ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255902
全員に公開
ハイキング
東海

養老公園からの津屋避難小屋ピストン 養老山地にひとりぼっち

2012年12月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手
GPS
06:15
距離
13.9km
登り
1,151m
下り
1,151m

コースタイム

09:55 養老公園駐車場
10:00 養老神社(参拝) 10:05
10:10 養老の滝
10:15 滝上駐車場(受付) 10:28
10:30 登山口
11:19 三方山山頂分岐点
11:24 笠原峠
11:34 小倉山
11:54 養老山山頂分岐点
12:15 若宮分岐・多芸ノ台
12:35 津屋避難小屋 14:00
14:15 若宮分岐・多芸ノ台
14:40 養老山山頂分岐点
15:00 小倉山
15:05 笠原峠
15:10 三方山山頂分岐点
15:45 登山口・滝上駐車場(受付)
15:50 養老の滝
16:00 養老神社(参拝) 16:05
16:10 養老公園駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
養老公園駐車場 300円
コース状況/
危険箇所等
・滝上駐車場の管理小屋にて入山・下山表を記帳する。

・笠原峠〜小倉山〜養老山の登山道は、泥と残雪でグチャグチャ。
  下りは非常に滑りやすい。

・養老山〜多芸ノ台も残雪でグチャグチャ。

・多芸ノ台〜避難小屋に倒木2ヶ所。ひとつはでかい。

・避難小屋の石段が雨だと恐ろしく滑る。実際に派手に転んで右肘中打。

・南濃温泉 水晶の湯 (今回は行けませんでした)
 http://suisyounoyu.jp/

1
今日は朝から雨降り
養老山地もぼやけている
2012年12月30日 09:00撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 9:00
1
今日は朝から雨降り
養老山地もぼやけている
2
小倉山到着
ガスの中、展望なし
2012年12月30日 11:33撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 11:33
2
小倉山到着
ガスの中、展望なし
3
若宮への旧道分岐点
今後、自分がここから下ることはもうないだろう・・・
複雑な気分だが、過ぎたことだ・・・
2012年12月30日 12:12撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 12:12
3
若宮への旧道分岐点
今後、自分がここから下ることはもうないだろう・・・
複雑な気分だが、過ぎたことだ・・・
4
津屋避難小屋に到着
山に入ってからまだ誰とも会っていない
2012年12月30日 12:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 12:31
4
津屋避難小屋に到着
山に入ってからまだ誰とも会っていない
5
本日、山で最初にあった人・・・じゃなくて昆虫、カマドウマくん
もう年末だぞ!おまえ、冬眠しなくて本当に大丈夫なのか?
2012年12月30日 12:45撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 12:45
5
本日、山で最初にあった人・・・じゃなくて昆虫、カマドウマくん
もう年末だぞ!おまえ、冬眠しなくて本当に大丈夫なのか?
6
東海地方の人間なら誰でも知っているはず
知らないのならモグリです
こんなタイプも出てるんですね
何か、袋タイプと味が全然違う?う〜ん・・・
2012年12月30日 12:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/30 12:50
6
東海地方の人間なら誰でも知っているはず
知らないのならモグリです
こんなタイプも出てるんですね
何か、袋タイプと味が全然違う?う〜ん・・・
7
小型収納ラック(組み立て式)
昨日、重さを量ったら4kgもありました
おかげで肩の凝りと張りが今、大変なことになっています
時間がないのでさっさと組み立てましょう
2012年12月30日 12:53撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 12:53
7
小型収納ラック(組み立て式)
昨日、重さを量ったら4kgもありました
おかげで肩の凝りと張りが今、大変なことになっています
時間がないのでさっさと組み立てましょう
8
完成!
個人的には、簡単な調理台や飯台としての活躍にも期待しています
2012年12月30日 13:28撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 13:28
8
完成!
個人的には、簡単な調理台や飯台としての活躍にも期待しています
9
無事に新年の準備も
2012年12月30日 13:30撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/30 13:30
9
無事に新年の準備も
10
済みました
2012年12月30日 13:07撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/30 13:07
10
済みました
11
そして次回は鏡開き
11日は仕事があるので、少し遅れて13日もしくは14日に行う予定です
2012年12月30日 13:57撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 13:57
11
そして次回は鏡開き
11日は仕事があるので、少し遅れて13日もしくは14日に行う予定です
12
急いで公園まで下りて来ました
結局、今日は雨が一瞬たりとも止むことはありませんでした
2012年12月30日 15:47撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 15:47
12
急いで公園まで下りて来ました
結局、今日は雨が一瞬たりとも止むことはありませんでした
13
いつもより水量が多いです
2012年12月30日 15:51撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 15:51
13
いつもより水量が多いです

感想

前回の山行を終えて二週間。思う事、考えさせられることは多々ありました。
自分なりにその理解に努め、事実と思われるものは受け入れたつもりです。
記録を読んで頂いた方の中には、くだらない嘘や低レベルの思い込みを大げさに記していると
苦笑される方も少なからず居られたのでは・・・とも思います。
けれど、少なくとも当事者である自分は納得できました。それで十分です。
前回の記録 → http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-253300.html
 その追記 → http://www.yamareco.com/modules/diary/28286-detail-44882

今回のターゲットも養老。登山口から津屋避難小屋までの往復ルートです。

数日前から30日は終日雨天との予報でしたが、今回は極端な場合を除いて天候に関わらず登る予定でいました。
実を言うと初めての本格雨中登山です。

10時前に駐車場を出発。養老神社を参拝後、菊水泉で水を汲んでいるおじさんと少し言葉を交わし、滝を通過。
登山および下山チェック表の設置してある滝上駐車場の管理人室前に到着した時は既に汗だくでした。
シャツとカッパだけで十分でした。アウターを脱ぎつつ、管理室のお姉さんとの話が弾み、登山口出発は既に10時半です。
今回は避難小屋が目的なので、三方・養老山の山頂も素通り。生憎の天気のせいもあり、カメラもほとんど出していません。
2時間ちょっとで避難小屋に到着です。ところで途中、気になったのですが、『津屋避難小屋まであと2km』の標識と、
『津屋避難小屋まであと1.5km』の標識の時間表示が共に60分となっていました。どういう計算だ!?

小屋内でインナーを取り替えます。汗でグチョグチョになっており、もし着替えを忘れていたら大変なことでした。
簡単に昼食を済ませ、本日の本題に入ります。

前回の山行を終えて無事で居られたこと。自分はそこに少なからずありがたみを感じていますが、いかんせん、
その感謝をどこにどう現せば良いのか?この数日間、考えておりました。
山で感じた恩義はやはり山で返すべきか?
出過ぎた真似か?誤った行動か?まだ今の自分には分かりませんが、避難小屋の方に僅かな御礼の意味で
小さなしめ縄を飾り、同じく小さな鏡餅と御神酒を供えさせて頂くことにしました。
29日、31日ともに、それらに適していない日ですから、この30日にあえて雨の中を登ったというわけです。

それらとは別で、小さい棚も設置してみました。
本来の棚の意味もありますが、ちょっとした調理台、飯台の代わりに使ってみてはどうでしょうか?
有効に使って頂けたら幸いです。

年明け11日は世間一般では鏡開きとされていますが、自分は仕事で来られません。
少し遅れますが、鏡開きは13日もしくは14日に行おうと考えています。

予定していた作業を全て終え、14時に避難小屋を出発。
自分にとっては少し早めのペースで、かつ、慎重さは忘れないように意識しつつ登山口を目指します。
結局、今日は山中で人に会うことはありませんでした。

下山後に、駐車場管理室のお姉さんから焼き芋を頂き、帰りの車中で食べました。
冷えた身体に染み渡る温かさがありがたく、とても美味しかったです。

雨中登山は思っていた以上に大変でしたが、今年最後のこの山行は、感謝に満ちた実りあるものとなりました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
養老山、、三方山、小倉山、笙ヶ岳、周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
養老山(滝駐車場からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら