ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256491
全員に公開
ハイキング
丹沢

2013年・近場でサクっと初日の出を拝む(三ノ塔)

2013年01月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:01
距離
4.4km
登り
560m
下り
545m

コースタイム

5:05富士見山荘跡-6:02二ノ塔-6:16三ノ塔7:27-7:36二ノ塔-8:06富士見山荘跡
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見山荘跡の駐車ポイント利用。
トイレは冬季使用禁止です。
コース状況/
危険箇所等
登山道が凍結していたため泥に足を取られることもありません。
夜間はロストしないように注意して歩行。
スタート時点の気温は-2℃
この場所でこの時期にしては暖かい
2013年01月01日 05:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/1 5:09
スタート時点の気温は-2℃
この場所でこの時期にしては暖かい
稜線に出ればヘッドランプがいらない!?くらいの月の光でした
また途中で夜景の美しさにしばらく見とれてしまいました
2013年01月01日 05:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/1 5:41
稜線に出ればヘッドランプがいらない!?くらいの月の光でした
また途中で夜景の美しさにしばらく見とれてしまいました
三ノ塔到着して三脚にカメラ立てます
コレは露出オーバーで実際より明るくなってます
2013年01月01日 06:26撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
10
1/1 6:26
三ノ塔到着して三脚にカメラ立てます
コレは露出オーバーで実際より明るくなってます
山頂はけっこうな人出
日の出は6:50
まだ6:34なのでしばらく待ちます
2013年01月01日 06:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/1 6:34
山頂はけっこうな人出
日の出は6:50
まだ6:34なのでしばらく待ちます
今日は大山に登る人のヘッデンがよく見えました
2013年01月01日 06:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
1/1 6:36
今日は大山に登る人のヘッデンがよく見えました
6:50です
房総方面に雲が出てしまってるため、海からジワジワとはなりません
2013年01月01日 06:50撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/1 6:50
6:50です
房総方面に雲が出てしまってるため、海からジワジワとはなりません
すでに空に出てるんですけどねぇ
2013年01月01日 06:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/1 6:51
すでに空に出てるんですけどねぇ
あと少し・・・
2013年01月01日 06:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/1 6:52
あと少し・・・
キタ━━━(゜(゜∀(゜∀゜(☆∀☆)゜∀゜)∀゜)゜)━━━!!!
このわずかな隙間ですが・・・ホンイチでしょう
2013年01月01日 06:54撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
48
1/1 6:54
キタ━━━(゜(゜∀(゜∀゜(☆∀☆)゜∀゜)∀゜)゜)━━━!!!
このわずかな隙間ですが・・・ホンイチでしょう
シャッタースピード遅めにして・・・
2013年01月01日 06:55撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
18
1/1 6:55
シャッタースピード遅めにして・・・
反対側の日本一はキレイに
2013年01月01日 06:57撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
38
1/1 6:57
反対側の日本一はキレイに
箱根のお山たちもイイネ
2013年01月01日 06:58撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
1/1 6:58
箱根のお山たちもイイネ
月と富士
2013年01月01日 10:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
16
1/1 10:14
月と富士
お願いパチリ
オーバースペックのウェアでしたが、待ってる時間は丁度よかった
2013年01月01日 19:35撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
18
1/1 19:35
お願いパチリ
オーバースペックのウェアでしたが、待ってる時間は丁度よかった
今日は遠慮してほしかったなぁ・・・この雲
2013年01月01日 07:01撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/1 7:01
今日は遠慮してほしかったなぁ・・・この雲
だんだん気温が低くなり、手元の温度計で-17℃ってことは・・・
実際は-13℃くらいですか!?
2013年01月01日 22:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/1 22:31
だんだん気温が低くなり、手元の温度計で-17℃ってことは・・・
実際は-13℃くらいですか!?
ここも月がいいアクセント
2013年01月01日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
1/1 7:12
ここも月がいいアクセント
だいぶ日が上がってきました
富士の山肌を照らします
2013年01月01日 07:15撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
22
1/1 7:15
だいぶ日が上がってきました
富士の山肌を照らします
相模湾がオレンジに☆
2013年01月01日 07:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
12
1/1 7:17
相模湾がオレンジに☆
赤富士も見たかったな
2013年01月01日 19:06撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7
1/1 19:06
赤富士も見たかったな
けっこうのんびり居ちゃいました
今日は9時過ぎには帰らなきゃならないので下山開始
2013年01月01日 19:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/1 19:09
けっこうのんびり居ちゃいました
今日は9時過ぎには帰らなきゃならないので下山開始
霜柱は10cm級
2013年01月01日 07:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/1 7:29
霜柱は10cm級
すっかり日も高くなりました
2013年01月01日 07:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/1 7:39
すっかり日も高くなりました
朝日に照らされた気持ちいい道を歩き戻りました
2013年01月01日 19:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/1 19:09
朝日に照らされた気持ちいい道を歩き戻りました

感想

お山で初日の出を拝む。
山やってる人からすればけっこう普通なことですが、今年そのチャンス(まぁカミさんの許しってやつ!?)がきました。
ただし、昼から都内で親族の新年会があるため、遅くても10時前には帰宅するのが条件とのこと。

そうなるとそんなに遠くには行けませんね・・・
大晦日の朝から地図やネットを眺め候補地選定。
短時間で行けてもあまりに街に近いと人出がすごそう。

そんな中、三ノ塔なら1時間ちょいで行けるし、木々にジャマされずに日を拝めるし、人もそんなにわんさか来ない♪
ということで目的地は三ノ塔に決定しました。

ただ移動時間にヤビツは凍結が心配。
安心料ということで大晦日の夕方、急遽スタッドレスに履き替えました。

表ヤビツは菜の花台の展望台渋滞があるとのことで、少し遠回り、かつ細道ですが裏ヤビツからアプローチ。
富士見山荘があった場所の駐車ポイントが空いていたので、菩提峠まで入らずここへ駐車です。
深夜ですが支度している間も、そこそこクルマが入ってきます。
みんな好きですね(笑)

スタート時点の気温は-2℃。この時期にしては暖かい。
今シーズン初のアルパインジャケット&パンツという、雪山ウェアで臨んだため暑い暑い;;;
ベンチレーション全開でゆっくり歩きます。
月明かりも煌々として、足元が見える稜線ではヘッデン消して幻想的な山歩きも楽しんだり・・・
途中の夜景がこれまたきれいで、歩むのを止めて見入ったり・・・
暗い夜の山歩きも楽しみがたくさんありますね。

三ノ塔に着くと、避難小屋やテント(-゛-メ) で前泊している人もいて、けっこうな賑わい。
それでも大山などに比べると少ないんでしょうね。撮影するにも余裕で陣とれるくらいでした。
麓では暑いくらいだったのですが、山頂では深々と冷えて手元の温度計で誤差補正しても-13℃。。。風がなかったのがせめてもの救いです。

肝心の初日の出は、日が上がる房総方面に雲があり、予報からすれば・・・でしたが、感動モノでした。
ついつい長居して慌てて下山。それでも9時半には帰宅できました。
来年はご来光後、そのまま山歩きを楽しむ行程といきたいもんです(o ̄∇ ̄o)


【装備記録】
■装備・・・ospザック24、car靴、zojステンレスマグ、n-bダブルストック、nikデジイチ、panコンデジ、救急セット、グルーミングセット、h-mオールウェザーブランケット、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、s-pコッヘル、s-pマグカップ
◎常備外装備・・・m-b10本爪軽アイゼン(未使用)
■食料/水・・・行動食/パン・魚肉ソーセージ・羊羹・飴、非常食/アルファ米ピラフ、スポーツドリンク500ml、湯300ml
◎摂取・・・パン、スポーツドリンク50ml、湯50ml
■服装・・・col長袖Tシャツ、m-b中薄フリース赤、l-aアルパインジャケット、cwx長タイツ黒、m-b中綿入アルパインパンツ、halソックス橙、m-hチューブバンダナ、n-fニットキャップ、n-fグローブ、daiフリースグローブ
◎未使用・・・marダウンジャケット、a-dレインスパッツ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1872人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら