記録ID: 257786
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北八ヶ岳ロープウェイで双子池へ(テン泊)
2013年01月02日(水) 〜
2013年01月03日(木)


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 59m
- 下り
- 256m
コースタイム
一日目:12:00 山頂駅 - 双子池 14:30
二日目: 8:30 双子池 - 山頂駅 11:30
大石川林道はラッセルのため、復路はコースタイムの2倍くらいかかりました
二日目: 8:30 双子池 - 山頂駅 11:30
大石川林道はラッセルのため、復路はコースタイムの2倍くらいかかりました
天候 | 1日目 曇りのち雪 強風 2日目 雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険個所 茅野駅のバス停の登山情報に目を通すと、、 1)横岳⇒亀甲池経由⇒双子池 トレースなし。ラッセル覚悟。 2)横岳⇒大岳経由 ⇒双子池 岩稜地帯につき、ルート不明瞭。通行するな。 3)雨池峠⇒大石川林道経由⇒双子池 特に記載なし。問題なく通行できると考えていたが… 2)は論外。1)も厳しそうなので迷わず3)を選択。しかし、実際に行ってみると大石川林道は落石の危険のため通行止め。しばし悩むが、近くを通りかかったスノーシューツアーのガイド?の方の話によれば普通に通過できそうなので予定通り進むことに。 問題の落石多発箇所は落石防護柵があちこち損傷しており、落石の多さを伺わせる。雪解けが進んで地盤が軟らかくなると、かなり危険そうな感じ。 この年末年始は各地で遭難事故が多発しましたが、危険なところに入るべきではなかったと反省… ■積雪量はかなり多く、膝から深いところで腰くらい。スノーシューかワカンは必須です |
写真
撮影機器:
感想
軽いスノートレッキングのつもりでしたが、悪天候と積雪量が多いため結構疲れました。帰りに縞枯山荘のあたりで晴れ来たのは良かったですが…
仕事でなれにないと多少天気が悪くても無理しがちですが、安全登山を心がけたいものです。
【装備】行動時
・わかん *深雪だったのでスノーシューの方がよいかも
【装備】テント内・就寝時
・シュラフ(モンベル#1)
・シュラフカバー
・ダウン上下
・テントシューズ
・オーバーシューズ
・半袖T(光電子)
・アームカバー(光電子)
・化繊長袖T
・あったかアンダー *スーパーで購入
・フリース
・マット *100均 銀マット3枚
インフレータブルマットは濡れて冷たくなるので、100均銀マットだけにして
みたけどまずまず?
早朝はテント内-15度(外は-20度程度か?)で、ときどき腕や太腿に冷たく
感じることがありました。
【装備】その他、役立ったもの
・携帯トイレ
吹雪の夜でもテント内で用が足せるのは大変助かります。
100均で購入したものですが、問題なく使えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1339人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する