水沢山(つつじヶ丘側から)&遺跡を見に


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 145m
- 下り
- 147m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スケート場への分岐より除雪無しなので、スタッドレスorチェーン無しの車は無理です。 10cm程積雪、轍はがっつり凍ってます。 駐車場4台ほど(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場にトイレ・ポストは無し。 下山後、金井東裏遺跡(渋川市)へ 温泉:滝沢温泉 湧水:赤城神社 |
写真
感想
先月発掘され話題になっていた金井東裏遺跡を見に、ついでに水沢山へ
スケート場への分岐からは、駐車場までガリガリ道で慎重に行く
アイゼン無しで登っている人も多数
たまにツルっと滑り、下りは軽アイゼンあった方が安心かも
山頂は遠くの山は雲の中で残念でしたが、スカイツリーはなんとか見えました。
晴れればランドマークも見えるよ、とのこと。観音様側から、次々登ってきます。
元旦のご来光時は、山頂にたくさんの人で登れなかったとか。
しばらく山頂で榛名山を眺め、二ツ岳を確認したり、写真撮ったりして登ってくる人と会話し「つつじヶ丘側は石が多いでしょ」と言われた。
下り道、斜面には白っぽい軽石のような小石が沢山で、ほんと歩きにくいわ。
下山後、渋川の遺跡を見に移動。
古墳時代に榛名山二ツ岳の噴火で、灰に埋もれた村の遺跡
日本初の鎧を着た人骨が発見されたと、先月ニュースになってました。
まるでイタリアのポンペイ遺跡のようです。
もう鎧などは撤去されていて中には入れませんが、入口の説明書きによると、火山灰は100キロに及んで降り、麓の村は埋もれてしまい、軽石は300キロも遠くの宮城県多賀城市まで及んだとか。
すごいなぁ、宮城まで軽石が飛んだのかと中を覗いて見ると、地層がむき出しにになっている所に、さっき下ってきた時の白い小石と同じ種類の石がたくさん!
ちなみに鎧が出た辺りの土は茶色で全く違う事がわかる。
水沢山は二ツ岳のすぐ傍だしそれも二ツ岳側だし、あのザレ場の白い軽石は古墳時代に二ツ岳噴火で降った石だったのか!?
山頂でおじさんに言われなければ気付かずに歩いていたかも…へぇ〜。
古墳時代って、300年〜500年あたりだよなぁ。
太古の出来ごとが、なんだか身近に感じられた山行で、改めて自然のすごさを感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おおお。榛名山の林道があんなにも雪に覆われている。
近々、行こうかどうしようか迷っていたので、参考になりました。
しぶとく、また榛名山に行こうかと考えていたりします。
日本のポンペイでしたけか。遺跡は。以前から気になっていました。
甲冑の人骨だなんて、そそりますね。しかも公開予定。
これは、良いことを聞かせていただきました。
古墳時代の甲は今まで古墳などに埋葬されたものはあったそうですが、実際に人が装着しているのは、日本初だそうです。
また軽石を見に行ってみたいです。
2メートルも降り積もったそうですから。
榛名創生、すごいです。
こんな事も山登りは面白い
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する