電車で寄居駅まで移動。寄居駅で下車、寄居〜熊谷間の完歩を目指します。
2012年12月29日 13:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 13:11
13:22発の電車で寄居駅まで移動。寄居駅で下車、寄居〜熊谷間の完歩を目指します。
駅構内で秩父そばを食べました。14時10分、ここ寄居駅をスタートします。熊谷まで20km以上です。
2012年12月29日 14:04撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 14:04
駅構内で秩父そばを食べました。14時10分、ここ寄居駅をスタートします。熊谷まで20km以上です。
秩父鉄道かと思ったら東武鉄道。
2012年12月29日 14:16撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
12/29 14:16
秩父鉄道かと思ったら東武鉄道。
東武鉄道玉淀駅です。国道140号線から外れたようです。
2012年12月29日 14:18撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 14:18
東武鉄道玉淀駅です。国道140号線から外れたようです。
前方左が鐘撞堂山、右手が八幡山(国道140号線中小前田歩道橋上)
2012年12月29日 23:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 23:11
前方左が鐘撞堂山、右手が八幡山(国道140号線中小前田歩道橋上)
大霧山(国道140号線中小前田歩道橋上)
2012年12月29日 14:35撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
12/29 14:35
大霧山(国道140号線中小前田歩道橋上)
中央が鐘撞堂山。(国道140号線中小前田歩道橋上)鉢形城は今日は立ち寄れません。
2012年12月29日 14:37撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 14:37
中央が鐘撞堂山。(国道140号線中小前田歩道橋上)鉢形城は今日は立ち寄れません。
2012年12月29日 14:37撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 14:37
秩父鉄道小前田(おまえだ)駅
2012年12月29日 15:02撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 15:02
秩父鉄道小前田(おまえだ)駅
秩父鉄道
2012年12月29日 15:09撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 15:09
秩父鉄道
秩父鉄道 貨物電車 
2012年12月29日 15:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
12/29 15:19
秩父鉄道 貨物電車 
秩父鉄道
2012年12月29日 15:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
12/29 15:19
秩父鉄道
深谷ネギの本場です。
2012年12月29日 15:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 15:21
深谷ネギの本場です。
秩父鉄道 
2012年12月29日 15:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
12/29 15:25
秩父鉄道 
明るいうちに熊谷駅に到着は無理のようです。
2012年12月29日 15:36撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 15:36
明るいうちに熊谷駅に到着は無理のようです。
ここも深谷ネギ。
2012年12月29日 15:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 15:52
ここも深谷ネギ。
残り12km。ここから2時間は掛かるでしょう。(国道140号線のバイバス)
2012年12月29日 15:55撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 15:55
残り12km。ここから2時間は掛かるでしょう。(国道140号線のバイバス)
川本の白鳥飛来地。鳥インフルエンザの関係で2、3年前から餌付けが禁止されたことにり、ここ川本への飛来が減少し、川本から荒川の上流・下流に分散したようです。
2012年12月29日 16:14撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 16:14
川本の白鳥飛来地。鳥インフルエンザの関係で2、3年前から餌付けが禁止されたことにり、ここ川本への飛来が減少し、川本から荒川の上流・下流に分散したようです。
だいぶ暗くなってきました。
2012年12月29日 16:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 16:20
だいぶ暗くなってきました。
道の駅かわもと
2012年12月29日 23:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 23:11
道の駅かわもと
正月らしい雰囲気です。(道の駅かわもと)
2012年12月29日 16:32撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 16:32
正月らしい雰囲気です。(道の駅かわもと)
2012年12月29日 16:33撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
12/29 16:33
道の駅かわもと。道の駅はちちぶ、かわもととも活気があリました。
2012年12月29日 16:38撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 16:38
道の駅かわもと。道の駅はちちぶ、かわもととも活気があリました。
もうすっかり暗くなってしまいました。渡邊華山ゆかりの竜泉寺です。竜泉寺のある熊谷市観音山は広域合併前までは熊谷市内で標高最高地点でした。
2012年12月29日 17:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/29 17:09
もうすっかり暗くなってしまいました。渡邊華山ゆかりの竜泉寺です。竜泉寺のある熊谷市観音山は広域合併前までは熊谷市内で標高最高地点でした。
国道140号線(熊谷市広瀬・山王宮歩道橋上から東京方面)
2012年12月29日 17:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/29 17:40
国道140号線(熊谷市広瀬・山王宮歩道橋上から東京方面)
秩父鉄道上熊谷駅。高崎線と秩父鉄道は熊谷駅〜上熊谷駅間は並走しています。
2012年12月29日 18:09撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 18:09
秩父鉄道上熊谷駅。高崎線と秩父鉄道は熊谷駅〜上熊谷駅間は並走しています。
国道17号線に出ました。写真は八木橋デパートです。
2012年12月29日 18:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 18:21
国道17号線に出ました。写真は八木橋デパートです。
写真は創業115年地元の優良企業の八木橋百貨店です。
2012年12月29日 18:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
12/29 18:21
写真は創業115年地元の優良企業の八木橋百貨店です。
18時45分 熊谷駅前到着。寄居駅から4時間35分歩きました。駅コンコースは年の瀬のためかいつもより人出が多かった。秩父鉄道熊谷駅を撮ろうとしたがカメラが不調で出来なかった。
2012年12月29日 18:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
12/29 18:44
18時45分 熊谷駅前到着。寄居駅から4時間35分歩きました。駅コンコースは年の瀬のためかいつもより人出が多かった。秩父鉄道熊谷駅を撮ろうとしたがカメラが不調で出来なかった。

感想

 今日12月29日(土)は、秩父鉄道沿線区間で残っている、皆野駅〜秩父駅と寄居駅〜熊谷駅を目指した。
皆野駅〜秩父駅間は2時間程度で完歩出来ると想定していたが、3時間20分を要した。皆野駅をスタートしてすぐ秩父みそを製造販売しているヤマブ新井商店に立寄り、秩父特産「しゃくしな漬」を購入した。リックがずしっと重くなった。その後立ち寄った道の駅ちちぶは沢山の人で賑わっていた。大型商業施設が隣接しているので相乗効果があるのでしょう。昨日は熊谷は雨であったが、秩父市内および武甲山は雪だったようで、武甲山も雪化粧していた。今年は、春夏秋冬の武甲山を秩父市内から撮影したが、真夏の武甲山が一番活き活きしていた。来年はどのような顔を見せてくれるだろうか。地場産業センターが年内は休館のため秩父駅前は少し寂しかった。

 次のスケジュールを完遂するためにすぐ秩父鉄道に乗り込み寄居駅で下車した。
寄居〜熊谷間は3時間程度と踏んでいたが、想定を遥かにオバーして4時間40分を要した。深谷市黒田で国道140号線を直進せずに、バイバスに入ったのが失敗であった。バイパスに入ったため、秩父鉄道沿線から大きく外れてしまい、秩父鉄道沿線の駅舎を撮影できなかった。
 深谷市川本の道の駅かわもとの辺りで薄暗くなり始めた。熊谷市観音山の竜泉寺辺りでは真っ暗で写真撮影は不可能な状態でした。国道140号線は車の往来が激しく車のヘッドライトが足下を明るくしてくれた。熊谷市内の名所も撮影したかったが、この時間ではあきらめざるを得なかった。特に、八木橋百貨店に隣接していて1195年熊谷次郎直実によって創建された熊谷寺は暗くて撮影できず残念。
http://ja.wikipedia.org/wiki/熊谷寺_(熊谷市)
 地元熊谷なので迷子になることはなかったが、今日はよく歩きました。気温はあまり高からず低からず歩行にはちょうど良い気候でした。

 残りは熊谷駅〜羽生駅間です。秩父鉄道路線図からは14km程度であるが、道を歩くと20キロメートル程度に成るのではないだろうか。天気予報では明日は雨、家の中の仕事をし正月を迎える準備をしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら