年忘れ奥武蔵ウォーク その2(皆野駅〜秩父駅,寄居駅〜熊谷駅)


- GPS
- 08:07
- 距離
- 33.8km
- 登り
- 76m
- 下り
- 90m
コースタイム
・9:48 同 皆野駅着
・9:50 皆野駅前発
・12:48 道の駅ちちぶ着
・13:10 秩父鉄道 秩父駅前着
◯皆野〜寄居間は2012年12月24日に歩いているので秩父駅から寄居駅まで電車移動
・13:22 秩父鉄道 秩父駅発
・13:58 同 寄居駅着
・14:10 寄居駅前発
・15:00 秩父鉄道 小前田駅前着
・16:40 道の駅かわもと着
・18:45 熊谷駅前着
歩行距離合計 33.8 キロメートル
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
2.寄居〜熊谷間:秩父鉄道 寄居駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題になる所はありません。 |
写真
感想
今日12月29日(土)は、秩父鉄道沿線区間で残っている、皆野駅〜秩父駅と寄居駅〜熊谷駅を目指した。
皆野駅〜秩父駅間は2時間程度で完歩出来ると想定していたが、3時間20分を要した。皆野駅をスタートしてすぐ秩父みそを製造販売しているヤマブ新井商店に立寄り、秩父特産「しゃくしな漬」を購入した。リックがずしっと重くなった。その後立ち寄った道の駅ちちぶは沢山の人で賑わっていた。大型商業施設が隣接しているので相乗効果があるのでしょう。昨日は熊谷は雨であったが、秩父市内および武甲山は雪だったようで、武甲山も雪化粧していた。今年は、春夏秋冬の武甲山を秩父市内から撮影したが、真夏の武甲山が一番活き活きしていた。来年はどのような顔を見せてくれるだろうか。地場産業センターが年内は休館のため秩父駅前は少し寂しかった。
次のスケジュールを完遂するためにすぐ秩父鉄道に乗り込み寄居駅で下車した。
寄居〜熊谷間は3時間程度と踏んでいたが、想定を遥かにオバーして4時間40分を要した。深谷市黒田で国道140号線を直進せずに、バイバスに入ったのが失敗であった。バイパスに入ったため、秩父鉄道沿線から大きく外れてしまい、秩父鉄道沿線の駅舎を撮影できなかった。
深谷市川本の道の駅かわもとの辺りで薄暗くなり始めた。熊谷市観音山の竜泉寺辺りでは真っ暗で写真撮影は不可能な状態でした。国道140号線は車の往来が激しく車のヘッドライトが足下を明るくしてくれた。熊谷市内の名所も撮影したかったが、この時間ではあきらめざるを得なかった。特に、八木橋百貨店に隣接していて1195年熊谷次郎直実によって創建された熊谷寺は暗くて撮影できず残念。
http://ja.wikipedia.org/wiki/熊谷寺_(熊谷市)
地元熊谷なので迷子になることはなかったが、今日はよく歩きました。気温はあまり高からず低からず歩行にはちょうど良い気候でした。
残りは熊谷駅〜羽生駅間です。秩父鉄道路線図からは14km程度であるが、道を歩くと20キロメートル程度に成るのではないだろうか。天気予報では明日は雨、家の中の仕事をし正月を迎える準備をしよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する