記録ID: 256981
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田
八甲田山 楽しい彷徨
2013年01月02日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 474m
- 下り
- 466m
コースタイム
08:00 酸ケ湯温泉 発
10:05-10:40 仙人岱避難小屋
11:45 酸ケ湯温泉 着
10:05-10:40 仙人岱避難小屋
11:45 酸ケ湯温泉 着
天候 | 晴れのち曇 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
但し PM6:00〜翌7:30迄は夜間通行止めでゲート閉鎖されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
吹雪になると見つけにくいと思われますが、登山口付近と避難小屋付近には、赤布、竹やり等で道標があります。 |
写真
撮影機器:
感想
新年あけましておめでとうございます。
実家へ帰省のついでに、八甲田山に登ってみました。
八甲田山が目的の帰省ですけどね。
家族を両親に預けて、夜明け前にこっそり登山口に向かいましたが、冬期間は夜間ゲートがあるのを忘れてました。ゲートOPENの時間待ちを利用し、帰宅時間、ルートをメール。
天気は雪の予報ですが、”天は我を見放さなかった”青空と太陽が味方してくれます。
しかし、登山開始直後からは雪模様に変わり、視界が悪くなりましたが仙人岱ヒュッテで思いもよらない歓迎を受けました。
避難小屋なのですが、石油ストーブと暖かい登山者が迎えて下さいました。
29日から小屋泊で八甲田山を撮影している一戸さん。
41年間連続で小屋で年越しをしている地元プロカメラマンで八甲田山写真集の出版、ヤマケイ等の雑誌にも掲載しているそうです。
また、東京からは11年連続でお正月にいらっしゃっている常連さんとのこと。
無人の避難小屋とは思えない仙人岱ヒュッテでした。
ちなみにネットで何気なく検索してみましたが、一戸さんはカメラだけではなく八甲田登山に甚大な貢献させている方のようです。
山は色々な方が携わっているから、我々が安全に登山出来るのですね。
大岳山頂までに至りませんでしたが、新年早々すばらしい山行となました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1690人
と岩木山、やはり別格ですね
そちらの避難小屋もなんだかいつも繁盛しているみたいですね
両山とも夏は登っているのですが、雪の季節に是非訪れてみたい
ご実家でのんびりでしたね
kiyoshiさん。
コメント有難うございます。
予期せぬ暖かい避難小屋はとても有難いですね。
それと登山者との出会いも登頂する以上に登山の魅力を引き立てます。
ゆっくりと話をお聞きしていたかったのですが、なにぶん予定時間までに戻らないと親不幸になりますので、またの出会いを楽しみに下山しました。
冬の岩木山も、いつか登ってみたい山ですね。
久々の実家も魅力的な場所です。(笑)
岩手在住のmitugasiwaと申します。
遅ればせながらのコメント、失礼します。
師匠(一戸さん)の姿を久しぶりに見ることができ、
嬉しくなりました。
私の旦那が青森出身で、帰省の度に一戸さんとお会いしていたのですが、最近は子どもの都合でご無沙汰しておりました。
冬の八甲田、見事なモンスターです。
今年は特に見事だそうですね。
何れは冬の八甲田、歩きたいと思います。
mitugasiwaさん、はじめまして。
コメント有難うございます。
初めて一戸さんにお会いさせて頂きました。
とても魅力ある方ですね。
小屋入口で、温かくお出迎え頂き最初は管理人さんかなぁと思いました。
ストーブで暖を取りながら興味深いお話を聞かせて頂き、一戸さんと八甲田のファンになってしまいました。(笑)。
今シーズン、またチャレンジしてみたいと考えていますが、冬の八甲田山は難しい山ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する