ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2576176
全員に公開
ハイキング
東北

山形へ2 垂水遺跡〜宝珠山立石寺(山寺)と出羽三山の奥宮 湯殿山神社【旅行35】

2020年09月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
youtaro その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
10.6km
登り
530m
下り
554m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
3:29
合計
6:04
8:54
70
スタート地点
10:04
10:39
8
10:47
11:00
5
11:05
11:13
8
11:21
11:32
5
11:37
11:57
8
12:05
13:20
6
車で移動
13:26
13:34
20
13:54
14:32
17
14:49
14:50
8
14:58
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉄道脇のコスモス、もう秋ですね。
2020年09月19日 08:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 8:57
鉄道脇のコスモス、もう秋ですね。
【山寺千手院】猿がお出迎え?
2020年09月19日 08:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:58
【山寺千手院】猿がお出迎え?
【山寺千手院】立石寺からは1キロ程しか離れていませんが、とても静かです。
2020年09月19日 08:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 8:59
【山寺千手院】立石寺からは1キロ程しか離れていませんが、とても静かです。
【山寺千手院】奥の参道を垂水遺跡を目指して登ります(ここから15分ほど)。
2020年09月19日 09:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:00
【山寺千手院】奥の参道を垂水遺跡を目指して登ります(ここから15分ほど)。
参道はこんな感じ。
2020年09月19日 09:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:06
参道はこんな感じ。
【垂水遺跡】突然雰囲気が変わります。
2020年09月19日 09:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:10
【垂水遺跡】突然雰囲気が変わります。
【垂水遺跡】山寺(立石寺)を開いた慈覚大師(円仁)の修行宿跡です。
2020年09月19日 09:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/19 9:18
【垂水遺跡】山寺(立石寺)を開いた慈覚大師(円仁)の修行宿跡です。
【垂水遺跡】
2020年09月19日 09:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:24
【垂水遺跡】
【垂水遺跡】巨大な岩の割れ目から水が滴っており、小さな不動明王が祀られています。
2020年09月19日 09:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:25
【垂水遺跡】巨大な岩の割れ目から水が滴っており、小さな不動明王が祀られています。
【垂水遺跡】山寺は賑わっていますが、ここは静かで幻想的な雰囲気もただよう場所でした。
2020年09月19日 09:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/19 9:30
【垂水遺跡】山寺は賑わっていますが、ここは静かで幻想的な雰囲気もただよう場所でした。
【城岩七岩】垂水遺跡から少し足を伸ばすと7つの大岩の展望地があります。対岸の所部集落から岩が連なっている姿が見られるようです。こちらは盾岩。
2020年09月19日 09:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 9:39
【城岩七岩】垂水遺跡から少し足を伸ばすと7つの大岩の展望地があります。対岸の所部集落から岩が連なっている姿が見られるようです。こちらは盾岩。
【城岩七岩】猿岩の上から。
2020年09月19日 09:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:42
【城岩七岩】猿岩の上から。
垂水遺跡と城岩七岩は「東北自然歩道やまでら天台のみち」の途中にあります。
2020年09月19日 09:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:47
垂水遺跡と城岩七岩は「東北自然歩道やまでら天台のみち」の途中にあります。
【垂水遺跡】垂水遺跡はとてもよいところで、おすすめの場所でした。立石寺(山寺)へ向かいます。
2020年09月19日 09:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:52
【垂水遺跡】垂水遺跡はとてもよいところで、おすすめの場所でした。立石寺(山寺)へ向かいます。
【立石寺(山寺)】約1000の石段の始まりです。
2020年09月19日 10:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 10:41
【立石寺(山寺)】約1000の石段の始まりです。
【立石寺(山寺)】こんな道なので、石段も苦になりません。たくさんの方が登っていました。
2020年09月19日 10:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 10:43
【立石寺(山寺)】こんな道なので、石段も苦になりません。たくさんの方が登っていました。
【立石寺(山寺)】少し雰囲気の違う石像。
2020年09月19日 10:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 10:45
【立石寺(山寺)】少し雰囲気の違う石像。
【立石寺(山寺)】岩の斜面で頑張ってるなあ。
2020年09月19日 10:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 10:50
【立石寺(山寺)】岩の斜面で頑張ってるなあ。
【立石寺(山寺)】弥陀洞、この凝灰岩は垂水遺跡の岩と同じものかな。
2020年09月19日 10:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 10:53
【立石寺(山寺)】弥陀洞、この凝灰岩は垂水遺跡の岩と同じものかな。
【立石寺(山寺)】なんとなく犬の顔に見えた。
2020年09月19日 10:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 10:59
【立石寺(山寺)】なんとなく犬の顔に見えた。
【立石寺(山寺)】奥の院です。この隣に大仏殿があります。
2020年09月19日 11:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 11:07
【立石寺(山寺)】奥の院です。この隣に大仏殿があります。
【立石寺(山寺)】百丈岩の上に立つ開山堂。よいところですねえ。
2020年09月19日 11:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 11:20
【立石寺(山寺)】百丈岩の上に立つ開山堂。よいところですねえ。
【立石寺(山寺)】開山堂から少し登ったところにある五大堂からの眺め。
2020年09月19日 11:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 11:23
【立石寺(山寺)】開山堂から少し登ったところにある五大堂からの眺め。
【立石寺(山寺)】急な斜面で草刈りをしていました。
2020年09月19日 11:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 11:29
【立石寺(山寺)】急な斜面で草刈りをしていました。
【立石寺(山寺)】さくらんぼソフトで休憩。
2020年09月19日 11:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 11:39
【立石寺(山寺)】さくらんぼソフトで休憩。
【立石寺(山寺)】根本中堂、薬師如来坐像の脇侍として日光・月光両菩薩と十二支天像が拝観料200円で見学出来ます。薬師如来の開帳は50年に一度で、次回は2063年。。
2020年09月19日 11:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 11:55
【立石寺(山寺)】根本中堂、薬師如来坐像の脇侍として日光・月光両菩薩と十二支天像が拝観料200円で見学出来ます。薬師如来の開帳は50年に一度で、次回は2063年。。
出羽三山の奥宮である湯殿山神社へ移動してきました。大鳥居です。
2020年09月19日 13:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 13:34
出羽三山の奥宮である湯殿山神社へ移動してきました。大鳥居です。
大鳥居から湯殿山本宮入口まではバスが運行していますが(片道200円)こんな眺めを見ながら歩いても20分程度です。
2020年09月19日 13:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 13:39
大鳥居から湯殿山本宮入口まではバスが運行していますが(片道200円)こんな眺めを見ながら歩いても20分程度です。
御沢橋です。良い天気になりました。
2020年09月19日 13:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 13:43
御沢橋です。良い天気になりました。
こんな滝もあります。
2020年09月19日 13:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 13:44
こんな滝もあります。
姥権現
2020年09月19日 13:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 13:50
姥権現
本宮入口、ここからは撮影禁止です。よい体験が出来ました。裸足になるのでタオルを持っていくのがよいと思います。
2020年09月19日 14:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 14:01
本宮入口、ここからは撮影禁止です。よい体験が出来ました。裸足になるのでタオルを持っていくのがよいと思います。
気持ちのよい帰り道、より晴れが優勢になりました。
2020年09月19日 14:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 14:38
気持ちのよい帰り道、より晴れが優勢になりました。
奥に見える稜線、月山からいつか歩いてみたいですねえ。
2020年09月19日 14:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 14:44
奥に見える稜線、月山からいつか歩いてみたいですねえ。
晴れると大鳥居の赤が映えます。
2020年09月19日 14:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/19 14:53
晴れると大鳥居の赤が映えます。
宿へ戻る途中で月山湖に寄りました。月山湖では日本一の高さの噴水(112メートル)が見られます。ずんだ餅を食べながら見学しました。
2020年09月19日 16:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 16:08
宿へ戻る途中で月山湖に寄りました。月山湖では日本一の高さの噴水(112メートル)が見られます。ずんだ餅を食べながら見学しました。

感想

山形の二日目は立石寺(山寺)と湯殿山神社へ。曇り予報の午前中は天候リスクの少ない山寺へ向かいますが、本日最初の見学は山寺から1キロ程離れた所にある千手院から15分ほど道を辿り、山の中にひっそりとある垂水遺跡からスタートします。垂水遺跡は山寺と登山道(東北自然歩道)で結ばれていますが、訪れる方はほとんどおらず(今回誰とも会わなかった)千手院に寄った人もここまで足を運ぶ方は少ないようです。これ、もったいないなあと思います。

静かな垂水遺跡から観光客で賑わう山寺の見学を楽しみ、午後は湯殿山神社へ向かいましたが、思惑通り晴れてきました。「語るなかれ」「聞くなかれ」修験道の霊地・湯殿山なので、多くは書きませんが、裸足になってのご神体への登拝はとても印象深い体験になりました。いつか月山から湯殿山へ縦走する過程で再訪したいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

垂水遺跡
youtaroさん、こんばんは。

垂水遺跡、知りませんでした。
6〜10番の写真とても雰囲気ありますし、七岩からの展望も魅力的です。
ここから山寺まで歩けるのですね。

youtaroさんのレコ見てたら、行ったのですが、間一髪間に合わず。
山形にはいく機会も多いので、次回には、と考えています。
2020/9/24 0:47
Re: 垂水遺跡
satfourさん、こんばんは。

垂水遺跡、派手さはないですが、いい感じでした。
私達は千手院近くの路肩に車を止めたため、七岩から
戻りましたが(赤線には車移動の1キロが含まれてます)
そのまま山寺まで歩いて行ってみたかったです。
山形の県境(飯豊や吾妻)は少し歩いていますが、山形県を
目的にしての旅行は初めてでした。とってもよいところですね。
寒河江はラフランスやサクランボ目的に何度かふるさと納税を
しているので、より身近に感じます。
出羽三山縦走が気になってしょうがないですが、次回は
かなり先になるかなあと思います。
2020/9/24 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら